※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

中学受験を検討中の女性が、子供の将来について悩んでいます。公立中学や私立中学受験の選択、教育方針、子供の自主性などを考えています。

中学受験された、または今頑張っている方に質問です。  
東京以外の首都圏在住です。

中学受験をすると決心されたのはいつですか?
また、受験を見据えて、未就学のいまからできることはありますか?(教育費の準備以外で)

義家族が中学受験に非常に熱心で、義母も完全にそのタイプです。義母は公立中をあまりよく思っていないようです。
それに影響されてか、中学受験について考えるようになりました。
将来、子どもたちが受験したいと言ったときに慌てないように準備したいです。

旦那は、子ども達が一定レベル以上の学校を狙える力があるなら受験させる。そうではないならやらせなくても良いのでは?と言っています。
小4から塾に行くことは夫婦間で意見が一致しています。

今は、学習習慣を付けるために、毎日机に向かうように声掛けをしています。10分、15分と短い時間ではありますが、ほぼ毎日行えています。平仮名や数のドリルをやっています。
(温すぎる、レベル低すぎ。笑うわ😏というご意見もあるかもしれないですが😅🤔まず易しいところからはじめて、「できた!」「楽しい!」という小さな成功体験を積み、学習に前向きになってほしいです)

私個人としては、公立だからダメということは全くないと感じていて、公立で頑張るのも良いと思います。
家の近くにあり通学に時間がかかることもないですし、いろいろなタイプのお子さんがいらっしゃる中で勉強や部活に打ち込むのも、決して悪くないのではないでしょうか。
義母は、「教育に対する熱意がない家庭の子供たちのいる学校に、我が子を行かせたくなかった」と言います。どこか公立を「下」に見ているのが滲み出ていて、私はそのような考えはあまり好きではありません。そういう発言は、公立中学校の先生方にも失礼な気がします。考え方は人それぞれなので、否定はしませんが…。
わたしは公立中学出身です。

中学受験をしたら、6年生の一年間はそれこそ受験対策のみになると聞きました。遊ぶ時間も減り、犠牲にするものもあるかもしれません。しかし学習に打ち込んだ経験は、合否に関わらず本人に必ずプラスになるのではと思います。
勉強以外の経験もたくさん積んでほしいです。


私はまだまだ考えが固まりません。
子ども達にとってどうするのが最善なんだろう?
受験する方向に導くべきなのか?
完全に子ども達の自主性に任せるのが一番なのか?
親としてわたしにできることは何なんだろう?と、考える日々です。
まだ小さいので、勉強以前に身につけなければいけないことも沢山あるとも思います。

コメント

はじめてのママリ

私自身が中学受験をしました。
小学校高学年になると自分の意見も出てくると思うのでそこで受験を考えても良いのかなと思います。
塾は早くから行かせといて笑

私も塾に小4くらいから行ってましたが特に「受験するから」とかは思ってなく、ただ兄も行ってるし楽しくて通ってました。
「お試しで良いから受けてみて」と親に言われ受験し、受かったけど自分は公立に行く気満々だったので勝手に願書?入学届?みたいなの出されたのを知った時は「友達と離れたくない行きたくない」と号泣し、今でも覚えています。
結果その私立も大嫌いで、グレました笑
友達も先生も嫌い、毎日苦痛でお腹痛くなってました。

親が良いと思っていても子供にとっては地獄だったりします笑
でも環境がいい所に行って欲しいという親心も今は凄く分かります。
ただもう少し子供の意見を聞いて欲しいです。
私立行ったからそのまま頭良い訳では決してないので😂

てん

一応公立の中高一貫校の受験をさせる予定で動いています。(住んでいる地域ではトップクラスの学校なので…)

あとは本人がそこを受験したい(挑戦してみたい)と言えばさせますし、近くの公立でいいと言うならばそれでいいかな?とは思っています。

今はいろいろな事を吸収する時期なので、体を動かしたり、いろいろな体験や経験をさせています。
小学校受験対応のタブレット端末もやっていますが、それもまだ理解することは出来ないので、好きなものを好きなときに、好きなようにやらせています。

ママリ

自分自身の経験なのですが…
3兄弟で私たちは自分で中学受験にするのか、高校受験にするのか決めました💡
塾(公文のような感じでガツガツ先取り勉強をする、中学受験を目的とすると言うよりは教科書をしっかり理解していった上で応用力を育てていこうみたいな塾)は小1から行っていて、中学受験をすると決めた兄は小4から受験に強い塾に変えまて、中学受験をしないと決めた私と弟はそのままそこの塾に通い続けました💡

兄は気に入った私立の中学校があって、そこでサッカーがしたい!!と私立受験を決めました。
なので小4からはあまりお友達と放課後遊ぶこともなかったです💦
私はお友達との時間を削ってまで私立中学に行きたいと思えなかった、お友達と一緒に学区の中学校に進みたかったから高校受験を選びました💡
弟は、兄と私の姿を見て、私のような流れの方が良いと思ったようで公立中に進んでます!

公立中が良い学校が多い地域で、有名私立に進む子が多かったっていうのもあるかもしれないです。
義母さんの言うように、公立はあまり良くないって地域もありますから、そういうところだと中学受験は盛んですよね💡
うちの地域の場合、中学受験はクラスに5人いるかどうか…みたいな感じだったので、公立に進むのが一般的でした!

私と弟は公立中→私立大附属高校に進みましたが、すごく楽しい中高生活でしたし、兄は私立大附属中高エスカレータに進みましたが、サッカーに打ち込んで充実してたようですよ😊
それもこれも私たちの意見を尊重してくれた両親のおかげだと私は思ってます💡
押し付けられたり、中学受験が当たり前!みたいな感じだったらなんで遊べないのかも分からず勉強づけで辛かっただろうなと思います💦

はじめてのママリ🔰

まだ年長と年少ですが、中学受験を考えています💡
我が家の場合はあくまで子供の意思を尊重したいので、決心したという訳ではありませんがもし子供がしたいと言った時のために緩く準備をしているといった状況です😅
それを考え始めたのは上の子が3歳頃ですね🤔

とりあえず、子供が学ぶ事は楽しい!という所から入らないと受験するしないに関係なく将来の勉強に対する姿勢が変わってくるかと思うので、私も楽しいのが一番をモットーに通信教育や市販のワークをしています😅
あとは子供の興味を広げてあげて、絵本を借りたりしながら掘り下げられるようにサポートしています💡
その他、ドラえもんの国語辞典や漢字辞典を部屋に置いておいて、子供が知らない言葉があったら一緒に調べるようにしたりしています。そのうち子供が自ら辞書を引くようになりましたし、しりとりをしている時に語彙が不足してくると辞書を使って答えたりして遊びの中で学べるようにしたりはしています😅

ワークの時間は年長の子で30分ほど、年少の下の子で10分くらいです☺️下の子は毎日しているわけではないです💦
基本的に子供たちには遊んでほしいので保育園はのびのび系で勉強一切なしで、畑の収穫体験や筍掘りなど様々な経験をしてほしいと思っています💡休みの日も外遊びや旅行が主です☺️

私自身公立小中高出身です。
公立を下に見ているわけではありませんが、私が通っていた中学が荒れ放題で最悪過ぎたので良いイメージは持っていません💦
親が教育熱心でなくても良いから人に迷惑をかけない(授業中は煩すぎて先生の声も聞こえないくらいでした💦)環境は用意してあげたいなと思い私立を視野に入れています。
確かに中学受験は遊ぶ時間も削らないといけませんが、私立中学となるとだいたい一貫校だと思いますし、その分高校受験がないですよね?
公立中に行くと高校受験がありますし、公立中に行くと謎の内申制度もあるしその点はメリットがあるのかなと🤔

はじめてのママリ🔰

少子化ですが国公立大学や難関私立大学の定員が減り、親世代より大学受験は難しくなっています😔

残念ながら公立小中学校の勉強だけでは大学受験に必要な学力は厳しいようです。

しかし私立中学受験は塾も入学後もお金かかります。
私立なのに難関校になるほど入学後も塾行っています。
鉄緑会、SEGで検索してください。
勉強も人間関係も塾で補完する感じです。

うちは経済的にそこまでできないので、小5から高校受験塾に入れて公立中学に進学させるつもりです。それまでは公文で算数の先取り、他の教科は市販のドリル。
本当は英語も公文でやらせたいですがあんまり早くやっても忘れそうなので。

ジジババから教育信託という援助があるお家もありますが、うちは無理ですし、実際はそんなにいないと思います。

はじめてのママリ🔰

皆様
貴重なご意見、経験談、ありがとうございました。