※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
お金・保険

出産後の手続きについて、児童手当などの申請が必要です。所得が多い方が申請することになっていますが、申請しないとどうなるか心配です。自営業の旦那がいるため、自分で申請したいと考えています。所得の変化は少ないですが、詳しい方に教えてほしいです。

無知ですみません。
出産後の手続きについて…

児童手当など、所得が多い方が申請すると
なっていますが、そうしないと
どうなってしまうのでしょうか…?

旦那が自営業?(1人で仕事もらってやっています)
で、私のほうが福利厚生などきっちりしているので
自分で申請したほうが安心だし楽なのですが💦

所得も大きく変わるわけではありません🌀
こういうことが無知すぎて申し訳ないのですが
詳しい方教えてください(>_<)

コメント

のん

申請してもいいですが、市役所で所得を調べますので、旦那さんで申請し直して下さいと連絡が来て、申請通りません。

  • m

    m

    そうなんですね!
    ありがとうございます😊

    • 6月1日
はじめてのママリ

児童手当は役所での申請なのでどちらでも手続き上の楽さは変わりが無いと思います。
所得が低い方が仮に申請すれば不正受給の可能性が出てきてしまうのでそれについてはNGかと思います。

maiさんが言われているのは健康保険に関してなのかな?と思うので、そこはお子さんをmaiさんの扶養に入れたらいいと思います。
そこは産まれてからmaiさんの会社で手続きですね😊

  • m

    m

    そうですね💦
    健康保険とごちゃごちゃに
    なっているようです💦
    ありがとうございます(>_<)

    • 6月1日
かーまま🧒👦👶

そもそも児童手当に
福利厚生は関係ないです。

どうなってしまうか…
ペナルティはないですが
申請が通らなければ
児童手当が貰えない。
それだけです。

maiさんで申請出して
通らなければご主人で
申請出し直せばいいと思います。

  • m

    m

    他の方のコメントで理解しました!
    ありがとうございます🌼

    • 6月1日
みんてぃ

児童手当は国からの手当なので会社や福利厚生は関係ないですよ。
所得が高い方で申請する決まりになってますので当然役所の方で確認が入ります。所得によって、児童手当の金額が変わります。
昨年は児童手当を受給してる人が非課税の場合にもらえる給付金がありましたしね。

  • m

    m

    無知ですみません💦
    ありがとうございます😊

    • 6月1日