
3~4歳で発達障害の兆候が表れるか不安。癇癪や噛み癖、夜中のうなされなどで困っています。アドバイスやご意見を求めています。
発達障害とは、3~4歳くらいになると兆候が表れやすいのでしょうか?
最近気になる行動がとても増えました。
もう精神的に辛すぎます(/_;)/~~
・癇癪の頻度がエスカレートし、発動すると落ち着かせるのが難しくなってきました。
あっち行ってー!と泣き叫ばれて、その通り行くと、行かないでー!!と余計怒りだし、戻るともっと怒りだし、手つけられず何をどうすれば良いかわかりません。
・爪を良く噛む。
何度も何度も理由を説明して注意しても噛み癖がなおりません。
・おちんちんを良く触る。
こちらも注意してもなおりません。
・夜中にうなされて怒ってる。
週に1度あるかないかですが、うなされて、あっち行ってー!と叫んでる感じで、抱っこして落ち着かせてまた寝付いたりします。。
本当に育てにくいです。
基本的にお風呂も歯磨きもスムーズにしなくて毎日説得に疲れます。保育園楽しかった?って聞くと、つまらなかったって答えたり、パパを邪険に扱ったり、天の邪鬼なところもあり、素直さもなくて可愛くないのです。。お喋りの感じや、学研のドリルの進み具合など知能の問題はあまりないです。
このくらいの健常の子がいる方、あまり上記に当てはまりませんよね?
もしくは経験者など何かアドバイスやご意見ほしいです。。
- あやな(6歳)
コメント

nakigank^^
うちの息子なのかな?と言うくらいほとんど同じですね。😂
この時期は反抗期ですし大変ですよね〜😅

🍒
今まで健診で発達について引っかかったことは無いですが、怒ると手つけられなくなるのは一緒です😭何をしても怒るので少し泣かせてからぎゅーする?抱っこする?など言って一度落ち着かせてから話聞いてます…
あとはお風呂、歯磨きに時間かかるのも一緒です。
最近引越しして、前の家では洗面所がリビングと隣接してたのでなかなか行きたがりませんでしたが、今の家ではリビングと離れてるので電気消すよーと言うと来るようにはなりました。。
発達障害なのかと頭よぎることもありますが…これが普通だと思うようにしてました…
どうなんでしょうか 月齢的なものではないのでしょうか?幼稚園でも発達について言われたことはないです…!
-
あやな
怒ると手をつけられないの本当にしんどいですよね。。うちも検診で引っかかったことはないし、保育園でもお利口ぽいので、何も先生から言われたことないです。気性荒いなくらいに楽観的だったのですが、夫が発達グレーと確信してると言っており、不安になりました😭
なるべく私も、ぎゅーする?抱っこする?と優しく問いかける努力します😞- 6月4日
-
🍒
こちらが怒っても優しくしても何言っても響かないですよね、むしろヒートアップするというか。。放置と言うと言い方あれですが少し泣かせてからなだめます😓
旦那さんは保育関係のお仕事されてるのでしょうか?
うちの夫も、これ普通なの?うちだけじゃないの?とか言ってくるしなんかの病気だと思ってるような言い方してきてこちらも不安になります😥- 6月4日
-
あやな
放置すれば良いものの、私も反応してしまうので、それも良くないみたいですね😞
夫は全然保育関係とかじゃないんですが、その手のブログとかネットで調べまくってあまりに当てはまってるから確信したと。とはいえ、明らかに判定つくほどではなく、グレーに属していると言います。寝起きも機嫌悪く、抱っこが続き、どんどん幼児化してると言ってます😞- 6月4日

はじめてのママリ🔰
うちの息子と激似です😭わたしも頭を抱えてたところ、あやなさんのこちらの投稿にたどりつきました。
本当に天の邪鬼で今もパパと公園に行ってきたのにすごい癇癪起こして帰ってきて公園では楽しそうにしてたのに楽しくなかった!と。。天の邪鬼で素直じゃないです。
あとあっち行け!ってめっちゃ言います。夜泣きもずーーっと赤ちゃんの頃からあって、寝てても急に叫んだり暴れたりあっちいけー!って言ったり。。
同じく育てにくさに悩んでいて本当にスムーズに何でもできるってことが中々ありません😭
何度か保健師さんや保育園の先生にも相談したことあります。
息子は外では特に集団生活ができてないとか他害行為があるとかそう言ったことはなく、ルールなどもちゃんと守ってるとのことでした。なのであまり問題視はされず本当に「内弁慶」なのだと😅
外での集団生活は疲れるのでそのストレスを家で発散させ甘えれる両親に乱暴な言動をしてしまうんでしょうねという解釈でした。
甘えれるのってすごいことですよ。と言われましたがこちらのキャパオーバーと毎日のことで限界ですよね、本当に😢
アドバイスとか特にできないのですが、気持ちがわかりすぎてコメントしてしまいました😭
最近なんでこの子はこうなってしまったんや、なんでこんなワガママに育ってしまったんやって怒っては自己嫌悪し、なにをしても自分を責め立てる毎日です😢
-
あやな
激似とのこと本当に毎日お疲れさまです。。うちも保育園では集団行動できており、お利口なんです。だからこそ、すっごい内弁慶だな!って思っていたんですが、一緒ですね😅保育園で我慢してるところもあり、家で発散してると私も先生から言われたことあります。でも最近はそうじゃないのかも...と。夫が発達グレーを疑いだしてから色々と調べると当てはまる部分もありまして。過ごす時間が長くなる土日が辛すぎます、、
- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
土日つらいのわかります😭平日の幼稚園いってる間の時間が唯一心の休息ですよね。。
私も幼稚園から市の発達相談のお知らせをもらって帰ってきたのですがそこに書いてることに当てはまるなぁと。「癇癪がひどい」「こだわりが強い」など。
甘えやワガママの範疇を越えてるなとわたしも思って発達グレー疑ってました😢市の発達相談とか受けられたことはありますか??- 6月4日
-
あやな
ちょうど先週電話しましたが、そしたら、こちらからまた電話しますと言われたきり一週間がたちました。もし、発達障害あるなら早めの対策が功を奏すと聞き、焦る気持ちで電話を待ってます💦よく、保育園でお利口なら問題ないとか聞くんですが、実際はどうなんでしょうね、、、
- 6月4日

りんご
保育士していたのですか書いていらっしゃる気になるところを見ると、何か環境の変化等あったのかなぁと思ったりします。幼稚園に入園したとか、保育園だとしても進級して内容がかなり変わったとか。保護者の仕事内容が変わったとか、母親の妊娠とか。
-
あやな
コメントありがとうございます🙇
1年前に保育園が変わり、すごい楽しんで通っていた園から、毎日嫌々と言いながら行くようにはなりました。少し抑圧的な園ではあるものの、1年通っているので泣きながら行くということはないのですが、、、転園は1年前の話ということと、妊娠や仕事の変化など思い当たることはないんです😖- 6月4日
-
りんご
そうなんですね。もしかしたら保育園が大変なのかもですね。保育園を変えるわけにはいかないですし、お家で少しゆっくり甘々で接しても良いかもしれないです。お仕事してある中大変ですよね。爪噛みや陰部いじりなどは注意したり理由を伝えるより違うことに気を逸らせた方が落ち着くかもしれません。お手伝いを頼んで「助かるー。」と褒めるとか。手が塞がる好きな遊びに切り替えるとか。
- 6月4日

陽彩
うちの長男も育てにくいです。
赤ちゃんの頃からよく泣いていました。
学校の支度も遅く、いちいち言ってやっとです。
反対に次男が5歳ですが、めちゃくちゃ育てやすいです。
自分でぱっと起きて全部保育園の用意を終えて私を待っています。
何でも自分でできるし、癇癪もないです。
うちの長男はHSCだと思います。
全部当てはまるので‥。
発達障がいの子を支援する仕事していますが、発達障がいとも違います。
癇癪の時は安全を確認したらすっと離れた方が良いと思います。
-
あやな
コメントありがとうございます!
兄弟でも全然違うとのこと、やはり個性になりますよね。
癇癪がとにかく気になるので発達障害なのかと思ったのですが、HSCの可能性もあるということでしょうか、、
あまり、理解がなく、ご質問させていただきました。- 6月8日
-
陽彩
仰る通りです。
HSCの子はひといちばい敏感なため、よく泣く、ビックリしやすい、刺激に敏感、変化が苦手という特性があります。
確か5人に1人がこのタイプです。
癇癪が激しくて文句が多い、ちょっとしたことで逆ギレする、うまくいかないと八つ当りする、被害妄想がある、落ち込むって感じです。
実際に傷ついていて、それをうまく表現できないから親に八つ当りするしかありません。
それがワガママととらえられ、こんな自分が受け入れられるか不安で確かめたいから試し行動にでているだけなのに、親はうんざりしますよね。
そんな親のイライラを察知する力も強いので否定されたと思い込み、よけいに逆ギレしてしまうのです。
親が落ち着いて平常心にならないと、よけいに子どもが落ち着かない感じです。
でも親も人間ですから、落ち着けないですよね💦
落ち着いた時は、大好きだよとたくさん抱きしめてあげたら良いと思います。- 6月8日
-
陽彩
うちの子は学校ではとてもお利口です💦
発達障がいなら集団で落ち着かない子が多いと思います。
あとは人の気持ちをよくくみとることができます。
良いところもたくさんあるので、そこを伸ばしていこうと思っています。
HSCの可能性も視野に入れられたらと思い、コメントしました。
長文すみません💦- 6月8日
-
あやな
ご丁寧にありがとうございます!なるほど、特性としてはなんだか当てはまってるような気もします。
癇癪が激しくて文句が多い、変化が苦手、ビックリしやすい、そして勘が良いところもあり、まさに息子です。
今もたくさん遊んで寝る時間なのに、「もっと!もっと!もっと!」とキリがなく、あと何回でお仕舞いと約束したのに、守れず、自分の主張を何がなんでも突き通そうとします...。
3歳~4歳そんなもんでは?という方もいますが、何だか様子が違うような気がしてました。
本当に言うことを聞かないし、ママ疲れてるから休みたいと言っても、聞く耳持たない感じです😞
こうゆうときは、疲れてても徹底的に遊んであげるべきでしょうか?- 6月8日
-
陽彩
子どもの要求通りにするのではなく、親が子どもをコントロールしてあげるイメージです。
私はですが、譲れないことは絶対に譲りません。
早寝早起きは徹底したいからです。
予めルールを作ったらどうでしょうか。
うちで言うと、3歳頃はお風呂から上がったらテレビはつけないとか、何時までには寝るとか、早くお布団に入ったら本をたくさん読むとか、早く寝たら背が高くなってかっこよくなるんだよ!とか、プラスのイメージをうけつけて寝させていました。
そのかわり、早く寝れたら抱きしめて、さすがだね!とか褒めてあげたら良いと思います。
それと、噛み癖ですが、うちの子にもありました。
年長の時に洋服の裾や襟を噛むようになり、それから小学1年生の時は鉛筆に歯型がたくさんあったので、鉛筆を噛んでいました。
これで精神を安定させているので、やめさせるように言うと余計に執着します。
衛生的に汚くてばい菌が入るかもって話を一度してあとは見守ったら1年生の後半からなおりました。
噛み癖もきっと2、3年後にはなおってると思って見守ってあげられればと思います。
私もかなり気にしてましたが、他の先輩ママから、気にしなくて良いよ!家もしてたけどすぐやめるからと言われ、心が軽くなったことを覚えています。- 6月8日
-
陽彩
あとはお約束守れたらシールを貼っていく、ペットボトルにビー玉ためていくってのも効果がありました。
例えば早く寝れたらとか、歯磨きやお風呂を一回言っただけでできたらビー玉を1個入れる。
ペットボトルに全部たまったらマックに行ける等のご褒美を作るのもオススメです。
子どもの自己肯定感をあげる為にできたら褒めるを繰り返すと、「僕もやればできるんだ!」と自信がつくかなと思います。
うちの長男も叱るとすごく落ち込みます。
今はすごく落ち着いて、自己肯定感が少しずつ上がっていってるように思います。
保育園の時から今も、帰ってきたら「がんばってきたね!小学校行ってるだけで100点だよ!」て褒めてます。
育てにくい子と育てやすい子の差はすごいです😣
育てやすい子をみると羨ましく思いますよね💦
うちも次男がしっかりしすぎてて、これが普通の育てやすい子なのか!全然違うやん!!て感じることが多いです。
でも長男は育てにくいぶん、頑張ってたり成長したりする姿をみると感動も大きいです。
子育て大変ですが、がんばりましょうね!!- 6月8日
-
あやな
具体的なアドバイスありがとうございます😭✨
早速ペットボトルにビー玉試したら、本日お風呂にスムーズに入ってくれました😭😭全部貯まったら、ゲームセンター行きたいとか言ってますが😳
我が家のルールは、ご飯の時はテレビ止める、21時以降はTVを消すくらいでしょうか...
もう少しルール作っても良いですよね?きっと。。
噛み癖の件もありがとうございます!なるべくもう何も言わないようにします🙊
今日の帰りもちょっとしたことで機嫌を損ね、癇癪起こす前に抱っこで連れ帰ったのですが、肩に唾をペッぺっと飛ばされ😢😢キレそうになるのを必死でこらえました。前に、止めなさい!と怒りすぎたことがあって、嫌なことがあるとわざと私が嫌がることをするようになりました。- 6月9日
-
陽彩
うちの子はですが、嫌なことをしてきたら怒るのではなく、「そんなことされて、お母さんすごく悲しいよ」とちょっと演技して落ち込む方が効果があります。
でも前にカウンセラーの方に相談したら、「僕のせいでいつもお母さんを悲しませている」と自己肯定感を下げることになると指摘されたのですが😅、効果はありました。
早くお風呂に入ったからお母さんが笑顔で褒めてくれた!とか成功体験を積むことによって良い行動が増えるのかなと思いました。
あとは、子育てがうまくいかない時は、手帳に毎日簡単な日記をつけました。
こんなことを言ったら怒って泣いた、とかビー玉試したらお風呂に入ったとか、
どうしたらどうなったかを毎日書いてました。
日記を見返してこれからはこう言うのはやめようとか、こうしたらうまくいくな‥とか分かるようになりました。
私は仕事上、相談できる人が周りにたくさんいるので助かってます💦
色々と専門的な方に相談してみたらスッキリすると思います。
それを全部とりいれていくのではなく、ご自分が納得できたことを実践されたら良いかと思いますよ😊- 6月9日
-
あやな
長々とお付き合いいただき、ありがとうございます😭
今日も帰りに癇癪発動し、外だったのもあるし、私の怒りの沸点も日に日に低くなっているので、怒った態度をとることしか出来ませんでした😞あっち行ってー!って奇声あげられ、抱っこはパパに任せて、一人離れて遅れて帰ったら、どこ行ってたのー?って何事もなかったかのように接してきて、こっちの方が気分戻らなないです。。そこから1日気が重く、子供と関わらないように過ごすのが週末の日課です、、残念ながら本当に奇声あげてる姿見ると張り倒したくなってしまいます😢😢😢- 6月10日
-
陽彩
こちらこそ、何度も返事しちゃってすみません💦
すっごく分かります💦
こっちが狂いそうになりますよね😣
多分、あやなさん限界じゃないですか?
私もそんな時期ありました。
旦那さんに預けて休みの日は友だちと遊びに行かれたり、息抜きされたが良いと思います。
息子さんもずっと今の状態ではないと思うし、どうにかなりますからね!- 6月10日
あやな
本当ですか!!ほぼ同じとのことですが、反抗期と割りきって構えておられてる感じですごいです👏
nakigank^^
まぁ産まれてからずーーーと泣いていて、周りにも保健師にも助産師にも自分だったら育てられる自信ないって言われるくらいほんとに手がかかってるので(笑)
イヤイヤ期の後3歳過ぎて言葉出てきてコミュニケーション取れるようになってきたなと思ったら反抗期がバージョンアップしてしんどいですよ。🤣
幼少期に感情を抑えて育つより感情を出して育った方が大人になった時に爆発しなくて済むというのを見て、まぁ個人差あるだろうけど自分がいい子ちゃんで大人になってからやさぐれたからまぁ今大変だけど感情のコントロールを覚えてる段階なんだなと思うしかやっていけないです。😓
でもムカつくし鬱陶しいから突き放したりすることもありますし甘いこともあります。😂