![SSMaM](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パントリーの棚板の厚みが2センチで、重たいものを置く想定がないと言われました。幅が142センチで設計に問題があると感じています。棚板の交換が有償になる可能性があり、75000円の負担が心配です。無償での交換を希望していますが、クレーマーと思われるか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
先日パントリーの棚板の件で質問したものです。
昨日工務店の担当の方(営業ではなく現場の方)に来てもらって、パントリーの棚板を確認してもらったところ、厚み2センチなのでうちの標準仕様ですね!と言われました。たしかに幅が広いので重たいものを真ん中に置いたりすると棚板はたわんでしまいますね、と。あまり重たいものを置くという想定をしてないので〜と言われました。
うちのパントリーの棚板の幅は142センチぐらいあって、この表だと間口1360mm、奥行300mm、厚み20mmのところでも耐荷重が10キロ。うちはそれより間口が長いので設計に問題があるのでは??と指摘しました。そもそもパントリーや収納ってお米や飲料や調味料、洗剤や柔軟剤やトイレットペーパーなど、重たいものを置くための場所だと思いません??それなのに想定してないってどういうこと??と思ってしまいました😅その棚板が標準なら標準で、重たいものが置けるような幅で設計するのが普通じゃないですか??
棚板が折れても困るので厚みのあるものに交換して欲しいんですが、、、とお願いしてみたら、これが有償交換になるか無償交換の対象になるか設計の方に確認とってまた連絡しますと言われました😳有償の場合、1枚5000円×15枚分で大体75000円ぐらいになると思います、と😳
こちらが悪いわけでもないのに75000円も負担しなきゃいけないのかと思うとあまりに高くてぞっとしました😰皆さんならどうしますか??もし有償になったらすんなり受け入れて金額支払いますか?それとも交換はせずにそのままの棚板を使いますか??それとも意地でも無償で交換してもらいますか??笑
わたしは出来れば無償で交換して欲しいですが、クレーマーすぎますかね😅
- SSMaM(3歳5ヶ月, 5歳4ヶ月)
![SSMaM](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SSMaM
これが棚板の取説です!
耐荷重が間口1360mmのところで10キロ。
間口1810mm、奥行300mm、厚み20mmのところには斜線がひいてあります。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
二方受けなんですか?
-
SSMaM
はい、そうです!
- 5月27日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、もう建築済みなのですね!
これで 2方受けはさすがにあり得ないかなと思います。笑
棚板交換、無償は確実とは言えませんがごねればいけそうな気もしますね。
うちは建築前に確認しました🙇♀️ハウスメーカーから聞かれてはいませんが知識としてあったためです🙇♀️- 5月27日
-
SSMaM
3方受けでもいいんですが、見栄えが悪くなるのと、使い勝手が悪い(背面の壁にレールをつけてL字の棚受を付けると収納ボックスと干渉する可能性がある)ので、手っ取り早いのが厚みのある棚板に交換という風に言われました😅わたしも3方受けよりは棚板交換の方がいいかなと思ってました😂
- 5月27日
-
SSMaM
あ、そうです!建築済みです!
あり得ないですよね😅いくら標準だとしても。そして自分達も建築系に詳しくないので2センチの耐荷重がどれぐらいなのかとか知りませんでした😅むしろプロなんだからその場所場所にあった棚板だったり設計をしてくれてると思ってました😂
知識あったら聞いてたと思います!
ごねればいいのですかね、、、担当だった営業さんが退職してしまい、誰にごねればいいのか、、、いきなりじゃあ上の人と話したいんですけどとか言ってもいいんですかね😱- 5月27日
![ぶりまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶりまま
工務店とか担当とか現場監督とか、とりあえずパントリーに可動棚つければいいって考えの人多いですよ❗️
確かに重い物乗せてるので、真ん中らへんたわんでます😅 油とか調味料瓶とかめっちゃストックするのでね👀 長さも長い分仕方ないかと思ってます❗️
板の厚みも大事ですが、可動棚のレールの位置もしっかり確認してたほうがいいです❗️
私たち夫婦は身長がそんなないので、上ーの方に物を置くなんて考えていなくて、レールが天井からつけられていて、むしろ下の方にレールをつけて欲しかったのに、なぜ天井からつけた?て思う部分がありました!そこはやり直してもらっています👀
-
SSMaM
そうなんですか😳そんないい加減な感じなんですね😂現場監督やってる友達に聞いたら、いやこれはありえないわ😅って言われまして😂設計携わってる別の友人にもさすがに2センチじゃ、、、と😅
可動棚のレールは多分上の方から下までついてたような🤔
でも上〜の方につけられててもそんなとこまで棚板つけないでしょ😅って感じですよね😇
やり直しは住んだ後ですか?それとも引き渡し前でしょうか🤔- 5月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
建築済みだと下地が入ってない可能性があるので今の段階だと3方受けはできないかと思います😭
私も全く知識なかったのですが相当勉強しました😭知らないとカモられます😭
ただ、パントリーの重さについてはその場所に合ったものをというのはちょっと求めすぎかもしれませんね。
お米、うちなら棚には置きませんしね😭💓
明らかに建築法無視なら言えますがこの件はギリギリって感じですね。
まぁでも2方受けで重いものを載せたらたわむのは絶対知ってると思います。
正直工務店だけの非ではない(一応10キロは保証されてるものを取り付けているため)のでクレーマーになっても全然いいからとにかく変えてくれ!って言うのであれば上の方読んでとにかくごねてください。多分変えてくれると思います。笑
-
はじめてのママリ🔰
とにかく交渉次第って感じですね!頑張ってください!
- 5月27日
-
SSMaM
そうですよね!友達にも3方受けにするなら結構大きい工事になっちゃうから、棚板交換が1番手っ取り早いよ〜と言われました😅
お米はうちも床に置いてます!笑でも缶や小さいペットボトル何本かは棚に置きたい、、、😭笑やはり求めすぎなんですかね😭
友達曰く、実際は耐荷重10キロのところの幅より長いので保証されてないそうです!下の方の細かい注意書きにも書いてあるみたいです😅だからこれは無償交換案件だと思うよと🧐
なるべく波風立てたくはないのですが、家を建ててから色々と問題があり(キッチン、お風呂でも早々に故障あり)住んで2年ですでにお金が飛んでってるので、できれば無償にして欲しいと思ってます😩旦那にも相談してみようと思います。笑- 5月27日
![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真鞠
色々な問題はさておき、仮に正しい施工をしてて耐荷重以内でも、たわむ時は全然あります💦
耐荷重以内=たわまない、ではないので、板が折れたとかなら問題ですが、たわんだくらいだと難しい所ですね😅
-
SSMaM
板の材質によっては厚みだろうが幅だろうが関係なくたわむよ〜と友達にも言われました😅
耐荷重10キロなので重さ分散して収納してください!と言われても、醤油は1番上の棚、油は真ん中、飲み物は1番下、とかごちゃごちゃに収納するなんて現実的ではないし使い勝手悪すぎるよな〜と思って😂
もし板が折れてしまったとして、そりゃこれだけ重たいものを乗せたら折れますよ〜!とか言われますよね、、、。実際耐荷重が10キロだよとも、重たいものを乗せないでと注意されたわけでもないですし、この取説は友達がネットで調べて送ってくれたもので、工務店にもらった取説一式確認しましたが、この棚板の取説はいただいていませんでした。
なので、友達が注意してくれなかったらそれなりに荷物乗せるところだったので、いずれは折れていたかもしれないです😱- 5月27日
-
真鞠
あっ、この耐荷重表はご自宅のではないんですね🥺
そしたら尚更難しいかもですね、、棚板って、でっかいポリランバーを使うサイズにカットして作ってるケースが多いので、普通は取説とかもないし、耐荷重も明記されてるようなものではないんですよ😭
メーカー品(南海プライウッドなど)を使う際には耐荷重の目安が載っていますが、そうでない場合は、ホントせいぜい「あまり重いものは載せないでね」って言うくらいしか出来ないと思います😵💦まあその一言が必要だったのかもしれませんが、、、
例えば、室内の壁の耐荷重や、木材1本の耐荷重なんて分からないですよね?それと同じですね😵
厳密には物理学的に計算すれば出るとは思いますが、工務店ではそんなことやらないですね😱
やるとしたら、棚板を製造してるメーカーぐらいだと思います😭- 5月27日
-
真鞠
ちなみに、可動棚で20mmの厚みは結構頑丈な方ですよ💡
載せるものによっては12mmとか15mmを使うこともあるので、その工務店は割と標準設計がしっかりしてると思いました💡
でもポリランバーの標準サイズは910×1820なので、ご自宅の1420なんて半端なサイズだと、カットした端材がいっぱい出ちゃって勿体ないし無駄に費用かかるので、私ならランバー1枚で沢山の棚板が取れるように、910幅未満のサイズで提案しますね😅💦
業者側の視点から言うと、今回の工務店はそこら辺の提案力や設計力が今一歩足りなかったのかなと感じました💦- 5月27日
-
SSMaM
あ、これはうちについてる棚板(南海プライウッド)の取説を友達がネットで探して送ってくれたものです!なのでこの棚板を間口1360mm以上の場所に施工する場合は3方受にするか、棚板の厚みを27mmにしないといけないと思うと言われました😅わたしも詳しくないのでわかりませんが、たしかにそう言われればそうか、、、🤔と思って工務店の方にも伝えました😓
なかなか難しいですよね、、、🤔重たいものを置く想定をしてないと言われればそうなのかもしれないので、こちらも求めすぎなのかもしれませんね😥もっと勉強しまくっておくべきでした😅- 5月27日
-
SSMaM
そうなんですか😳友達には標準どうのこうのと言わず、後々問題にならないようにその場所場所に合った厚みの板を付けないと〜と言われまして😅
地元では名の知れた工務店なので意外だな〜と言ってました😅
そうなんです!!友達にも同じこと言われました!笑中途半端なピッチ?だねと🤔幅が長かったら使い勝手悪いし910で区切ればよかったのにと😩
やっぱり家は3回建てないと、、、と言われる気持ちがわかりました😓色んなところ後悔ばかりです😓笑- 5月27日
-
真鞠
何度もコメントしちゃってすみません😭
その幅あって、棚板の厚み27とかあったら、棚板そのものがかなり重くて扱いづらいし、今度は棚柱の耐荷重が心配になってきます😱
27ミリの棚板なんて、余程図鑑を置くとか予め言われてない限り出さないです😅💦
なので、もし有償対応になるなら、棚板総取替ではなく、1420の間にひとつ壁(方立)を立ててもらい、2列の可動棚にしてもらうのはどうでしょうか?
それなら壁(クロス仕上じゃなくて厚めのポリランバーで良いと思います)立てる費用と、棚板を1セット追加する費用は発生しますが、棚板は全て半分にちょんぎって再利用出来るので、もしかしたらかえって安上がりか、同じくらいの費用で出来るかもしれないです🥺💡
今後のこと考えると、やはり1420幅は少し使いづらいと思うので😊- 5月27日
-
SSMaM
いえいえ、詳しくありがとうございます!相談乗ってもらえて助かります🥺
え、そうなんですか😳その友達の家の収納が間口1365mm奥行300mmで厚みが30mmで1枚板なんです!5枚ついてるらしいです😮たしかに3センチもあると重そう〜とか思ったのですが、何も言わずにこの棚板だったよ〜と。むしろ幅が広いから厚み25はないとキツイと思うと😅その子の家は大手HMです。
真ん中に壁を作ることも考えました!なんとなく大工事そう〜と思ってましたが、そちらの方が安いかもしれないのですね!
友達に、真ん中に壁を作って2箇所に分ける、3方受にする、棚板の厚みを変える、の3つを提案されて、棚板の厚みを変えるが1番手っ取り早そうで費用も抑えられると思ってました!
工務店から連絡があったらそれも聞いてみたいと思います😊- 5月27日
-
真鞠
奥行きが浅ければ浅いほど、長さが長ければ長いほどたわみやすいので、棚板の厚みを増やすことも間違いでは無いです😊
どうしても幅広い棚がほしい~なら厚みで強度を保ちますが、910以内で事足りるなら、厚くしすぎない方が扱いやすいので、私ならそのように提案するかなって感じです🥺💡
暑い棚板ってまじ重いので、せっかく可動棚にするのに使いづらくなっちゃうな~って感じです💦まぁあまり動かさないと言えばそうかもですが🙄💡
私がその業者なら、棚板全部破棄して無償で取り直しさせられるより、真ん中に壁作らせて貰えるならそうしたいです🤣🤣
もし無償が難しそうだったら0か100かでなく、折半で提案してみたら、案外そこが落とし所かもしれないですね😃- 5月27日
-
SSMaM
2つに分けると壁の分収納スペースが少し減ってしまうかな〜というのと、パントリーがこのようなL字型なので2つに分けると使いづらくなってしまうかもしれないな〜と🤔実際壁ってどれぐらいの厚みになるのでしょうか??🤔10センチぐらいですかね🤔
たしかに今の棚板でも重くて付け替えるの一苦労なんです!!笑しかもL字型のパントリーなので横の棚板と干渉して外しにくいのなんのって😓そう付け外したりするもんではないのですが、たわみが心配になり棚板を全部裏表ひっくり返した時に思いました。笑
そうですね!0か100ではなくて、一部負担とかでも出来ないか聞いてみたいと思います🥹詳しくありがとうございます!- 5月27日
-
SSMaM
添付し忘れましたがこんな感じです!
- 5月27日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
その後どうなったのかなー?って思ってました🥺💦
標準って言われたんですね😭
有償交換は避けたいですが、割れるのがこわいので私なら交換するかもしれません🥺
でも粘りたいですね!
-
SSMaM
気にかけていただいてありがとうございます🥺
担当の方に電話したら実は3月で退社したんです、、、と申し訳無さそうに言われまして、それがとてもショックで😭一応相談には乗ってくれて、こういう状況なので見に来て欲しいと会社に連絡入れてくださいと言われたので、連絡して見に来てもらったのですがこの厚みが標準と言われました😭
やはり交換したいですよね〜!急にバキッと割れても怖いですし、耐荷重気にしながら収納するなんてストレス過ぎて🤣
とりあえず連絡待ちなのですが、無償交換してくれることを願ってます🙏笑- 5月27日
-
ママリ🔰
もう願うしかないですよねー😭💦💦
変えれば気にせず、空間も有効利用できますもんね!
担当さん辞められたのはショックですね🥲- 5月27日
-
SSMaM
そうなんです〜😭いちいちこれは重たいから真ん中じゃなく端っこ置いて〜、これを置くと重量オーバーだから違う棚に置かないと〜とか考えるの億劫ですし、収納に統一性無さすぎてストレスになりそう😫笑
3社打ち合わせしてたのですが、この工務店に決めたのもその担当さんだったからってのが大きかったのでめちゃくちゃショックでした😭まあその方の人生ですし口出し出来ることではないですが、一言退職します〜ぐらいは教えて欲しかったな〜と🥺- 5月27日
![はるのゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるのゆり
私なら…ですが、このような棚はやっぱりたわむ時がくると思います。
厚みを変えてもらっても、
重いものを乗せたいなら下の方はもういっそのこと棚を外してしまいステンレスラックにします!ステンレスラックの方がしっかりしていますし…今後お子さんが大きくなってもっとお米や液体など重いものを乗せるとなっても心配ないので…
ステンレスラック揃えても75000円にはならないですし、自由が効くかなーと。
-
SSMaM
ステンレスラック😳その発想はなかったです👏たしかにそれだと車輪ついてるタイプのもの置けば移動も出来ますしね!なんせ安上がりで丈夫😎笑
旦那にも提案してみたいと思います😙- 5月27日
コメント