![funkyT](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
福祉サービスに関する相談です。別居を予定しており、住民票の移動や子どもたちの保育園利用資格、福祉サービスについて知りたいです。アドバイスがあれば教えてください。
福祉サービスに関して:
特にお互いに非はないけど、ただただ一緒にいると喧嘩ばかりなので、子どもにとって悪影響だと言う理由で別居を予定しています。
これまで、そこまで経済的にはカツカツではないですが、別居となると家賃や光熱費も増え、経済的にも物理的にも色々と効率的ではなくなります。
また、私自身も来年度に仕事の契約ドメもあるので失業予定で。
あまり無理しても子ども達に良くないと思うので、ゆっくり余裕を多少持ちながら新しい生活土台を築いていきたいと思ってます。
可能な限り、(まずは公的な)福祉サービスを利用できればしたいと思っています。
市役所や福祉事務所に問い合わせれば良い事ですが、事前にある程度の知識や現状を知りたく、ここで質問させてください。
自治体: つくば市(つくば市の情報以外でも参考になるので教えていただければと思います。)
質問:
- 住民票は移した方が良いのか?とりあえず、最初は、私が子ども達と夫を置いて家を出てく形です。色々な形を試して最終的には上手く回る方法で生活していきたいと思っています。
- 私が失業して、職がなくなっても別居であれば母子父子家庭となり、子ども達は退園にならないか。認可保育園利用資格の条件などで、別居してる距離や別居期間は影響するのか。(引っ越すとしても近くに住む予定です。)
-別居の場合、父親or母親が受けれる福祉サービスはどんなものがあるのか。私が失業して収入が父親より低くなったときを見越して、子ども達の住所も私の方に移した方が、良いのか?ちなみに私は日本に永住権所有ですが、外国籍です。子ども達は日本国籍です。
- 他、何かアドバイスがあればご教示ください。
よろしくおねがいします。
- funkyT(4歳3ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
単なる別居だけで受けられる公的サービスはないと思います。あるとしたら、児童手当を子を引き取っている方の親に振り込む事くらいです。
別居だけでは母子家庭父子家庭と見做されません。税制上の優遇も無いと思います。
![しんぐるママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しんぐるママリ🔰
ただの別居なので頼る先は市や県ではなく旦那様ですね☺️
別居はひとり親家庭ではないですよ!
無職になったらもちろん保育園は退園になりますよ!
親の介護や保護者の疾患がない限り。
休職でも預ける事はできますができて2ヶ月ぐらいですね💦
-
funkyT
お互いに頼れれば別居という選択は無かったと思います。なので別居でも実質ひとり親家庭となります。
ですが、まだ婚姻関係はあるので、法的にはお互いにサポートする義務はあり、援助対象とはならないのも理解できますね。
求職中は保育園預けれますね。ただ仰る通りこちらの自治体も2-3ヶ月だったと思います。
無職になったら資格などの勉強を集中的にしようと思っていますが2-3ヶ月で資格をとれるとは思いません。
せめて失業保険(maxで9ヶ月くらい?)が出ている間だけでも無職でも預かって欲しいなというのが本音。
実質ひとり親家庭という微妙な時期にある方々はどうしているのかと疑問です。
コメントありがとうございます!- 5月31日
![funkyT](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
funkyT
市役所に聞いてみました。
私だけでなく、どなたかの参考になればと、ここにシェアします。自治体によっても違うし、すっごい大まかに書きますが。。。
主に認可保育園についてです。
やはり別居だけとなると、特に何もなく、認可保育園利用資格も特に別居だからOkという事は無いそうです。
ただ、失業しても認可保育園に預けれる資格として、可能かもという手段が3点あります。
-求職中
"求職中"として3ヶ月間は保育園は利用できて、延長も(要相談ですが)、可能な場合もあるそうです。求職してるよ。という証明でハローワークなどの書類は必要だそうです。延長の限度は定めてないそうですが常識的に数カ月間が限度ですね。ということでした。
- 就学
ちゃんとした学校(学校法人?)に通学中は認可保育園利用可能。ただし通信講座は認められません。
- 単身赴任
県外へ単身赴任という手もあり。(失業した自分が子ども達と県外に住民票を置く。新たな土地で認可保育園 or 失業してない方が県外へ引越し。引越し先から通勤/在宅勤務できるのなら有りかも。)
この別居の先に離婚となるのか修復となるのか分かりませんが、どんな方法をとっても、もう、子どもたちの前で毎日のように喧嘩しないという結果を出したいと思います。
funkyT
別居でも実質ひとり親家庭となりますが、特に公的に助けてもらえるサービスはないということですね。
どちらかというとお金の事よりも保育園の事がどうなるのかなと心配です。
早速のコメント、ありがとうございます。