※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉スペクトラムの息子が保育所に行きたがらず、環境整えたいが対応が難しい。療育も選択肢だが、保育所への復帰が難しい。親としては悩んでいる。

自閉スペクトラムの息子(4歳)がいます。
保育所の行き渋りがひどく悩んでいます。出来るだけ環境を整えてあげたいのですが、言うことがコロコロ変わるのでどう対応するのが彼にベストなのか迷ってしまいます。   
昨日は「保育所の昼寝がイヤ。だけど、昼寝後のおやつが食べたいからがんばる。」
今朝、保育所に行く前になり「保育所の昼寝がイヤ。おやつ要らないから昼寝の前に帰ってきたい。」
保育所を昼寝前に抜けて療育に行って預かってもらうことは可能です。が、一度そうすると今年度中は元に戻すことは保育所的には難しいので「やっぱりおやつ食べたいからお昼寝する!」と言われても対応出来ません。
正直、親としてはこのまま1日保育所に行って欲しいなぁ、と思っていますが…毎朝「行きたくない」「保育所キライ」を聞くのも滅入ってしまいます。療育も送迎付きなので、スケジューリング以外は特に親の負担が増えるわけでもないのですが…
どうしてあげるのがベストか本当に悩みます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHDの次女がいます。次女は幼稚園、その後送迎付きの療育に行ってます!まぁ、毎日言いますよー😊今日は療育行きたくないとか幼稚園は嫌だとか。
うちも環境が変わるとイヤイヤ言うのでなるべく変えないように幼稚園→療育と流れを作ってます。嫌がっても行かせてます!
最近は頻度は減りました!

りんご

自閉症スペクトラムの娘がいます。結局行った場合お子さんはどうなんでしょうか?
私は娘が言うことではなく
娘の様子を見て決めることが多いです。昨年度は療育に週2回通っていましたがそのうち一回が午前療育で午後から預けて様子を見ていましたが精神的にきつそうだったので週一で午後は休みにしました。今年度は午後の療育に変わったので週2回早退、週1回園が終わった後に行っていますが、子どもがこうしたいからとか行きしぶりをするからではなく、大人が見て子どもにとって良い環境を作るように気をつけています。娘自身もどうありたいのかうまく自分でもわからないと言うことも多いので。