※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなまる
子育て・グッズ

家庭の教育方針は「楽しさを重視」。厳しい母親に育てられた過去から、子供には楽しめることを重要視。子供が自由で楽しい環境で成長できるように努めている。

みなさんの一番大切にしている教育方針を教えてください😊

我が家は【正しさより楽しさを】です

私自身が武士のような母には厳しく育てられたため(おかげで男社会でも負けないくらい強くなったので感謝はしていますが)『こうすべきである』という考えがなかなか抜け出せず、今も所々でその考えが呪いのようにのしかかり自己嫌悪に浸ることがあるため、我が子には『人様に迷惑をかけすぎたり人の道に逸れるような事でなければ楽しめればオッケー』と思って接しています🤪
おかげ?で、朝保育園に行くと『こんばんはー!だって先生たちに夜は会えないし今日はこんばんはの気分だしー』というような自由人になってますが…笑
また、子供はなによりも楽しさが一番!お手伝いも片付けも勉強もいかに子供を楽しませられるかを考えるようにしています✨

保育園のママさんたちに聞いて『こんな考えもあるんだ〜』と勉強になることが多いのでぜひ教えてください💕

コメント

deleted user

とってもすごく素敵な教育方針ですね✨正しい事を教えることに、ついつい力が入ってしまいがちなので、子供が楽しめるようにしなきゃなと、我が家も取り入れたいな思いました😊❤️

我が家は【子供の話をよく聞く、子供の気持ちを大切にする事】に重きを置いてます。というのも私が子供の頃、両親からあまり話を聞いて貰えなかったり、両親の考えに強制的に従わされたりしてたのが凄く嫌だったので😅親の考えを押し付けすぎないように、子供の話をよく聞き、子供の気持ちを1番大切にするようにしています。

  • はなまる

    はなまる

    ありがとうございます😊なかなか『べき思考』の呪いが解けず自分でハッと我に帰ることも多いですが😭

    話を聞く。子どもの気持ちも優先する。ほんと大切ですよね😭
    当たり前といえば当たり前、だけど意外と難しい、けど自立した子になってほしいので、素敵な考え方参考にさせて頂きます💕ありがとうございます😊

    • 6月7日
3-613&7-113

我が家は【性別や月齢で、娘の好きを否定しない】です。

女の子だからと決め付けず、娘が好きと言うなら(必要なら)買い与えてます。

  • はなまる

    はなまる

    素敵な考え方ですね💕
    令和になっても『女だから』『男だから』がつきまってイライラすることもあります!子供にはそんなしがらみなく自分の好きを大事にしてほしいですね✨参考にさせて頂きます!ありがとうございます😊

    • 6月7日
deleted user

⭐︎自分が決めた事ならそれが正解

あなたも私も正解を持っていて人それぞれ色んな正しさがある
優劣や善悪ではなくて、違いがあるのが当たり前という事

言葉で説明するというよりは、大人の私も良い悪いで判断しがちなので、人と関わる上でこの事を思い出すようにしています🤣笑

両親が◯◯は◯◯な人が多い!と偏見したり、自分の物差で否定から入る話が多くて、ネガティヴな言葉に敏感なにで、聞いていて気持ちの良い会話を大事にしてます。

⭐︎何かが出来るという見栄えの良いものではなく、工夫する過程、自分でモノにする力、疑問を持ち続ける事を大事にしてます

まずはあなたはどうしたい?どう思う?と問いかけてそう思うんだね!と正誤関係なく出した答えを認めるようにしてます🙌
正解を教えるにしても、子供発信の場合に簡単に答えたり、日常生活でさりげなく種を撒いていくことを大事にしてます☺️

  • deleted user

    退会ユーザー

    子供の主張ももちろん大事にしたいですが、何かを選ぶ時など場合によっては、
    自分のやりたいを叶えたり意見を持つ事を伝える意味でママはこうしたい、こう思うと同じ土俵に立って意見を伝える事もあります🙌

    • 6月7日