![すず(28)🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
落ち着きましょう、魚はタンパク質です👍🏻
シーチキンはマグロですので脂質ではなくタンパク質です💦
多分オイルと一緒に缶詰になってるから脂質と仰ってるのだと思いますが、赤ちゃんには油漬けタイプではなく水煮缶のツナしか使いません👍🏻
小魚がミネラルに分類されてるのは骨ごと食べられてカルシウムにカテゴライズされるからですよ💡
離乳食に限らず、料理する時は勿論ある程度栄養素考えます⭕️
大人が食べる献立だって栄養バランスは大事です✨
料理は化学ですよー💡
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お肉、お魚、卵などは全部タンパク質です!
骨のカルシウムがあるからミネラルとか、ツナ缶の油があるから脂質とか、そういう事ではないです。
ミネラルとはワカメなどの海藻類に入っています。
載せている画像で小魚がミネラルになっているのは「ミネラルもとれるよ」ということです。主成分がミネラルではありません。
全ての食材がそうですが、肉だからタンパク質だけしか入ってない!
牛乳だからカルシウムしか入っていない!という事ではないんです。
それぞれの食品にいろんな成分が入っています。
その中の主成分に注目するといいですよ。
お肉お魚などはビタミンもミネラルも入っているけど、主成分はタンパク質なのでタンパク質分類です。
お米にもビタミンなど入っているけど主成分は炭水化物です。
すず(28)🔰
丁寧なコメント有り難うございます
しらすは骨ごと撹拌しますよね?ならミネラルですか?