※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ワンオペ育児で困っています。旦那の協力が限られ、1日のルーティンがままならない状況です。時間の使い方や食事の準備に悩んでいます。アドバイスをお願いします。

ワンオペ育児のコツを教えてください!
旦那は休みの日は積極的に協力してくれていますが、仕事の日は夜間の寝かしつけやおむつ替えをしてくれるだけでほぼワンオペです。
生後1ヶ月で里帰りから戻り、朝起きてからはほとんど寝ない、ぐずると抱っこじゃないと泣き止まない、置くとギャン泣き、という感じです。

掃除は後回しで旦那が休みの日にササッとする程度にしていますが、洗濯物を干したり、ご飯を食べたり、夜ご飯を用意したり、お風呂に入れたり、自分がお風呂に入ったり、最低限の1日のルーティンもどうすれば時間を取れるかまだ分かりません。

機嫌が良ければ1人でハイローチェアでじっとしてくれているのでその間に洗濯物を干したり出来ますが、この間は洗濯が終わってから干すまでの間にギャン泣きが止まらず1時間以上時間が空いてしまったりもしました。(生乾き臭が心配で。。)
夕方寝てくれたからシャワーを浴びてすぐ戻ったらギャン泣きしていたり。。

お昼に食べたカップラーメンの片付けも後回しで夜旦那が帰る直前に慌てて片付けたり。。
ご飯を炊く余裕もなくておかずも作れず、インスタントラーメンを食べてもらったり。。

夜遅く帰る旦那にも申し訳なく、更に夜は授乳の度に一緒に起きて寝かしつけをしてくれたり、、もっと私も上手くやれる方法をアドバイス下さい!

コメント

はじめてのママリ🔰

私は里帰りもせず妊娠〜出産して今の今まで誰の手も借りてません🙆‍♀️旦那は海外で仕事してます。

泣く=息してる
もうこれを体に染み付かせるしかないですね! 
泣いても気にせず生活するが1番です!構える時間に存分にかまってあげます!

ママ

毎日お疲れさまです🥺ママになってまだ1ヶ月なので試行錯誤したりうまくいかないなんて当たり前です☺️🤍少しずつリズムができてくると思うので、大丈夫ですよ👌🏻✨そしてちょっとくらい泣いてても話しかけながら家事をやっちゃってもいいと思います!
旦那さんが夜中に一緒に起きてくれて…っていうのも素晴らしいと思いますが、我が家は2人とも寝不足になってもしんどいだけということで話し合いをして夜中の対応は私、そのかわり朝5時〜出勤までは旦那が早起きして対応するという分担制にしたらだいぶ楽になりましたよ〜👌🏻各家庭でのやり方があると思いますが、お互い助け合いながらで頑張ってください!♡

山本

第一子ですか?まだ一ヶ月、掴めないですよね😣私もまだ全然掴めず😱部屋はぐちゃぐちゃ……。旦那さん優しいですね、夜起きてくれるの☺️なかなかそんな旦那さん聞かないような気がします。
洗濯物の件は特にわかります!なので次女の妊娠中に乾燥機つきにかえました🥴今後ぐずって咄嗟の散歩にも対応できました😚

首据わりまではなかなか扱いづらいので、そこまでは色々諦めてます😂だって買い物しないとご飯作れないのに、その買い物がなかなかハードル高いし…お風呂を一人で入れるのも首据り前と後じゃ全然違いますよね…😣

トイレ我慢するのが1番体に良くない気がするので、それだけ頑張りましょう😆

deleted user

泣いてる=元気な証拠!!
泣かれてストレスたまるなら、抱っこのまま、家事するというのは難しいですか?!

もえぞう

生後1ヶ月を過ぎてきたら抱っこ紐など使いやすくなってくると思います☺️
うちは洗濯物などは抱っこ紐で抱っこしてやってましたよ☺️
お風呂もハイローチェアお持ちなら脱衣所までハイローチェア持って行って、泣いてても時々様子を見ながら入ったらどうでしょうか☺️
1ヶ月過ぎたら一緒にお風呂に入ると思うので、ハイローチェアにオムツ一枚でバスタオルにくるんでママさんがお風呂に入ら間は待たせておいて、お風呂に入れた後はまたハイローチェアにバスタオルでくるんでママさんが服を着てから、ゆっくり赤ちゃんの保湿やお洋服着せたりさせたらいいですよ☺️
今の時期は暖かく湯冷めの心配もあまりないので、そんなに急がなくても大丈夫です🙆‍♀️
うちはフード付きの大きなバスタオル使っていましたが、お風呂上がった後ハイローチェアに寝かせる際に頭からすっぽりくるめてねんねの時期はとても使いやすかったですよ☺️

うちは里帰りなしでしたが、最初は母に作り置きを持ってきてもらい、産後1ヶ月くらいからはヨシケイのミールキットで時短してました!

うちは完ミだったので参考にならないかもしれませんが、夜中は寝かしつけは交代でやってもらっていました!
私は息子と一緒に夜9時頃寝て、夜中1時半くらいまでは寝るのが遅い夫の担当、その後朝までは私の担当でした☺️
授乳もあると思いますのでうちのように完全に分けるのは難しいかもしれませんが、旦那様と相談して夜間の役割分担などできればいいですね☺️

長くなってすみません💦

deleted user

私も生後1ヶ月の男の子ママです!
私はコロナが心配で里帰りせず、実家義実家共にかなり遠いので、退院した日からワンオペです!!🤣

旦那は朝早くから夜遅くまで仕事で、夜勤や休日出勤もかなりの頻度であります。
出張で何日も家を空ける時もあります。
家事育児全て私です!😌

私はとにかく抱っこ紐を活用してます!
丸一日ぐずりっぱなしの時もあるけど、ひたすら抱っこしながら家事してます!
洗濯、掃除、料理、食器洗い、お弁当作り、基本全部抱っこしながらです!!
たまに、抱っこしながらは危ない時もあるのでそういう時は泣かせておく時もあります。

旦那が帰ってくるのに合わせて、お風呂を沸かしたり、夜ご飯を作ったりするので最初はバタバタだったけど、今は、1日3回お散歩に行って、家でもおもちゃで遊んだり絵本読んだり一緒におしゃべりしたりする余裕もあります😊

様子見ながらなら泣かせといても大丈夫です!元気な証拠です☺️無理なさらない程度に頑張ってくださいね!!

rm

うちは旦那が全く育児に参加しないタイプなのでワンオペです😓
最初の頃は泣いたらすぐ行かなきゃって感じで家事も途中途中で、自分のお風呂も入ってられませんでした。
もちろんご飯なんか作ってられなかったので、夜は旦那に仕事帰りお弁当買ってきてもらって、お昼は冷凍ご飯に塩振って食べてました😂

今生後50日で、赤ちゃんが泣いてることに慣れてきて余裕ができました。泣いてもぞもぞしてても窒息とかしない様にベット周りの環境を気をつけてちょっと待っててねーって声かけながら家事してます。
赤ちゃんもほったらかされることに慣れてきたのかひとりで寝てくれる様になりました!

私も初めての育児で不安で大変でしたが子どもと一緒に成長していってます!!
慣れるまでは心配だと思いますが、適度にほったらかす、手を抜くでいいと思います!

旦那さんにも産後しばらくは甘えてもいいと思いますよ〜
素敵な旦那さんだからこそ、申し訳なく思うんでしょうね🥺羨ましいです!!

ゆきんこ

うちの子は3人目なので可哀想ですが家事が滞ると上の子たちに影響するので、めちゃくちゃ泣かせっぱなしにしてます😂
1番時間のない午前中、上の子たちの保育園の用意や朝ごはんの時間と送迎と夕方のお迎え・ご飯の支度、片付けの時間はずーっとエルゴで抱っこです💦
本当はまだ首もすわってないし、横抱っこがいいと思いますが朝6:30に家を出て22時に帰ってくる旦那に家事までやらせるのは申し訳ないので💦
まだ小さいので仰け反ったりしてこないから野菜切ったり炒めたりもエルゴです😅
この間はエルゴのままワンオペで上の子達と花火しました🤩

私は手を抜きすぎかもしれませんが、いい意味で手を抜いて多少ほったらかしで大丈夫だと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

私も1人目で生後1か月の男の子旦那が仕事なのでワンオペ育児してます!最近家の子も抱っこしなきゃギャン泣きです(笑)

掃除は全部屋いっきにせず、寝てる時に少ししてまた別の日に寝てる時残りをする感じです。ご飯の準備中、洗濯物をする時は諦めて様子ちょくちょく見ながら泣かせるかおしゃぶりをつかってます。おしゃぶり嫌がる時もありますが😅
お風呂中は泣き声聞こえて慌て上がってます。
夜は寝てくれるまで膝に乗せて、布団で添い寝する体勢をしばらくして徐々に離れたら寝てくれるのでそうしてます。
たまにそのまま数時間添い寝しちゃう日もありますが(笑)

先日赤ちゃん訪問で何しても泣き止まない、寝ないようなことがあってもいつもと明らかに違うようで無ければ、泣かしてていいと言われました。
泣いてても別の部屋で休憩するのもママにとって大切だそうです!
私はそれを言われ、少し安心しました。泣いてるのをそのままにするのは可哀想かと思ってましたが最近は泣いてる!今日も元気やな〜!って思ってます(笑)

夜寝かしつけ手伝ってくれる旦那さん優しいですね!家は夜中泣き出してもまったく旦那起きません。地震でも起きません🤣
旦那さんに夜手伝ってもらうの申し訳ないとは思わなくていいと思います!仕事後で大変なのはそうですが、子供と触れ合う時間は多い方がいいと思います!
私も1人目でわからないことだらけで不安もあります。でも赤ちゃんはすぐ大きくなってちょっとずつ泣くことも減ると思うのでギャン泣きする今も大切な思い出にしたいです。泣いてるのを写真や動画で撮りまくってます😙

長々とすみません。
あまりアドバイスになってませんが、気を張りすぎず育児楽しんで頑張って下さい!!🥰