※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

猫が夜中に鳴いて赤ちゃんを起こす問題に悩んでいます。猫を別室に閉じ込めたらストレスで膀胱炎になり、困っています。猫の夜泣きにどう対処すればいいかアドバイスを求めています。

猫と赤ちゃんについての困りごと。

現在2歳になる猫がいます。もともと私が在宅で仕事していてほぼ家にいたこともあり、私にべったり(くっついてくるのではなく視界に入っていないと嫌)で分離不安症ぎみでした。

本題の困りごとですがわ
最近赤ちゃんが21:00〜5:00と夜通し寝てくれるようになったのですが、猫が大体3:00頃に寝室に来て構ってくれと鳴くのに困っています😖

構うと癖になると思って無視しても、ずっと鳴いてどんどん声が大きくなるので赤ちゃんが起きてしまいます。
寝室の扉を閉めていると、扉の前で鳴きます。

そこで、将来の子供部屋と考えていた空室(6畳×2部屋)に、猫のトイレとエサ・水を置いているので、夜中はその部屋を締め切ることにしました。
夜中に何度か開けてくれと鳴いているようでしたが、慣れてもらうために心を鬼にしてスルーしていました。
しかし恐らくストレスから初めて膀胱炎になってしまいました...😭
さすがにやばいと思い、現在は何もしていません。

ですがやっぱり日中赤ちゃんのお世話でクタクタで、ようやく夜中寝れるようになったのに、深夜にやってくる猫から赤ちゃんを守りつつ(睡眠を。身体的な攻撃はしません)、眠いのに満足いくまでそばについていないといけないのが辛いです。
今も3:00に起こされ、猫が満足いくまで撫でて、目が冴えてしまったところです...😅

知り合いに話したところ「里親に出せば?」と簡単に言われましたが、そういうことは考えていません。

猫の夜泣きをどうしたらよいか、このまま赤ちゃんが育って猫が泣いても大丈夫になるまで耐えるしかないのか、、、何か体験談やアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

つばさ

フェリウェイという心を落ち着けるスプレーまたはアロマがあるのでそちらを試してみてはどうでしょう💡
ネットでも購入できます!

今は攻撃的ではないみたいですがあまりにもストレスが溜まると転嫁行動を起こしかねないかなと思いました💦

一度転嫁行動を起こすと元に戻るのは本当に大変です。
飼い主さんや最悪赤ちゃんに危害が加わります。

今は育児も大変だと思うのでフェリウェイなど物に頼っていくのが良いと思いますが、猫からしたら根本的なストレスがなくなってるわけではないので育児に慣れてきたら、どうにか関わりを持っていかないといけないのかなと思います😭

ako

アドバイスではなく体験談になりますが…うちのワンコも同じでした。
元々甘えん坊だったので、いきなり赤ちゃんがやってきてワンコなりの戸惑いと寂しさがあったのか。。とにかく甘え具合が増して、それこそ朝方のかまってちゃんがすごかったです💦
今でもたまにあって、まさに今ナデナデ中です…笑
寝不足に関しては朝昼夜どこかの隙間を見て少しでも仮眠とったり、夫が休みの日は寝溜めさせてもらったりしながら、どうにか乗り切りました。
悩んで色々調べた時もありましたが、やはりスルーした方がいいとか相手してはダメとか書かれてることが多く、でも私はそれができなくて…一生続くわけではないと思うし、甘えるのはそれなりの理由があるんだろうから、できるだけこたえてやりたいと思ってどうにか過ごしてきました😅
子供と同じくらい、ワンコも愛しい大事なコですから😊

みにさんの猫ちゃんも、少しずつでも今の環境に慣れて気持ちが落ち着いてくれるといいですね✨