※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかあ🐰
子育て・グッズ

赤ちゃんとの入浴で困っています。浴室が寒くて保湿時に泣いてしまいます。一緒に入る方法や手順、バスグッズのアドバイスをお願いします。

首すわり前の赤ちゃんとの入浴のコツ教えてください。

1ヶ月検診を終え、沐浴を卒業して赤ちゃんと一緒にお風呂に入れるようになりました。
とても助かっているのですが、あがったあと寒いのか保湿の時などギャン泣きでしんどいです。
賃貸物件で浴室は北側。
暖房機能はなく、玄関のすぐ近くなので寒いです。
「入浴→保湿、服を着せる」まで浴室でやれたら良いなと思うのですがそういったやり方をされている方がいたら手順やコツ、おすすめのバスグッズなど教えてほしいです。

今は以下の手順でやっています。

赤ちゃんと浴室へ(赤ちゃんは服を着たままリッチェルおふろマットで待機)
私が先に洗う
赤ちゃんの服を脱がせて洗う
2人で湯船で温まる(2~3分)
赤ちゃんをリッチェルおふろマットへ寝かせる
私が先に体を拭き下着を着ける(ここからギャン泣き)
赤ちゃんを脱衣所へ連れてきて体を拭く
赤ちゃんをリビングへ連れていき保湿して服を着せる
私服を着て浴室の片付け

一緒に入るのを諦めるしかないでしょうか?
夫が出張が多いため、一緒に入れないと平日の入浴が難しく、夏に向けて一緒に入る方法を考えたいと思っています。
改善できそうな点や、浴室内で最後までやる方法などあればアドバイスください。

コメント

しおしお

私も真夏になるまでは
まだ夕方脱衣所が寒いので
別々で次男を先に入れてます☺️

あと脱衣所にヒーター置いて
温めてました☺️

  • おかあ🐰

    おかあ🐰

    ありがとうございます。
    やっぱり一緒に入るのは難しいんですね…。
    ヒーター、うちにもあるので使ってみます!

    • 6月7日
3-613&7-113

下の子の産後、上の子が幼稚園中に下の子入れてました。

◯バウンサーを脱衣室に持ち込んで、脱衣室を温めておく。
◯自分だけ脱衣して、洗う。
◯娘脱衣させて、抱っこしてバウンサーにバスタオルを敷く。
◯娘洗って湯船浸かって上がり、娘をバウンサーに寝かせてタオルで包む。
◯自分は、ヘアキャップかぶりラップタオルみたいなの羽織る。
◯娘を拭いて保湿、着衣させる。
◯私の保湿・着衣する。
◯娘が落ち着いてるなら、自分の髪乾かす。娘が騒いでるなら、授乳して落ち着かせてから髪の毛乾かす。
◯余裕のあるタイミングで、脱衣室・浴室の後片付けする。

です。

  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    旦那に脱衣室が寒いとクレーム入れて、暖房器具買いました😊

    • 6月7日
  • おかあ🐰

    おかあ🐰

    ヘアキャップ、ラップタオル、良いですね😳それなら娘優先で動けそうです!
    うちもヒーターあるので使ってみます。でも小さいからあんまり役に立たないかな〜💦

    • 6月7日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    最悪、リビングに自分は着衣せず入ってます😅ラップタオルのまま授乳して、落ち着かせてから着衣です。

    • 6月7日
  • おかあ🐰

    おかあ🐰

    大変…😭😭😭ラップタオルとヘアキャップあったら、そんなに床ビショビショにはならないですか?

    • 6月7日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    足軽く拭いたりバウンサーで娘対応してた(バウンサーに寝かせてタオルで包み、自分はラップタオル着る)ので、立ったり座ったりでそこまでびしゃびしゃにはならなかったです。

    • 6月7日
  • おかあ🐰

    おかあ🐰

    何度もありがとうございます!
    さっそく100均でヘアキャップを買い、ネットでバスローブ的なやつ注文してみました!
    これで少しは上手にお風呂入れられるようになるかな〜♫

    • 6月8日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    あとは、慣れれば上手くやりくり出来るようになると思います😊

    • 6月8日
deleted user

自分拭く前に先に赤さんを拭きあげ着衣だけしてあとから保湿剤を塗るか、手にガーゼを持たせて安心?させるかでどうですかね🥺
私は
脱衣所で待機→自分の後赤さん、湯船→脱衣所で赤さんの拭きあげ保湿着衣→自分の拭きあげとしてました😊

  • おかあ🐰

    おかあ🐰

    ありがとうございます。
    保湿を後にするのも良いかもですね!
    自分拭く前に娘拭くと、自分の体から水がたれてしまうのが気になって💦でもそれが長く待たせてしまう原因ですよね…😭

    • 6月7日
ママリ

我が家も沐浴時間に主人は帰宅しておらず、ほぼワンオペで入っていました。
私は、とりあえずオムツだけにして、タオルでグルグル巻き

バウンサーを浴室近くに置き、常に声かけたり様子見ながら自分の頭を身体を超特急で洗う。

子どもの服脱がせて洗って一緒に湯船浸かる

バウンサーにバスタオルセットして、とりあえずバスタオルでグルグル巻き、自分はショートだったので簡単に身体拭いて放置

すぐ子どもを拭いて、服着せて、自分の身体拭いたりしていました。

夏だからよかったのですが、冬なら風邪引くよなーと思っていました。

その後は自分はサボリーノの夜マスク付けて、子どもの保湿、授乳していました😂

当日は、ゆっくり湯船浸かるとかゆっくり身体洗った記憶ないです💦

2番目の方と同じ手順だと思います!

  • おかあ🐰

    おかあ🐰

    ですよね!ほんと冬じゃなくて良かった…😭✨
    自分のスキンケア、オールインワン買っていたのですがイマイチ使いこなせていなくて。シートマスク使ってみます!

    • 6月8日