コメント
はじめてのママリ🔰
2歳児クラスの時、転園先の保育園で協調性のなさを指摘される→私も1歳頃から協調性のなさが気になっていたので市の発達相談にかかる→性格な気もするから様子見と言われる→園からの指摘止まらず思い切ってかかりつけの小児科医に相談。紹介状が欲しいと伝え、大学病院の紹介状を貰う→専門医受診→4歳2ヶ月の時診断
って感じでした☺️
はじめてのママリ🔰
2歳児クラスの時、転園先の保育園で協調性のなさを指摘される→私も1歳頃から協調性のなさが気になっていたので市の発達相談にかかる→性格な気もするから様子見と言われる→園からの指摘止まらず思い切ってかかりつけの小児科医に相談。紹介状が欲しいと伝え、大学病院の紹介状を貰う→専門医受診→4歳2ヶ月の時診断
って感じでした☺️
「発達」に関する質問
運動会とか発表会で何もできなくなってしまうタイプのお子さんおられる方いませんか…? 何か発達に問題があるのか…すごく気にしてしまいます。 初の生活発表会、クラスで1人だけ号泣でした。 練習は楽しくしてたそうです。
9ヶ月ですが、発達について不安があります。 新生児からものすごく育てやすい子で、3ヶ月からは完全に夜通し寝るようになりました。 今も、寝かしつけも必要なく布団に移すと朝まで寝ています。お腹がすいたとににしか泣…
生後6ヶ月になったんですが、寝返りできません💦 何か発達に問題あるのか障害なのか不安です。 寝返りさせると泣いて怒ります🥹 もうこの頃って寝返りしたりなんならずり這いとかするんでしょうか? 一向に動かず天井見て寝…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
返信ありがとうございます🙇♀️
2年程怪しいな…と思いながら子育てされてたかと思うのですが、その間は市の発達相談は通われてなかったですか??
やはり、3歳4歳まではこの子は自閉スペクトラムか…?と疑いながらの子育てでしょうか??🥲
関わり方が難しく市の発達相談でも相談しましたがあまり解決できず、、
保育園に通ってますが、休みの日はもうほとんど喧嘩?言い合い?状態です🥺
はじめてのママリ🔰
前の保育園で相談した際は担任に気にしなくていいと言われて様子見。
2歳9ヶ月で転園。指摘されるようになり、3歳3ヶ月で市の発達相談行って様子見と言われる。
3歳6ヶ月の時にあった市の3歳児検診でも相談しましたが、前回の発達相談の時の担当さんと同じ方で同じ対応されて終了。
結局自分で判断して小児科連れてったのが4歳2ヶ月の時って感じです🥹
市は専門医ではないのであくまで相談聞くのみって感じで今思えば対応は雑だったかな…って思いますね😭
家にいれば癇癪三昧で後半は藁にもすがる思いで…って感じでした!