
友人に娘のADHDの話をしたら、病名をつけるのはかわいそうと言われ、理解されなかった。娘は療育が必要で、保育園でも指摘されている。友人には理解される時が来ると話し合い、傷ついた気持ちを抱えている。
娘がADHDかもと友人に話したら、なんでもかんでも病名をつけるのはかわいそう。モヤモヤする、個性なのに、個性をを潰すのはどうかと思うと言われました。
ADHDがどういうものなのか説明したけど、理解してもらえずかわいそうの一点張りでした。彼女には生まれたばかりの赤ちゃんがいます。
娘はADHDのけがあると病院で言われていて、療育と進められています。保育園でも指摘されています。
友達には○○ちゃんも大きくなればいつか私の気持ちが分かる時が来ると思うと言ってその話は終わらせました。
正直傷ついたし、思い出してはイライラしてしまいます。
- らいおんちゃん(6歳)
コメント

はじめてのママリ
わからない人はいくら話してもわからないですよ😅
息子も今ADHDのグレーゾーンですが、私の両親に話してもただ少しやんちゃな子なだけでしょとしか言われないので😅

ままり
発達障害を持ってる子を受け入れられず理解できない人に普通を求めて育てられるのが1番可哀想なので気にしなくて良いと思います。
義母は旦那の発達障害に気が付かなかったので多分相当イライラしながら子育てしてきたと思います。
相当叩かれて育ったと言ってました。なので旦那もすぐ手が出ます。
ただ、多分義母も持ってます😂なので増して大変だっただろうと思います。
旦那が大人の今でも私がうざいだるいありえないと思うほどなので😅
もっと早くに適切に育てられていればいくらかマシだったのかなって思うことはありますね。吃音もあるしチックっぽいのもあるので😅
理解があれば軽減できる可能性もあるので、早くに気がついたことは決してデメリットではないと思います。
分からない人にはわからないことだと思いますよ。
普通が通用するなら私たちも苦労しませんよね。うちは旦那がADHD(2年ほど前に発覚)+上グレー、下は多動を疑っています。
知らずにただ普通を求めて"できない子認定"されてしまう方が世に出て子どもたちが生きづらいと思うので、可哀想は絶対違うと思いますね。
-
らいおんちゃん
旦那さんのお話聞いて悲しくなりました。私も多分学習障害と注意欠陥があると思います。時代もあってか当時は発達障害はいまほど、知られていませんでしたし、頭が悪い、バカとか、忘れん坊とか怠けものとか、いろいろ言われたし、そのせいでか自己肯定感がとても低い人間になりました。
発達障害の方ってきっと誰よりも怒られたりすることが多く、とても生きづらいと思います。
子供の頃にそれに気づいてあげれていたら学校や社会に出て苦しまなくてすんだかもしれないですよね。
自分が感じた生きづらさを娘に感じさせないよう頑張りたいと思います。
仲の良い、好きな友達だったので余計悲しかったですが、みんなが同じ意見とは限らないということだと想っておっしゃるように気にしないようにしていきます。
ありがとうございました。- 6月5日

マー
保育士で、発達についても勉強してます。
発達障害は個性と捉える見方も間違いではありません。
むしろ、その子の特性や特徴に気づかずに不適切な関わりを続けることこそ、その子の個性を潰すことになります。
むしろ、その子の個性を大事にしているからこそ、支援しやすくする為に名前を付けたりしているんです!
確かに少しの様子だけですぐに「これは発達障害?!心配だ!!」と過剰に反応するのは違うかなと思いますが、
その子にとって最善を尽くそうとしているはじめてのママリさんの考えや行動の何がおかしいのか全く分かりません。
もしかしたらご友人も前者のような人の考え方に疑問があって、
はじめてのママリさんもそうなのではないかと思ったのかもしれませんね。
知識や経験がなければ、
どういった経緯を経て診断名がつき、療育を受けることになったかなんて検討もつかないと思うので、
何にも知らない為にそういったことを言ったのかもしれないですね💦
ましてや赤ちゃんが生まれたばかりで、発達に関して何の心配もない時期であればなおのこと…
何も知らないなら余計なこと言わないで欲しいですよね😅
はじめてのママリさんは十分最善を尽くしてます!
適切は援助を受けられて、娘さんもとっっても幸せだと思います😊
-
マー
誤字もあるし、むしろむしろうるさくてすみません😂😂😂
- 6月5日
-
らいおんちゃん
本当におっしゃる通りだと思います。
おそらく私や保育士さんが過剰反応していると思っていると思います。
その子は友達に聞いたけど、発達障害がどうこういう保育園は園の方針でしかないらしいよ、酷いよねって言ってましたから💦
私も発達障害がきっとあると感じていて娘には敏感になっているのは事実です。
小学校に行くまでになんとか道しるべを見つけたいと奮闘しています。その気持ちを分かって頂けたことが嬉しくて救われました。
ご丁寧に分かりやすく回答くださってありがとうございます。- 6月5日

退会ユーザー
そもそもそのご友人の
可哀想という発言が、全てを物語ってますよね。
その人はADHDを「かわいそう」だと思ってるってことですよね、勝手に。
失礼にも程があるし、あなたのものさしで語るなって話ですよ。
わたしからすれば、何が可哀想なの?と聞きたいですね。理解せず勝手に決め付けてるのはどっちなのか(笑)
イラッとするので私ならそう言い返しちゃいそうですが、
もうそうゆう人には関わらないのが1番でしょうね!
-
らいおんちゃん
そうですよね。
こちらも必死の思いの中でやっていることなので、子育ての悩みは人に話しても理解してもらえないんだなぁということがしみじみ感じました。
悔しくて冷静に一生懸命説明したけど、理解してもらえず
見方を変えると、子供をADHDだと思うと感じている私が母親失格なのかと思ってしまいました。
そのこと以外はとてもいい人なのでそういう話は今後はなしにしようと思います。
ありがとうございました。- 6月6日

退会ユーザー
個性だけと、特性なんです!
個性と特性と性格は同じで違うんだよ!
それをみんながその個性(特性)を受け入れてくれて本人が生きやすかったら問題ないけど、世の中そんな綺麗事はないし、そのせいで本人が生きずらいって事もあるんだよ!
だから療育に通って少しでも生きやすいように、生活しやすいようにしていくんだよ!
その為には診断書が必要で病名が必要なんだよ!
誰も個性を潰してないよ!むしろ尊重しているよ!
何も知らないのに言わないで!!
って言ってやりたいです😓
息子は自閉症スペクトラムと多動ですが発達障害って見えない障害だから理解されにくいですよね😥
とりあえず距離を置きましょう😞
-
らいおんちゃん
私の気持ちの代弁してくださりありがとうございます。
分からない人にはどんなに一生懸命伝えても伝わらないこともあるんだなぁと思いました。
個性を潰すって何をもって潰すと言うのか分からなくなりかけていましたが、
そうですよね、むしろ尊重してるんてすよね
自分がしようとしてることに自信を持って行きたいと思います。
ありがとうございました。- 6月6日

スポンジ
個性の範囲で片付けられるのは程度によるしほんと小さいうちだけですよね。
大きくなってから困らないようにいろいろ調べて考えて訓練してって頑張る親はすごく大変だと思います。
理解のない人はほんと考えを変えてくれない人も多いので今後はお友達とそういう話するのはやめた方が良いかもしれません😓
-
らいおんちゃん
本当おっしゃる通りです。
いくら話しても理解してもらえない人に話しても自分が苦しむだけなんだと実感しました。
今後はその話題は避けたいと思います。- 6月6日
らいおんちゃん
周りに理解されないのもこの病気の特徴ですよね。同じ思いの人がいて良かったです。