
旦那の育児に関する対応に悩んでおり、危険な抱き方や大声での怒りが娘に影響することを心配しています。旦那に育児を覚えてもらうべきか、他の手段を考えるべきか迷っています。
危ない抱き方をしたり、間違ってるかもしれないお世話をしている旦那への対応に悩んでいます。
声をかけると、めちゃくちゃキレるんです。
そういう性格なのは分かっていたので
産前は諦めていたのですが…
現在生後2ヶ月の娘がおり、
キレた際に娘を乱雑に扱ったり(わざとではないですが、イライラして頭をグラグラさせながら乱暴に抱っこしたり渡したり)赤ちゃんのそばや頭の真上で
大きな声で怒声をあげたり、壁を殴って大きな音を出したりするのがとても嫌です。
万が一娘に危険があったらと思うと絶対に許せないのでやめて欲しいです。
一旦キレてしまうと手がつけられないので、
そうなる前に止めたいのですが、
キレる原因は、赤ちゃんの扱いについて、
私に注意されることで機嫌が悪くなります。
勿論、オーバーに誉めたり、直接的に注意するんけではなく、言い方も優しく謙虚にめちゃくちゃ気をつけてるんです。🥲
なので機嫌の良い時は受け入れてくれたりもするのですが、
赤ちゃんのお世話や学ぶ事って日々膨大にありますよね😰
しかも、言いにくくても命に関わる事は
ちゃんと分かってもらいたいし…
(例えば、まだ首が座ってないのに両脇に手を入れて、頭を支えずに持ち上げたり、
ボールを上に投げる感じで頭をポンッと宙に浮かせて持つ位置をずらしたり、
ミルクをあげる際頭を支えずにスマホを見ながらあげたり、
首が仰け反った状態でミルクをあげたり…、
赤ちゃんは急に頭を動かしたりするし、
むせて呼吸困難手前になったことがあるので危ないので本当に治して欲しい😢
)何度言っても治ってないことも多く、言うほど
機嫌も悪くなるのでどうしたらいいか
悩んでいます…。
私がやるからいいってなるのですが、
現状、里帰り等はせず、周りに相談できる人もおらず初めての子供で分からない事だらけ、
&自分が寝る時間がわずかもとれずに
自分自身かなりやばい状態です、
1日1回でもいいからミルクをあげたり、
少しでも旦那にも世話をしてもらわないと
私が動けなくて
赤ちゃんがかわいそうで…
旦那にも育児を覚えてもらおうとするより、
諦めて他を頼った方がいいでしょうか…
周りに人がいないので、市のサービスとか
も探しています
- ぺぽ🔰(3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
私だったらそんな危なっかしい旦那さんには一瞬たりとも絶対子供を任せられないです💦
改善の余地があるならまだしも、逆ギレされたりするなら私はもう旦那には諦めると思います。。
1人だといっぱいいっぱいになるので私なら実家頼るかもです。。
しばらく実家に帰るとかできないんでしょうか??
区の産後ヘルパーとかに頼るのもいいかもしれないですね。
私も実際ワンオペなので産後ヘルパー利用してたし、自分が息抜きしたい時は一時預かりなども(けっこうお金かかりますが、、)活用してました!
少しでもママさんが息抜きできますように😂

退会ユーザー
はじめてのママリさんもかなり疲れてる中で、旦那さんを怒らせないように言葉に気をつけて伝える…って本当に頑張りすぎだと思いました😭
周りに頼りにくかったら、産後ケア施設にしばらく行くのはどうでしょうか😢?
旦那さんと上手くやっていくことももちろん大切だしはじめてのママリさんは何も間違ったことされてないですが、もっと休まないと夫婦二人三脚でやって行く前にママリさんが潰れちゃいそうな気がします💦
まずは赤ちゃんの安全と母体の回復優先で、明日にでも役所に相談して受けれるサービスを聞いてみましょう😢
-
ぺぽ🔰
有難うございます😭
ですよね、私頑張りまくってます😭笑
自分で言ってしまいました…
退院から、旦那しか話し相手がおらず、
医者や母には気を使うので相談できず、
精神的にも不健康になっていたので
励まされました、
お言葉に感謝します。、- 5月31日
-
退会ユーザー
もう無理しないで良いですよ😭
私は保健師さんの一ヶ月訪問の時に、本当は毎日逃げたいほど辛かったのに、こんなことで弱音を吐いたら、自分で産みたくて産んだのに無責任な母親だなぁって思われちゃうかな。と思い「育児楽しいです。毎日癒されてます!」と嘘をついて保健師さんが帰った後に大号泣しました。
そして誰にも頼らずにいたら
産後うつになりました💦
保健師さんは頼ってもらうことが仕事なので、しっかり頼れるところには助けてって言っていきましょ😢
ちなみに産後ケア施設は、助産師さんや看護師さんが赤ちゃんを一緒に見ててくれてゆっくり休めるので息抜きになると思います。
私は夫に「産後ケア施設で赤ちゃんの事を色々と教えてもらうために宿泊してくるね」と伝えました!
現状を変える何かいい方法が絶対あるはずなので、大丈夫です🥺!!- 5月31日
-
ぺぽ🔰
分かります…
私も
大丈夫です毎日楽しいです!
相談できる人います!って
嘘ついてました
相談が苦手という理由もあります😢
自分は大丈夫だと思っていたのですが、
一日中涙が出て来たりして、
あれ?これうつなりかけてる?
と思ったのですが、
どこに相談する?誰に?何て相談する?
まだ自分が外出に慣れてないし
睡眠も取れなくてそんな時間無いし
等色々考えてしまって
結局一人で抱え込んだままでした😭
今回ママリを初めてみて、すごく癒されてます
有難うございますm(_ _)m- 5月31日

退会ユーザー
キレて手がつけられないはどの程度まで手がつけられなくなるのでしょう?🤔
最悪暴力とかまで行かないなら、もうそうなるの覚悟で一回だけ主さんも同じぐらいかそれ以上キレ倒す勢いでやりあってみるのも良いかなと思いました😂💦
「あれ?普段こんなに応戦してこないのに…」ってなればまだ改善の余地あり、
結局そんだけやりあっても変わらないなら諦めて市のサービスとか使った方が賢明だと思います。。
今生後1ヶ月なら保健師さんの訪問とかありませんか?
保健師さんや医師から旦那さんにそれとなく注意してもらうのも良いと思います!
-
ぺぽ🔰
本人も悪気がある訳ではないので、直接暴力はありません、
大きな怒声で文句を言いながら、壁や床など殴ったり…
賃貸なので勘弁です😓
実は…私も以前は超キレたりしてまして…
私が大声で文句言い返すとお互い火がついて色んな家具が壊れました😂
ですが、今は2ヶ月の娘がいるので、
娘の前で大声や、乱暴に扱うのはしたくないので
旦那がキレたら、
旦那をあやすか、
手がつけられなくなったら無言で泣きながら娘に害(大きな音や揺さぶり)が無いように遠くに去ってます😖
その時娘が可愛い顔で私を見つめてくれて、涙でそれすらも見えなくて胸が痛くて…😭
自分も子供の頃両親が激しく喧嘩をしておりトラウマになったので、
娘の前でそうならないようにしたいです😭
どうしても、娘の扱い方で喧嘩になるので、いつも、娘を抱っこしてる時に喧嘩なっちゃうんですよね😓
やはり他を探した方がいいですよね…
無知で何も分からなくて🥲- 5月31日

ママリ
何かあってからでは遅いです。父親だからといって何をしていいわけではないですよね。
ママさんも産後でまだ気持ちも身体も大変な時期だと思いますので、産後のサービスを探した方がいいかと思います。
旦那様は諦めて、出来るだけ早く休まりますように、、
-
ぺぽ🔰
有難うございますm(_ _)m
本人も悪気はなく、
一生懸命やろうとしてはいるので、
何とか父性を養ってもらって
ちょっとした外出時や毎日の睡眠時等
(退院してから1度も布団に入れてません😭数分のうたた寝のみで、授乳の際など
うとうとして危ないので)少しの時間でも
預けられるようにと思っていたのですが…
最優先は娘のために、割り切るのも、大切ですね- 5月31日

きょーさん
一度機嫌のいいときに真剣に話し合う事はできませんか?
きれてきますかね💦
あなたと一緒に娘を育てて行きたいから、わたしも初めてでわからない事だらけだけど、一緒に学んで行きたいです的な感じで理解してもらえないでしょうか💦
どんだけ気使わなあかんねんって感じですが💦
うちの旦那も1番最初の子の時はめちゃめちゃな時もあったので、わたしに対して腹立つのもわかるけど、演技でもいいから我慢して、子供の前でだけでも子供が尊敬できるようなお父さんでいてほしいと伝えました😂
睡眠も取れてないとの事なのに、旦那さんに気を使えていて、すごいです!
誰でも最初は子育て初心者なのに頑張って育てるんです✨
旦那さんも戦力になってもらいたいですよね😭💦
ぺぽ🔰
私も初めはそう思いました…
今も思いますが😓
本人も娘を可愛がっていて、一生懸命なんだと思うのですが
如何せんお互い疲れてたりでイライラしやすいみたいです。
訳あって実家も頼れない状況でして…
産後ヘルパーというのがあるんですね!
調べてみます😊!
育児お疲れ様ですm(_ _)m
励みになります
有難うございます✨