※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

家計簿をつける際の悩み:クレジットカードでの支払いや引き落としのタイミングに困っています。支出を把握して貯金したいけど、どうしたらいいでしょうか?

家計簿をつけようと思うのですが毎回コンガラがって中断してしまいます
アドバイスいただけたら助かります
我が家は全てクレジットカードで毎回お買い物をしています
毎回レシート見て家計簿アプリに入力しているのですが
20日ごろにクレジットの引き落としがあるとどうしたらいいか分からなくなります
毎回レシートの入力をしてたけどそれは来月引き落とされるからアプリに入力してても意味なかったですかね?
また水道代や電気代等も月の途中で引き落としが急に来ると今月分に書いたほうがいいのか先月分に書いたほうがいいのかもよく分かんなくなっちゃいます😵

そもそも家計簿はまず1ヵ月は何にお金を使ってるのかを集計してからでないといくら貯金に回してとかやりくりできない…?

コメント

deleted user

ご自身の中で、引き落とし日に合わせるか、実際使った日に合わせるかを決めると良いと思います🤔
ちなみに私は使った日に合わせていて、水道光熱費は検針のあった日に合わせてます😊

みわ30

自分のルールを決めたら記入が続くと思います。
クレジットカード…引き落とし日に記入
水道、電気、ガス、電話…引き落とし日に記入
としてます。

まずは食品、日用品、固定費、毎月の支払い(保険や家賃やローン)と年払い(税金や保険)と変動するもの(車検や家電買換など)、収入(ポイントも含む)をざっくり把握することを1年の目標としてとりあえずは書き続ける(記入し続ける)事が大事だと思います。
貯金は先取り(収入が入ったらすぐに回す)した方が良いと思います。が、最初は中々難しかったです。

はじめてのママリ🔰

うちはカードの引き落としは月末締めなので、
引き落とされる金額は無視して、1〜31日で家計管理してます。
光熱費も、請求書の○月分に合わせて計上してます。

ともかく項目ごとに予算を決めて、ひたすらそれを守るだけかなと思います。
大型出費があればボーナスから補填。
基本的には先取り貯金して、残りから足るように暮らすだけですね。

はじめてのママリ🔰

返信ありがとうございます、参考にさせてください☺️