![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
園長先生からの心理相談出席に関する話。息子のADHD診断で、親子関係に不安。褒めることが苦手で、園長先生からのアドバイスに戸惑い。他人からは明るく積極的との評価。どう思いますか?
幼稚園年少です。
園長先生から先程電話がありました。
要旨は定期心理相談の出席をどうするかという内容でした。
4月から幼稚園に通っており、年に何度か開催される心理士による相談に前回参加したので、今回は出席するかの確認でした。
実は今年の2月に3歳児健診で指摘があり、ADHD・療育の必要性と診断を受け、療育手続き中です。
幼稚園の担任の先生にはもちろん、園長先生もご存知のようでした。
園長先生は普段の息子の園生活を見て、先程の電話の中で「教室を飛び出して行ってしまう、先生の気を引こうとする行動が強い」や、好奇心が強く、色々とよく気付くなど良い点もお話して下さいました。
それと合わせて、ご家庭でもたくさん認めたり褒めたりしてあげてくださいと仰っていました。
家事や忙しい場面もあって、その上特性のこともあり、なかなか難しいかもしれないが、教師陣もそのように接していくので、一緒に頑張りましょうという内容でした。
園長先生がわざわざ子供のことを認める褒めることを強調してお話されたのは、母親である私の接し方に問題といいますか、承認欲求不足から息子の行動に何か特徴が出ているのかなと不安です…
確かに子供を褒めることも一緒に遊ぶことも苦手です…
乳児の頃はストレートに愛情表現できていたのに、大きくなるにつれて、ADHDの行動にストレスが溜まって、息子に対しては怒ってばかりになるようになりました…
園長先生からも担任の先生からも、決して私の接し方が悪いとは仰っていませんが、褒めて認めてあげて下さいとアドバイスされるのは、やはり息子の様子から見て、親子関係が上手くいっていないように見えるからなのでしょうか…
息子は明るく、たくさんおしゃべりして、積極的に関わるタイプで、息子と接点を持った他人にもよく言われます。
寂しそうとか、コミュニケーションが取りづらいとか、おどおどしてるといった、あくまで主観的な意見ですが、ネグレクトのお子さんのような様子はありません。
園長先生から誉めて認めてあげてと言われたことが引っかかっています…
回答しづらい相談内容ですが皆さんはどう思われますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちにも発達障害の子がいます💭
園ではお利口だけど家では大変な子でなかなか理解して貰えないんですけどね😅
主さんに問題があるというかはテンプレート的なものかな〜と思いました。
うちもそういう感じのことはよく言われてきました。
専門医からも言われはしますが(←それが子供のためになるので)、はっきりと特性によるものだとも言われます。
私の考えですが、主さんが問題かは分からないけど特に問題なく特性だと思う、園はどう思ってるかは分からないけど「先生の気を引こうとする行動が強い」→承認欲求が強く感じる→「家でも認めたり褒めてあげて」としか言えないというか…そういう流れができてるって感じかなぁと💭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
園長先生も理解のある良い幼稚園ですね😀
ただたんに、特性のある子の接し方のアドバイスだと思いますが😃
-
はじめてのママリ🔰
回答しづらい内容だったにもかかわらず、コメントありがとうございます💦
通って2ヶ月、手がかかる子にもかかわらず、担任の先生含め、お手上げと言わず、息子と付き合ってくださる先生ばかりです😢
今回のことは定型文として受け取って大丈夫なんですね😣
考えすぎたようです…💦- 6月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
園長先生も担任の先生も、保護者の方のかかわりに対して思う所がある訳ではないと思います。
発達障害があったり、診断がつかないもののグレーゾーンだったりするお子さんがいるとどうしても怒ってしまう場面が多いように思います。
うちも下の子が多動あり、自閉傾向だと思いますが、「じっとしててほしい」とか「危ない事ばかりする」とか、どうしても咄嗟に「ダメ!」って言ってしまう事が多いように思います。
もちろんその子の育ちのために必要な事ではあるんですが、さらにそこで周りからの指摘を受けると余計に「自分のしつけが悪いのではないか」というように感じてしまう保護者さんも少なくありません。
障害があるかも、とか、グレーかも、というのがある意味保護者のプレッシャーになる感じがします。
今までの関わりがどうこうではなく、悪い所ばかり目につきがちだけど褒める所もたくさんあるし、成長もしてるから良いところもしっかり見てあげてくださいね…という意味だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答しづらい内容だったにもかかわらず、コメントありがとうございます!
毎日の育児お疲れ様です💦
怒ってしまう→特性を助長してしまってるのではないかと、堂々巡りの日々です😢
とりわけADHDの子は怒られやすいと、ネットで目にしたことがあります。
自己肯定感にも関わるので気をつけたいところですが、なかなか…
先生たちはそういった特性によって陥りがちな所にアドバイスをして下さった、という理解をすればよかったんですね💦
少し気持ちが楽になりました😖- 6月7日
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
ADHDのこはいいところを見て、ほめてのばしていったほうが効果的だからですよ。認めるほめるというのはADHDの子への基本的な接し方なので、それをやっていきましょうと言ってくれたのだと思いますよ😄
-
はじめてのママリ🔰
回答しづらい内容だったにもかかわらず、コメントありがとうございます💦
そのようなこと初めて知りました😳
子供に対して認める褒めるが重要ということは見聞きしていましが、とりわけADHDの子に対して有効な接し方なのは知りませんでした😖
ADHDと分かったのだから、もっと私も親として勉強していきたいと思います💦- 6月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
褒めて褒めて言われると、自分が責められてる気になっちゃいますよね😞わたしもそうでした。自分の対応が悪いの?って思って反発しちゃって。
うちの子もADHD傾向あり、医者や心理士に、褒めることを強調されましたね。
褒めることで脳のなんとかって部分が発達して落ち着いていくことが研究で分かったらしいです。
だから親が褒める訓練するためにペアレントトレーニングとかすすめられましたがお金かかるのでやってません😅
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さん
回答しづらい内容だったにもかかわらず、コメントありがとうございます💦
園ではお利口なタイプなんですね😳我が家は自宅ではイヤイヤ期の延長?、園では特性MAX😅です…
私も認める褒めるについての重要性は理解していましたし、そうしなければ😖と思っていたところ、先生たちからそう言われ、改めて自分のできていなさを痛感したので、それが何か裏目に出たのかな😢と心配性な所を発揮してしまいました💦
特に問題なく特性だと思うとご意見を下さいましたが、飛び出すことはADHDの典型だと思いますが、注意引き行動?は、やはり発達障害の子に多いんでしょうか😣
退会ユーザー
色んな子いますよね💦
うちは園では特性も見えづらいです😣(ASD.ADHDです)
分かります〜💦
私も言われたこと気にしちゃうタイプで💦
考えすぎちゃいますよね🥲
うちの子は園ではお利口で家では大変と書きましたが…
家では反応を見ながらやってる試し行動があって、愛着障害もあるのか悩んで専門医に相談したことがあるんです。
その時に特性によるものだと言われました。
その場で直感的に言動しちゃってると言われました。
注意を引くのは発達障害あるあるだとは思います😅(ママリでもよく見ます)
あと発達障害だと愛情を注いでもすり抜けやすい子も割といるみたいで、うちの子も多分そういうタイプですね。