
夫の帰宅が遅くなり、子どもと一緒にいる私の負担が増えています。連絡が遅れることに不満を感じていますが、夫は理解してくれないようです。どう思いますか。
私の心が狭いでしょうか
夫は中学校の教師です。
この春異動し、
帰宅は普段20時半頃になりました。
昨年までの学校は
19時頃に帰ってきてたので
帰りが遅くなり、ワンオペで結構しんどいです。
今日19時すぎに
ちょっと遅くなる。ごめん。
とラインが来ました。
ちょっと、とあったので
21時頃になるのかなと思っていましたが
結局22時前でした。
ちょっとじゃなくない?
これからは
21時過ぎそうならその時点で
連絡欲しいと言いましたが、
なんだか煮え切らない態度の夫。
相手もいるから連絡しづらいだのなんだの。
LINE入れるくらいできないんですかね?
家で子ども2人と一緒にいる私のことは
気にならないんですかね、
- asi(3歳6ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
働いてたら、連絡できない場面はあるかなと思います💦
うちは毎日6時から23時半頃までいないので、いないものとして考えてます☺️笑 連絡も来ないですが(する暇がない)、私や子供のことを気にしてない、気にかけてないとは思わないですよ☺️✨
そう思うとしたら、日頃から何か不満があるんじゃないでしょうか💦そこを改善できたら、気持ちも変わるのかなぁと思いました🙆♀️

ママリ
連絡欲しいなぁという気持ちは私もわかります!
とはいえ、仕事でなにかトラブルとかが発生したりとにかく忙しかったらLINE入れる余裕すらないのも理解できます😣
家が気にならないんじゃなくて、本当に余裕がないんだと思いますよ。
イライラする気持ちはわかりますが、あんまり責めすぎない方がいいかなと思いました。遊びとか飲み会なら怒りますが、仕事なので…

はじめてのママリ🔰
正直トイレに行くとかのタイミングでやる人は連絡してます。言い訳でしかない気がします。
あと、普段からの家事育児の協力具合によっては許せる許せないが私はあるかもです。仕事頑張りつつ家事も育児も出来る時は積極的ならそこまで怒らない気はしますが、普段から非協力的だとイラッとしますね😅

ままり
今は単身赴任でフルワンオペですが、自宅から通ってた頃も激務ですし連絡なしの深夜帰宅が多かったです。
ムカつくのでもう気にせずいないものとして生活してましたよ🤔❤️

はじめてのママリ
うちの夫も中学教師です。
21時過ぎても帰ってこなかったら、私から帰宅は何時になるのか、しつこく連絡してました😅
ただ、私も仕事してますので、仕事中は家庭のことより目の前の仕事になるのは理解できます☺️

ママリ
確かに連絡はほしいとは思いますが
連絡したくてもできない状況はあると思います。
うちの旦那も先輩の前では絶対にスマホは構いません
それが礼儀だと先輩方に言われているからだそうです。
それも理解しているし、そうでなくても連絡できない時もあるのも分かっているので
連絡なくても何にも思いません。

ママリ
携帯いじれるかどうかって、職場の雰囲気にも寄ると思います
「すいません遅くなること妻に連絡してきます」くらい言える職場もあれば、言い出せない職場あるし…
私は教員ですが、正直22時まで帰って来れない。かつその旨を連絡出来ない。ってくらいの緊急事態なんてそうそうは無いですよ…😅
なので連絡無しでこれを繰り返されたら激怒しますね…

はじめてのママリ🔰
私の旦那も小学校の教師してます。
うちは帰ってくるのは今の小学校では
遅くて21時頃ですが、ピタっとLINEが
こなくなります。
保護者対応で電話してたやら、子供が
また帰ってこないから探してたやら…。
他にも先生とかいて、連絡しずらいのは
わかるんですが…トイレ行った時など
連絡しろよ💢ってなります。
下の子はパパがお風呂に入れるので
遅くなるようならLINEして!
私が入れるからって言うてるのに
普通に4時間とかLINE帰ってこなくて
イライラしちゃいます😅💧
ほかの先生は隙を見て帰ったりしてる
みたいですが、うちの旦那はお人好しで
なんでもやりますやります!って性格
なので…。
まぁ家族のために一生懸命働いてるのは
すごくわかるし感謝してるんですけど…。
遅くなるなら連絡してほしいですよね💧

asi
みなさん、長い文章を読んでくださり、コメントをくださりありがとうございます😢
今日は夫は
同じ教科かつ同期の先生と2人で運動会の打ち合わせだった。と言っていたので
相手が上司でもないのだから、、ちょっと連絡しますね。と言ってLINEくれてもいいのに...と、思ってしまいました。
トラブルや保護者対応電話対応であれば、大変だったね。お疲れさま。と思えるのですが、、
自分なら
同期との仕事中ならちゃちゃっとトイレ行くなり、一言断るなりして連絡するのにな。と😢
そうしてくれないのは
家庭のことは頭からすっ飛んでしまってるからじゃないのかなと思えてきて、イライラしてしまいました...
夫には夫の仕事の世界があることを理解して、そしてもう平日は寝かしつけまで私がやり切ることが当たり前と割り切って、これからは過ごして行こうと思えました。
みなさん、ありがとうございます😢
同じ立場の方、私以上に育児は朝から夜まで1人で頑張られている方、たくさんいらっしゃること、尊敬と励みになりました。😢

はじめてのママリ🔰
もう解決済みでしたらすみません💦
今後の可能性もあるのでコメント失礼します🙇♀️
私が住む市の小学校、中学校では
そういうのが社会問題になっているとし、(教職員の多忙化、時間に追われ時間外勤務など)
改善する為に昨年くらいから
授業の時間短縮や18時以降の電話対応を自動音声対応に切り替えたりして
教職員が早く帰れるように対策を取るようになりました。
これから、そういう市が増えて
少しでも教職員が早く自宅に帰れたり
自分の家庭、子供との時間が増えていくのでは、ないかなと思うので
asiさんも、もう少しの間頑張ってみて下さい!
この取り組みがどの程度浸透していくか分からないですが
教職員やそのご家族の
協力、努力があってこそ子供達が
学校に通えてる事に感謝してます😊✨
-
asi
コメントありがとうございます!
教職員の負担軽減に関する動きがあるとは知っておりましたが、(部活動を外部委託にする等)具体的にお住まいの自治体では取り組みが実現されていると知り、そのスピーディーさに驚きとステキなことだなと感じました。
話には出ているけど、現実的に移行となるのはまだ先といった感じですが、実際に変わっている現場があるという事は、遠い未来の話ではないのですね😢!
そして、保護者の方からのあたたかいお言葉、本当に救われます。ありがとうございます。
こどもたちにとって楽しく安全に学びあるのびのびとした学校生活となるよう、夫はじめ、教職員の皆さま努力されてると思いますので今後ともよろしくお願いします🙇♀️- 6月3日
コメント