※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

男の子の発達について、遅れはないが発達障害の可能性がある。感情コントロールや同世代との関係に難しさを感じ、療育を受けている。個性や興味が独特で、将来に不安を感じている。

「発達の遅れ」はないけど「発達障害」ということもあるりますよね。年中の男の子なんですが、発達の遅れはないと思うんですが発達障害だろうという感じです。

よく言う「発達の遅れ、発達ゆっくり」って、検診や問診票の項目に〇がつかないとか、指差し、言葉、運動(歩く走るケンケンとか)、着替えたり自分で食べたりとかの行動、トイトレ、遊び方、大人の話が分かるか、指示どおり動けるか、みたいなものが遅れてたりゆっくりって感じですよね?
うちは多分そういうのは遅れてないと思います。遅いものがあっても個性の範囲だと思います(運動の種目とか好き嫌い得意苦手はあります)。検診も引っかかってません。が、発達障害のようです。

・目と耳がよくて大勢の中で疲れやすい、イライラしやすい、気温や気圧の変化に弱い、体の不調によく気づく(感覚過敏気味?)
・それでイライラすると普段はできる感情コントロールができなくなって大声で怒ったりする
・子供社会のルールを頭で理解できても感情がついていかない。自分本位で(相手より自分自分)自分の思いが通らないと相手の子や八つ当たりしやすい友達(比較的親しい子)に手を出そうとしたり嫌なことを言ったりトラブルが起きる
・同世代との関係がうまく作れない
・気持ちの上下が大きい、楽しくなったり怒れると体がよく動いてしまう感じ
・待つのも得意じゃない、本人は我慢している

大人とは(大人が合わせてくれるからだと思いますが)上手に過ごせる子で、家庭では嘘みたいに落ち着いています。思いが通らなくてワーッと怒るとかもなく、言葉で自分の思いを訴えてきます。泣くのもよほどのこと以外はないです。グループ療育に行き始めましたが、大人の手が多く子供の数が少ないと安定しているそうです。園などの集団に入ると難しさがでます。補助の先生も息子ばかりには付き添えないので…

あと興味が少し独特かな?と思います。道具や工具に興味がとてもあり、大工道具、掃除用具、文具みたいなものを楽しそうに工作しますが、親からしても不思議に思います。恐竜とか重機も好みますが、そういう面も少し変わった子という感じで、だから多分友達とも趣味が合いにくいのでは?とか。
耳が良くて、歌謡曲の間奏で流れるシンセサイザーの伴奏的なメロディに耳を澄ませて「これ、良い音だねぇ」と言ってたり。色の認識もすごく早かったし(1歳後半でクレヨンの色は全部言い分けてました)感性が独特なのかなと。オセロなどルールがハッキリしてるものが得意です。

気持ちを抑える力などの発達が遅れている、と言えるのかもしれませんが、何となく「発達が遅い、ゆっくり」というより「気質が同世代と違う」って感じがします。
うまく言えませんが、ハムスターの中に一品ハリネズミがいるみたいな。ハリネズミ単独で育ててたら普通だけどハムスターの中に入れたら体質とか飼うコツとか違うし多分仲良く過ごせなくて困るし、棘があるのでハムスターを傷つけちゃったりするかもしれないと思うんですが、そんな感じというか…(子供や子育てをペットみたいに言うのは不謹慎かもしれませんが喩えです)

息子のことを、皆とは違うなと感じるけれど、遅いなと感じることはあまりなくて。遅いってことはいつかはそこに至るようなイメージですけど、そうじゃない感じがします。遅い「だけ」なら、いつかは皆と同じ感じに過ごせるって希望を持てますが、息子の場合はどれだけ成長しても、多分ずっと目や耳がいいのとか、感情コントロールが苦手なのとか、根本は変わらないと思うんですよね…

療育もはじめましたし、多分いずれ診断されるだろうなって思いますが、これから息子はどこに行き着くのかなと思います。診断がついたとしても、手帳とか手当とか何も当たらない感じみたいなので、ハリネズミだとしてもハムスターの世界で自立して生きていかないといけません。
せめてもの救いは、ハリネズミ(息子)はハムスターやハムスターの世界が好きそうなところなんですが、それも、これから色々なことがあって嫌になってしまうようなことがあるのかなぁなんて思います。3歳頃のほうが皆と何となく馴染めていたので、多分年齢が上がるごとにどんどん馴染めなくなるだろうなって思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

情緒の遅れがあるのかな?と思います。
核家族が増えコロナもあり、昔ほど老若男女色々な人と接する機会がないのも一因だと思いますが、コミュニケーション能力はやっぱり親以外の人とたくさん接する機会がないと育たないと思います。
今おいくつかわかりませんが、集団の中で生活が難しいとなれば障害になってしまうのが現状です。
小学校に上がって補助の先生なしで活動できるグレーゾーンの子もいるので、将来的にはそうなっていくのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

そこまで詳しくはないですがもしかしたらギフテッドとかサヴァンの類なんじゃないですかね?😳

知的水準や興味のある分野への集中力が同世代の子より高い分馴染めなかったり、社会の中や出来事に対して臨機応変に適応できなかったりすることがあるみたいです。

本人が生きづらいと感じるなら発達障害だとか何かしらあるだろう、という考えもあるので、今後もサポートは必要かもしれないですね。
でも本人の得意を伸ばしてあげるという点では普通の(普通のと表現してしまって申し訳ないですが)子育てと変わりないので、好きな分野にとことん没頭させてその道を極めるような仕事につけるようにしたりとか、将来は明るいと思いますよ✨

deleted user

発達検査をして発達の凹凸があり社会生活で難しいことがある、と考えたらいいと思いますよ!
凹凸は学習障害とかがわかりやすいですね。知的な遅れはないけど読み書きができないとか。
お子さん感覚過敏はありますよね。いろんなことが気になって集団の中で力を発揮できないんだと思います。
本人がどうやったら力を発揮できるかとか、そう言ったことは療育で取り組めます。
色々課題は出てくると思いますが、家族がしっかり理解して味方になってあげて、一緒に歩んでいくのだと思います。
もっと理解が広まればいいんですが。。教育現場とか、お堅いですよねぇ。