※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

男の子(2歳9ヶ月)の発音が悪く、運動も下手かも?不安があります。同じ経験の方、3歳以降の成長について教えてください。

もうすぐ2歳9ヶ月になる男の子がいますが、言葉の発音がとにかく悪く、私以外の人が聞いてもほとんど何言ってるか分かりません
理解はそれなりにはあると思います(ただ月齢レベルの理解はなさそう)

発音の悪さはたとえば、公園から「かえるよー」というと「やじゃ!まじゃあーぶ!(やだ、まだあそぶ)」といった具合です
ほとんどの言葉がこんな感じかこれよりもさらに悪くてはっきり発音できません
「いんご、あじ!(りんご食べる)」
「んちゃ、おむ(お茶飲む)」
「おむ!おむ!んって!(おんぶやって)」とか。。
正直私でも8割何言ってるか分かりません
もうすぐ3歳なのに不安です

あともうひとつ気になる点があり、体の使い方が下手かも?と思うことがあります
三輪車がこげない
ストライダーができない
ひとりで滑り台が滑れない
ダンスの模倣がほぼできない
などです
だいたい何歳でできるようになるのかよく分かりませんが、公園で他の子をみているとうちの子は運動も遅いのかなぁと思います
ちなみに首座り寝返りハイハイ歩き始めなどはごく平均的でした

同じようなお子さんいらっしゃいますか?
3歳以降どのように成長したか教えて頂きたいです

コメント

ままり

下の子が言葉の発音が悪くて発達検査を受け、言葉の訓練をお願いしました。
年齢的なものもあるし成長すると思うよ〜と言われましたが、本人は一生懸命喋っているのに伝わらないのが悔しくて2歳前の時点で泣いたりしてたんです。なので、本人が伝わらない悔しさで泣いたりするので。とそのまま伝えてお願いしました。
検査を受けたのは一歳半過ぎ、通い始めたのは2歳半前(結果を聞くまでにも時期が悪く空きがなくて予約が取れず遅くなりました)今は3歳10ヶ月です。
4月から年少で初めて集団に入り、聞き取れる言葉は増えてきたと思います。それでも滑舌が悪いのか、発音が難しいのか、みろり(緑)や、あしょぼー!(遊ぼう!)などあります😂
そろそろ訓練を卒業しても良いと思うとは言われていて、でも年中や年長になっても変わらなければ、本人が説明して真似できたり理解できるようなら下の使い方などの訓練をしても良いかもしれないね。と言われました。
運動機能は桁外れまで行かないですが1歳上くらいまでのことはできたりします。約2歳上の子の真似をするどころかたまに追い抜いてて上の子を泣かせたりしてますね。
体感も悪くはないかなと思います。
運動機能もOTというのを受けられるので、不安であれば相談してみても良いと思います😊
うち上の子はグレーでOTとST(言葉の訓練)両方受けてます😊感覚過敏がとにかく強くて、体感弱め、コミュニケーションが苦手だったので😅
今は2人とも畑のある園に通っているので野菜を植えたり走り回ったり、泥だらけになって遊ぶ日もあり、たくさん園外にも出て神社や山の公園に行くので体力はもちろんですが足腰強くなりました。
三輪車なども慣れれば乗れるようになると思います😊ストライダーは持ってないので乗せたことないですが、上の子も年中で通い始めるまでまだ三輪車上手くこげなかったですよ。チャレンジする機会がたくさんない場合はできなくても仕方ないかなと思います😂
そういえば下の子は滑り台で腹筋がないからかいつもひっくり返ってました!言葉と関係するのかは分からないですが🤔
今どちらかに通われてますか?
体幹を鍛えたり体を動かす、使うをメインにやってる園に通わせると、気になってる体幹に感しては強くなってできることが増えていくかもしれません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました
    すみません🤣

    • 6月2日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます🙇‍♀️
同じようなお子さんのお話が聞けてありがたいです
集団に入って聞き取れる言葉が増えたんですね👏
2歳半で言語訓練を受けることが出来たんですか!
一応いま療育の前段階?で親子教室に通っていて、そちらの言語聴覚士の先生に相談したところまだ訓練できるような状態じゃないと言われました💦
でも発達検査だけでも受けてみていいかもしれませんね😣
運動機能すごい✨
得意なんですね👏
小さいうちはそういった自然豊かな場所でのびのび過ごすのが1番だなあとつくづく思います🥺
来年の4月から幼稚園に通う予定ですがお兄ちゃんと同じところなのであまり外遊びも園外に出ることもないようで😂😂
言語面は入園までの1年で誰でも聞き取れるまでに成長してくれるといいのですが、、
訓練も受けられないとなるとどうしようかなあと考える日々です💦
OTの情報ありがとうございます!
親子教室の先生に一度聞いてみます💪