※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園での息子の様子が気になる新米母。保育内容や連絡事項が不明で少し不安。先生のサポートに感謝しつつ、もっと子供の様子を知りたいと思っている。

幼稚園って何をしているかわからなくて不安になりませんか?

幼稚園新米母ならではのモヤモヤ?かもしれませんが、よければ聞いてください。

今2歳の息子が母子分離のプレに行っています。
きっと預けたあとはお部屋で先生の荷物の処理してそのあとお部屋で遊んで朝の会があって、天気が良ければ外で遊んでトイレに行って、お弁当食べて、絵本読んでもらって、帰りの会してお迎え〜みたいな流れなんだろうと想像しているのですが。。

保育園みたいに連絡帳のやりとりもなく、お迎えの時に「楽しく遊んでましたよ〜」くらいのやりとりで、本人もまだお話しできないので今日はいったいどんなことして過ごしたのかなーって思います。
不安っていうのとはちょっと違うのかな🤔もやもやというか。。

例えば、この前お迎えの時に別のママに先生が「○○くんトイレ上手ですねー」と言っていて、そのママが、「えっうちではまだトイトレしてないんです!」ってびっくりしていて。
うちもトイトレ全然まだなので、え!幼稚園でトイレ連れてってくれてたんだ!!とそこで知りました。そういえば最近家で補助便座に座りたがるようになったなーと思ったのは幼稚園のおかげだったのかと気づきました。感謝です!

保育参観みたいなのもなく、個人面談もないです。
気になるなら直接先生に保育時間後に電話して聞いてみるしかないですよね。
でもそこまで別に心配してるわけでもなく。。

先生たちきっと忙しい中子どものことたくさん面倒見てくださってると思うので、こんなことしました〜とか、こんなことできました〜とか、できませんでした〜とか教えてくれたらいいのになぁって。
まぁそれを伝えるのもまた仕事増やしちゃうことになるんですよね。

個人的じゃなくても、ブログでこんなことして過ごしましたとか毎日じゃなくてもアップしてくれたら様子がわかるのにな。。

そういう園もあるから、様子知りたかったらそういう園を選べばいいって話なんですが。。

今のプレの幼稚園すごく良い感じなので、もったいないなという気持ちで。

長くなりましたが、読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

コメント

るぅママ

不安な気持ちわかります‼️
いつになっても不安です(笑)

通ってる園も、毎日担任がお迎えのときにいるわけではないので、様子はほとんどわかりません😅
あれしたよーとかこれやったとか言ってくれますが、実際はどうだったのかわからないことのが多いかもです。
月末にはクラス便りで、一人ひとり活動してる写真や外遊びしてる姿を載せてくれるのでそこで様子を知るような感じもあります👍

我が家は、年少の時から色んなことで担任とやりとりが必要だったので、最初からメモで様子を詳しく教えてほしいとお願いしました。そうすると、たとえば泣いたりとか出来なかったことが出来たときなどは教えてくれました🙋忙しいのはもちろんわかりますが、それも仕事のうちですので、様子を知りたいと伝えてみてはいかがですか❔

担任との信頼関係築くのは大切なことなので😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただき嬉しいです😊
    先輩ママさんでも不安なんですね。。
    別の幼稚園の説明会に行った時に、保護者から何を幼稚園でしているのかわからないという声に応えて、週報?先生たちの指導の予定表みたいなものを配付することにしましたと言っていた園がありました。
    そういうのでもいいので、何かしら教えてもらえたらいいのにな〜って思いました。

    うちも動き回る子で心配な点もあるので一度様子を聞いてみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 5月27日
スポンジ

コロナでそういう不安持ってる人増えてるとおもいますよ。
うちもそうです。
前まであった行事がないから幼稚園に行って子供の様子を見れる機会が全くない(バス通園です)↑コロナ前は月1くらいで親も参加できる授業があった。

子供はめちゃ楽しそうに行ってるから連絡帳に書くほど、電話して聞くほど不安なこともない。

帰ってきてから幼稚園で覚えた歌とか歌いまくってるからこういうことやってるんだなぁとかわかるのがゆいいつの救いです😅

うちは来月個人面談があるのでちょっと楽しみ😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    お子さん楽しんでる様子なんですね☺️
    バス通園だと様子聞いたりする機会がもっとないですね。。
    親が参加する機会が減ったからこそ、何か別の形で様子を知らせてもらえたらいいのに〜って思いました。
    個人面談うらやましいです〜

    • 5月27日