※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子の発達について心配。成長も感じるが、つま先歩きや散歩でついてこないことがあり、また目が合いづらい。医師の意見に違いあり。息子に何かあるのか不安。

皆さんどう思われますか?1歳3ヶ月の息子ですが、発達遅いのか、特性要素を持ち合わせてるのか心配で💦
低月齢の頃に発達心配してて、最近は成長も感じて大丈夫かもなんて思ってたんですけど、また心配になってきました。

出来る事
言葉は10〜20語ないぐらいの単語を話す
模倣は色々できる
ちょうだいどうぞ出来る
○○してなどの簡単な指示は伝わる(座って、片付けて、など)
○○持ってきてなども分かるものは持ってくる
テレビの歌とかダンスを声真似して歌ったり踊ろうとする
ストローやコップで飲める
おもちゃの使い方はあっている、型はめも丸のみ出来る
発見、要求、共感、の指差し。応答は分かるものはやる←指差さずに届く範囲のものは持って来てしまったりもする。
私の視線の先や、指差した先を見る事が出来る
食べる?とか聞くとウンウンと頷いたり、はーい🙋‍♂️と言う
1歳2ヶ月から歩く
公園でどこまでも遠くに行くわけでは無い、戻ってきたり、見て見てとゆう感じで振り向いたりもする
目と口と手とおちんちんとお腹の部位名は理解している
手を繋ごうとすると嫌がる時もあるが繋ぐこともある


出来ないこと、心配なこと
最近つま先歩きをよくしている
うんちしても教えない平気そうにしている
集中してると、行っちゃうよー?バイバイだよー?にも無視する事がある
目は合うが、人より物をよく見るような気もする


とこんな感じです。
実は低月齢の時全然目が合わなかったり、1人でも平気そうでずっと心配していました。なので待ちの長い発達外来を早めに予約して1歳過ぎで見てもらえました。
その時、うちの子実際特性あるように見えますか?と聞くと先生は「目は合っています。お母さんを気にする様子も見られる。この職業柄、そこら辺にいる子どもを確かめる様な目で見てしまう癖がある。正直この子をこの1時間見る限り病院にかかった方が良いかもと思わない、特に気にならなることが無い子です。」と言われました。
がしかし、つい先日に赤ちゃんの時に目が合わなかった事を相談していた小児科かかりつけ医から「確かに目はあいづらいかも。」と急に言われたのでまた気になり出してしまいました。
どこかへ行ってしまう事はあまり無いが、散歩してて行くよーと言ってもついてこない事もあったりするし、
そしてつかまり立ちの頃からあるつま先立ち、つま先歩きもあるので余計心配です。

どんな感じがいわゆる健常なのか考え過ぎて訳分からなくなってきました。
やはりうちの息子は何かあるのてしょうか💦

コメント

こけこ

療育の仕事をしていましたが、できることを読む限り、とても順調な発達だと感じました。
つま先立ちは定型発達の子もよくやるし、うんちは一歳3ヶ月だと教えない子のほうが多いくらいだと思います。
行っちゃうよーなどの声かけを無視するのも、もうわかってて敢えて無視したりもすると思うし、このくらいの子のあるあるだと思います。

目のあいにくさ、物をよく見るというのも、そう思ってお子さんを見るとそう見えるのかなと思いました。
それプラス、言葉が出ない、感覚過敏がある、癇癪がひどい…などなど、他にもあてはまることが多くあれば心配したほうが良いと思いますが、読んだ限りでは私も心配ないかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございますm(__)m
    低月齢時の違和感から抜け出せずに成長を感じていながらも、ずっと何かしら上の子がしなかったこととかがあるたびに、不安に思ってしまいます。
    呼んで聞こえてても振り返って、プイッと行きたくないって感じの時もあれば、ワールドに入って全く聞こえて無さそうみたいな事もあります。
    つま先立ちは本当赤ちゃんの時からずーっと気になっていてよくこけるし心配しています。
    癇癪はありますが、上の子の方が我が強かったのであまり気にならない程度です。
    低月齢時の違和感から早く抜け出したいです😭

    • 6月8日
  • こけこ

    こけこ

    ママさんが感じられていた違和感は、たしかに発達障害の特性の一つと言われるものだと思います。ただ、誰もがそのような特性は元々持っていて、それが強くて生活に支障をきたしたり、集団に馴染めなかったり、大きな発達の遅れを伴ったり…となると、いわゆる発達障害となります。

    お子さんは、元々上のお子さんに比べると人への関心が少し薄い特性を持って生まれてきたけれど、発達していくうちにちゃんと人への関心も育ってきたし、そうゆう意味で今の段階では問題ないのだと思いますよ(*^^*)

    ちなみに、つま先歩きは筋緊張の弱いお子さんがやるので、発達障害じゃなくても少し弱ければやります。それも3歳くらいまでにはだいたい筋力がついてきて自然とやらなくなりますよ!

    • 6月8日
ママリ

ごく普通の1歳なったばかりの子に思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございますm(__)m
    特に生後8ヶ月頃までは全く人に興味ないし目も合いにくい、でずっとその時の不安から抜け出せずにいます。
    やっぱり何かあるから低月齢の時も違和感があったんじゃないかとか…。

    • 6月8日
a

今のところは平気だと思います😊
ただこれから特性や困りごとが出てくる可能性もあるので今が平気でも絶対に発達障害はないってことではないです!
できることの方がありますし、発達も順調そうなので今は安心してもいいと思いますよ〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございますm(__)m
    やはりそうゆう事ですよね💦
    こんな幼い時期誰しもがなんでしょうが、こんな不安があるとある程度しっかりしてくれるまで心配で心配で😭
    最近は一進一退一喜一憂してます。

    • 6月8日
はじめてのママリ

保育士です。
気にされているつま先立ちですが、つかまり立ちしたてはつま先になる子の方が圧倒的に多いです。足首や筋力が出来上がってきていない為です。歩行までずーっとつま先立ちのつかまり立ちと伝い歩きでしたか⁇
つま先歩きも、1歳児クラスの半数以上します。歩行して少しすると試すようにするもんです。四六時中とか、3歳でもするとなると気にするレベルです。
目が合うかは主観の問題です。厳しいジャッジだと合ってるのに合ってないと感じたりする事あります。
でも、私も同じように視線気になりまくってたのでお気持ちわかります💦
お子さんの様子は、現状問題なしで間違い無いです✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに、その月齢でうんち教えたらすごいです💦
    2歳前は匂いで気づくだけです笑
    むしろ、感覚過敏なお子さんがおしっこ出す度に泣いたりうんち出る度に泣く例もあります💡

    • 6月16日