※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ヨウ
妊娠・出産

3月生まれと4月生まれ、どちらが良いか悩んでいます。理由や経験談を教えてください。

3月生まれと4月生まれ

みなさんが産み分けられるとしたらどちらにしますか???
実はこの生理が終わったら排卵日検査薬でタイミングを合わせようと思うのですが、そうなると3月生まれの可能性が高いかなぁと…ただ、4ヶ月ほど仲良し続けても授かれてないので、そんなこと言ってる場合かよという気持ちもあり…

早生まれ、特に3月はデメリットが多い気がして(3月生まれの皆さんごめんなさい💦)
4月生まれの方がいいなぁと私個人の気持ちです。

みなさんならどちらの誕生月が良いですか?
理由もつけてコメント頂けたら嬉しいです。
また、3月生まれ、4月生まれのママさんご自身の経験談もぜひぜひコメントで教えてください…!!!

コメント

®️®️

次女を、計画して妊活して、そのままうまくいき4月生まれになりました!

3月生まれと4月生まれでは児童手当の額がほぼ1年分違うし、保育園や幼稚園などでもやっぱり同じ学年でも差がすごくあるし…というのが理由です。

実際、うちの子は0歳児クラスに11ヶ月でスタスタ歩けるようになって大人と同じご飯も食べられるようになってから入ってますが、同じクラスには3ヶ月とかのまだふにゃふにゃで寝てるだけでミルクしか飲まない子もいたり、差がすごくあります。

預ける側として考えても、ミルクだけの小さいうちから預けるよりも、ある程度のことは終わっていた方が預けやすく感じます。

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですよね…私自身保育士だったので、園でのこと考えると4月がいいなぁなんて思ってしまって😂

    • 6月6日
  • ®️®️

    ®️®️

    ちなみに私は1月生まれ、旦那は2月生まれで、免許取る時とか周りがどんどんとってるので、不利だなーって思ってましたね。

    • 6月7日
  • ヨウ

    ヨウ

    あの制度だけはどうにかしないと就職だろうが進学だろうが子どもの足引っ張りますよね💦

    • 6月7日
  • ®️®️

    ®️®️

    あと、先程書いた「保育園に預けやすい」という内容について、追記です。

    4月生まれだと11ヶ月で0歳児クラスに預けることになるので、倍率が低いです。
    早生まれだと、1年育休を取って4月から入園となると、1歳児クラスになるので、倍率が上がってしまいます。
    (0歳児は全くいないところから入園児を決めますが、1歳児は0歳児が全員1歳児クラスに上がり、そこにさらにプラスで受け入れる…になるため数人しか受からない)

    • 6月7日
3 児 の 母 𓂃 ♡

保育士をしています🙋🏻‍♀️
3月生まれさんはクラスの末っ子
っていう感じでとても可愛いです💓
ですが、我が子は4月以降がいい!
っと思って確実に4月以降に
生まれるように妊活しました✨

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!
    私も保育士なのでめっちゃ思うんですよー😂複雑な気持ちです😂

    • 6月6日
ママリ

長女が4月生まれです!!
4月生まれのいいところは保活ですかね😁
0歳児でいれても約1年自分で見ることができるし。
あと長女は3歳までかなり小柄で4月生まれだから小さくてもあまり目立たなかったです!!

私自身2月生まれなのですが大人になってから年取るのが周りと比べ遅いのが嬉しいです(笑)

小さいうちは確かに体格差やできることに差が出てくるとは思いますが私は正直どちらでもいいかなぁと思います!!
次女が早生まれですが今のところデメリットはないです😅

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!保活そうですよね!
    一歳なってから園に送り出せるって大きい…
    ムスメさん2月なんですね!
    早生まれでも2月なら…!3月まできちゃうとなぁなんて失礼なこと考えてしまいます💦

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

下の子が3月産まれです😊
児童手当のことや、うちは車必須地域なので大きくなって車の免許取る時に困るかなってくらいであとはどうでもいいと思ってます😂
成長の差は産まれ関係なく当たり前ですし…!

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!ほんとその通りですよね…すぎた悩みだとは思うんですが😭
    うちも田舎で免許車必須地域なので、教習所通い始め遅くなる〜なんてこと思ってました💦

    • 6月6日
deleted user

娘が3月、息子が4月産まれなんですが、特に何もありません😅
ただ、上の子は6歳になったら小学生、下の子は7歳で小学生って感じなので、何歳で幼稚園入るのか分からなくなります🤣
なので、デメリットはあまりないですね!

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!
    なんとお子さんは2人とも3月4月とは!
    お話聞けてよかったです!

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    全然気にしてないんですが、児童手当のお金が3月産まれの方が少なかったような?でも全然気にしてないので分からないですが、そのぐらいかなと…
    だから上の子は4月産まれの子と比べると小さ目なのよ!とか発達も遅いのよ!って言われましたが、4月の息子も小さ目だし発達も周りより遅いので、関係ないのかなと…
    上の子の時は幼稚園まで気にしてましたが、今じゃ全く気にならないですね!同級生と比べるとお酒だったり免許とか遅れるけどそんな気にする事でもないかなと思いました。、

    • 6月6日
ことね

児童手当貯めて大学結婚一人暮らしなどの時に金遣いをみて使ってあげるか渡すかしようとおもってます。
それを理由に4月生まれにしたいです!

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!なるほど資金面も考えなきゃですよね…

    • 6月6日
  • ヨウ

    ヨウ

    調べたら11万円の差があることを知ってドキドキしましたw
    長女、ナイスw

    • 6月6日
  • ことね

    ことね

    11万ってだいぶですよね!
    コツコツ貯めてあげる余裕はなさそうなので我が家なら4月です✧︎
    と言っても娘が2月なんですが‪w‪

    • 6月6日
モンブラン

3月生まれです!
最初は3月生まれか…と思っていましたが、今は全然です😊

歩き始めも早く、ジャンプなど運動面では全く引けを取ってないので心配してないです☺️

私が恩恵を受けたなぁと思ったのは育休復帰の時で、私は2年取得したのですが、育休が3月後半までだった為4月入園でスムーズに入れました✨

保育園では同じクラスにもう3歳の子がいたり、月齢上の子が大半ですが、みんな妹みたいに可愛がってくれてお迎え行った時も帰り支度手伝ってくれたりめっちゃ優しくしてくれます(*´꒳`*)

ひとりっ子の予定なので、月齢上の子と過ごせて刺激になってラッキー👍って思ってます!

私は授かるまでに時間かかったので、最初は早生まれかって凹んだ事もあったけど、五体満足で健やかに成長してくれてるので、今は何月生まれでもよかったって思ってます!

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!
    うちも、1人目はポンと授かったのですが、2人目なかなか授かれてないので…過ぎた悩みではあるのですが😭
    なるほどみなさんに可愛がってもらえた経験、素敵ですね♪
    ほんと、授かって元気に生まれてきてくれたらそれが1番なんですけどね✨

    • 6月6日
ままり

私なら4月産まれにします🤔
うちは下の子が1月予定日だったんですが、計画分娩で
12月に出産しました😅

はじめてのママリ🔰

私自身3月生まれ、息子も3月生まれです🙋‍♀️
児童手当のこと書かれてる方が多いですが、
私自宅保育なので間違ってるかもしれませんが、3歳児クラスから保育料無償化なので、1歳児クラスから入る3月生まれの方が保育料総額安いのでは…??
無知なので、間違ってたらすいません💦でもネットでちょっと調べたらやっぱりそう書いてました😳
児童手当はよく書かれてるのになんでかなー、てずっと思ってました💦
あと、体験談としては、私大学行ったので20歳の頃は学生でしたけど、そこから国民年金払わないといけないので😭親が払うにしろ追納にしろ、学生には負担が重かったです😭納める総額は変わらなくても、社会人になってからの支払いが長い方が負担軽いなって。
なんかお金のことクローズアップされるので、そうでもないんじゃ?て話だけです、すいません😅
他は、やっぱり大人になってから若いのが嬉しいってくらいで、特に苦労したことも得したこともないです😂

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!
    なるほど、保育料で言ったら確かにそうですね!
    ただ、児童手当は生まれた翌月から申請したらもらえるので、4月と3月ではスタートが違うのに終了は同時なので、差額が出てるのが現状みたいですね!(ただその分育ててる時間が違うので一概に損得は言えないとも書いてありました)
    やっぱりいろんな方からお話聞けて大変勉強になってます!!経験談もありがとございます✨

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにですが、特に男の子だと、スポーツとか体の大きさでもろに勝負ついちゃうし、体が小さいと負けてばっかりになっちゃったら可哀想だなとは思います🥺今は保活の関係で上半期生まれの子が多いし…😢男の子は足の速さで小学校時代モテるか決まりますしね!笑
    でも、その分、早生まれだからって負けずに向上心をもって逞しく育ってくれたらいいなとも思います☺️
    うちの子は今のところめちゃくちゃでかいので、同じ学年の子に混ざっても体の大きさ的には大丈夫そうですが😂

    • 6月6日
  • ヨウ

    ヨウ

    お子さんすくすく大きくなってるんですね♪微笑ましい
    保育園や,集団生活の場に入ったら、月齢でできることに差があっても、どうしても同じことしなきゃならなくて切ないなぁと思うことがあったので悩むところではありますが、私の場合まず授からないとお話にならないので笑
    色々お聞かせいただきありがとうございます!

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

特にどっちがいいとかはなかったです!ただ自分が4月生まれで息子も予定日が私の誕生日の次の日でどうなるんだろとワクワクしてました👶🏻
(4月の中旬過ぎの出産予定でした)
その反面3月末から正産期だしどうなるんだろと思ってたのですが3月末っていっても
5日間だけだし4月に出てくるじゃろ〜と安気に旦那と構えてました🤣
ところがどっこい、、
破水から始まり3月末に出てきました🥲
破水から始まったのもあり
母子ともに健康第一って旦那も4月生まれが希望でしたが
そのなった状況から
もういつでもでてきていいよ〜と言うようになってました笑(あと産院的にも破水してしまってるから金曜日までには出さないとダメだって言われてて金曜日が4/1でギリ早生まれだったので4月生まれは諦めてました)

そして、予想外の子育て給付金を頂けたのと
皆さんの回答にもある、
年をとるのが他の人よりも遅いという利点もあったので
結果良かったのかなあと🥹
免許をとるのも学年で1番最後になりますがそこだけなのかなぁと、思いたいです🤣
こればっかりはお腹の子次第なのでギリギリの4月を狙うなら5月にかかった方がいいかもです😅

  • ヨウ

    ヨウ

    コメントありがとうございます!
    それはかなりドラマチックな出産になりましたね!!!🤣✨お疲れ様でしたっ…!

    私もお話し聞いてたらどっちでも良くなってきました笑

    • 6月10日