![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達障がいの子育てで、子どもが他人に影響されやすい悩み。母親の行動を真似し、友達にも同じようにすることがあり、注意が必要。自由奔放で叱ることも。友達にベタベタしすぎると問題かも。
発達障がいの子を育てています。
一人っ子で夫婦仲もあまり良くないので、子どもにベタベタ(赤ちゃんの時から)していますが、発達特性のある子は繊細で(他人の影響を受けやすい?)、例えば母親にされたのと同じように、よくも悪くもお友達にも同じようにしてしまう(状況判断がうまくできず、その辺の配慮ができなかったりする)と聞きました。
子どもが園でお友達に注意しにいったり(わざわざ)してるらしいのですが、そういうのはやはり母親の真似ですよね、、💦
自由奔放で良くないことをするため、家ではよく叱っています。
また、母親がベタベタしすぎると(顔を近づけ過ぎたり)、この先お友達にもきっと同じようにして嫌がられたりしますよね(>_<)
これから私も気をつけないといけないかな、、
- ままり(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
家庭の影響を受けることもありますが、割と特性により有り得ることだと思います!
ASDだと正義感が強かったり距離感が苦手(近すぎることも)だったりするし、ADHDだと衝動的にやったり言ってしまったりするし…
私は家でやらないように気をつける訳ではなく、距離感とか色々教えてます☺️
ままり
コメントありがとうございます!!
確かに特性によるものかもしれないですね。。
家でも顔をピタッとくっつく位近づけ過ぎてくることがあり、近いと言ってもよく分かっていないようです💦(私が子どもにやってたのも止めた方が良いかもしれないです)
距離感を教えるというのも、なかなかニュアンスとか難しそうですねm(_ _)m💦
退会ユーザー
ニュアンスは難しそうですね💦
私はなるべく具体的に教える、年齢や本人の理解度によりバージョンアップ…の繰り返しですかね💦
「やめてと言われたらすぐにやめなさい」はずっと言い続けてます。
うちは抱きしめるのが多くて、楽しいと力が強すぎたりするんですよね😅
なので実際にやりながら「このくらいの力なら大丈夫!嬉しい!」と教えます。
ただこれは家族以外だと距離感が近すぎることもあるし、そういうのが嫌な子もいるし、それを考えるのはまだ難しいと思うので「お友達にやるともしかしたらびっくりするかもしれないし、嫌な子もいると思うからやらない。家族だけね。」です。(感覚過敏もあり、触るのはいいけど触られるのがあまり好きではない子です)
注意に関してなんですが、正義感が強くて「あの子悪さして怒られてた!」「あの子がこんな事してた!ダメだよね!」という報告は聞きます😅
専門医には「もし周りに注意しちゃうなら、今後年齢的にも鬱陶しがられるかも…」と言われてます。
私はそこも心配してるので「悪いことをしてたら先生が注意してくれると思うから先生に言ってみたら?貴方が注意しなくても先生がしてくれるから。」って感じの話はしてます。
正義感強いのもいい事ですし、「注意するな!」って訳では無いけど…先生に頼る方法もあるよ〜という提案ですかね😔💦
あとはうちの子は園ではお利口だけど家では大変で、今まで色々あったので…
例えば順番抜かしだと「〇〇がしたくて待てなかったのかな?貴方は順番が待てるのはいい事だと思うけど、中にはそれが苦手な子もいるんだよ。貴方も家ではやってしまう事ってあるよね?みんな完璧じゃないんだよ。」って感じの話してますね。
とにかく園で出来るのはいい事だけど、苦手なことは人それぞれで、その子も何か理由があってやったのかもしれないし…と一緒に考えて視野を広げるのを意識してます💦
ままり
詳しく教えて頂きましてありがとうございますm(_ _)m!!大変参考になります🌟
教えるの難しそうですが、色々考えて対応されていて凄いです🌸
参考にさせて頂きますね‼️