※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maple
お金・保険

不妊治療中で人工受精を検討中。高額医療費制度を利用するため、保険適用の治療で自身の限度額を考慮。夫婦で別の健康保険組合なので、個々の限度額で考える必要あり。

こんばんは。
今不妊治療中で今月から人工受精を始めてリセットしました。年齢や色々と検査結果、流産•死産経験を踏まえて体外•顕微まで検討しています。

こちらで保険適用の治療なら高額医療費制度が使えると拝見して自分なりに調べたのですがこの認識で合ってますか?

私たち夫婦は共働きでそれぞれ別の健康保険組合です。
医療費控除と違って合算できないので、その場合は私の限度額で考えればよろしいのですよね?

私は週4日のパートなので、年収240万見込のため私の限度額なら57,600円です。

旦那は2ヶ月前まで住宅手当があった関係でギリギリ区分イに該当してしまうため、167,400+(総医療費-558,000)×1%になるので、かなり差があるため私の認識であっているか質問させていただきました😌

コメント

deleted user

ご自身のみの年収なので57600円で合ってます🙆‍♀️
限度額適用認定証も発行されておくといいと思います-⁽ -´꒳`⁾-

  • maple

    maple

    ご回答ありがとうございます😊
    やはりその認識で合ってますよね!良かったです😌

    限度額適用認定証を発行しておくとそれ以上払わなくて良いのですよね。
    調べてその手続きが簡単そうなら発行しようと思いますし、病院がクレジット使えるので、一度払ってあとからの返金でも良いかなと考えてました🍀

    • 5月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    クレジット使えるなら高額療養費一択です!!!

    協会けんぽでしたら何もしなくても自宅に書類届きますしご自身で早く手続きしたければネットから申請書ダウンロードして記入の送付も出来ます🙆‍♀️

    自分でダウンロードする場合は必要事項全て記入しないとですがけんぽから送られてくる書類だと最低限の記入で出来るのでもしお急ぎでなければ少し手間は省けますദ്ദി^._.^)

    • 5月26日
  • maple

    maple

    やはりそうですよね😊
    クレジットのポイントも貯まるしと思ってました。

    何もしなくても書類が届くのですね♪それはとても助かります。
    色々とありがとうございましたm(_ _)m

    • 5月27日