
小学2年の息子の事について質問させてください。今年の8月から地元のサ…
小学2年の息子の事について質問させてください。
今年の8月から地元のサッカークラブに入りました。もともと少しサッカーに興味があったので、体力作りにもなるかと思い、入会しました。
そんな息子ですが、体力は無い、走っても遅い、持久力も無い、インドア派でおっとりした性格です。なのでサッカーなど出来るのかと不安ではありました。
案の定、3ヶ月経過した今でも目に見えて上達もせず、試合でもボールが来れば逃げます。上手じゃなくてもボールに向かって行く子もたくさんいる中、息子はボーッとうろうろしてます。
明らかに他の子と熱意が違います。
それでも本人は「上手くできなかったけど、楽しかった」と言ってました。
それが先日、チームの子達に「下手くそ」と言われたらしく、その日からサッカーに行きたく無いと塞ぎこんでしまいました。息子もかなり傷ついてしまったのだとは思いますが、そんな事に負けずに立ち向かって欲しいのですが、メンタルも弱い息子には無理なようで、どう話し合ってもやりたくないの一点張りです。
これからサッカー以外でも傷つく事や悲しいこと、多々あると思いますが、そのたびに投げ出すようではダメだと思うんです。向き不向きはあるのですが、やはりサッカーは向いてないのでしょうか?子供を奮い立たせる方法とかあるのでしょうか?わかりにくい文で申し訳ないです。
- なな(9歳, 14歳, 16歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子は1年生からサッカー始めました
運動神経全くないですが、楽しいからって続けてましたが、
3年になったらコーチも変わり、ポジションとかも出てきて、わけがわからなくなり、
どしゃ降りの雨が降って中止になればいいのに、と、行きたがらなくなりました
その頃、急に空手をやりたいと言い出して、とりあえず始めさせましたが、テンションが全然違うのに驚きました
師範の都合で稽古が休みと言えば、えーやりたかった!と
試合に出て負けても、今度は勝ちたい、と
それで結局サッカーは辞めましたが、やっぱり好きなことやるのとは違うんだなーと思いました
なので、ななさんのお子さんも、もしかしたら友達に言われたのはきっかけで、
自分でもそんなに楽しくなかったとか、みんなと差がついてて嫌だとか思ってて、
辞めたいって言い出せなかっただけなのかな?と思いました
なな
お返事ありがとうございます。きっとそうだと思います。本人もやめたいなー楽しくないなーと思ってたのが、今回の事で表に出たのだと思います。
しばらく練習はお休みしてみて、本人がまたやりたいと言えば続けるし、無理なら見切りをつけようと思います。
うちの息子も何かやりたいと目覚めてくれたら嬉しいですが、このままだと親として悲しくもなります。
はじめてのママリ🔰
親としては、何か見つかってほしいですよね
空手は個人競技なので、サッカーのほうが連帯感とか生まれていいのに、って私もなかなか諦めがつかなかったです
空手に格闘技のイメージがあって、怪我とか心配でやらせるのどうかと思ったのもありますが
でも、うちは6年生ですが、サッカーなり、野球なり、好きなことを見つけて、さらに自分で頑張れてる子って少ないと思います
習い事してない子も多いですし、してても、何となくやってる子多いです
焦らず息子さんのペースで見守ってあげてほしいと思います