
1歳半検診で要観察になり、発達相談で療育を進められた。保健師からの連絡待ちで不安。同じ経験の方の感想を知りたい。
4月半ばに1歳半検診があって、行動面・言葉がでてないの2つで、要観察になりました。
検査が終わったあと、保健師さんとの面談で、2歳頃にまたこちらからお子さんについての成長具合やお困りごとがないか連絡しますと言われました。
その後、最後に発達相談の先生(心理士?)との面談だったのですが、いろいろ話してると、先生が『んー、どうしようか…、2~3ヶ月後に1度、私と小児科の先生と言語の先生でやってる教室に来てみる?まずは個別での方がこの子にはあってる気がする』と言われました。その時は言われるがまま、お願いしますとお返事しました。
発達相談の先生からいろいろ聞かれて答えた内容は、
・家庭保育なので児童館などで時々ある行事に参加してみるけど、5分程でギブアップしてしまう
・家の中でじっとしていられるのはTVを見てる時くらいであとは基本動いてる。
・外出時は手を繋いでくれず、どこにでも振り返らずに走っていく。
・物を何でも投げてしまう。
・大きな声で叫ぶ。
・ハッキリした発語はなく、宇宙語ならよくでてる。
です。
やはり、ちょっと問題ありなんでしょうか?😣💦
また、この時積み木は積めましたが、正解のものを指差しできませんでした。(わんわんはどれ?にアンパンマンを指差した)
この教室にきてみる?というのは療育を開始するということなんでしょうか?
先日2人目を妊娠し、母子手帳をもらいに言った時に、聞いたのですが、担当の保健師から連絡させますと言われてからまだ連絡がなくて(1週間ちょい)、いろいろ不安です😣💦
もし、要観察になってそういう教室を進められたりした方がいらっしゃいましたらどんな感じなのか教えていただきたいです。
- ma♡
コメント

まかろん♡
はじめまして!
2人目妊娠おめでとうございます❤️
体調はいかがですか?☺️
いきなり要観察になったり、教室を勧められると不安になりますよね😭
以前、子どもに関わる仕事をしていた経験があるので回答させていただきます🙏🏻
まず必ずしも教室参加=療育ではないのかなと思いました!
直接ma♡さんのお子さんにお会いしたわけではないのでわかりませんが、やや1つのことへの集中力が続きにくかったり衝動性があるのかなぁと思いました。
ただ、このような言い方をするとネガティブに捉えがちですが、言い方を変えればいろいろなことへの興味はたくさんあるお子さんかと思います☺️
大丈夫。お子さんが集中しやすい工夫をしてあげればもう少し集中力は伸びてくるかと思いますし、おしゃべりも増えてくるかと思います!
それに1歳半なら集中力ももって15分くらいです(笑)
長くなってしまいましたが、その教室はお子さんの性格に合わせた関わり方とか遊び方を教えてくれる教室なのかな?と思ったので、ma♡さんの気持ちが向いたら参加してみてもいいかなと思います😊
もし不安であれば具体的にどんな教室でなにをするのか聞いてみるといいかもしれません!

はじめてのママリ
過去の投稿にすみません💦
その後お子さん発語などいかがですか?🥺
うちも発語0で心配してます😭
ちなみにうちも顕微で出産した息子です!
今2人目治療してます☺️
-
ma♡
全然、大丈夫ですよ🙆
不安ですよね…😢
一歳半健診目前ですかね?
はじめてのママリさんも顕微授精で授かったのですね😊お仲間☺️💕ちなみにうちも男の子です!
2人目の治療はまた1人目の時と違って、通院が大変と思いますが、上手くいきますように✊
今、うちの子は2歳半になりました。
あのあと【ことばの教室】という月1、1時間の教室に通い始めました!そして、3月にまた発達の先生と心理士さんの診察(一歳半健診後初)がありまして、4月から療育に通ってませんか?と言われました。親への問診と子どもへの問診?検査?みたいなのをされ、療育に通ってみたら伸びそうと言われたので、内心やっぱり通わなきゃダメな感じか…とショックでしたが、伸びそうという言葉を信じてお願いし、一昨日が初めての療育(週1)でした。
そして、昨日からはプレ幼稚園も通い始めた。プレ幼稚園は一歳半健診の時に保健師さんとの話しでしり、療育より先に行くことがきまってました。週2です。
1歳8ヶ月から、少しずつ単語が出始めました。2歳までに5つくらい。2歳過ぎてから更に増えていき、2歳5ヶ月から2語文が出始めました。本当、ことばの出具合に関しては個人差があるものだと関わる先生方みんなおっしゃいます!
他に行動面などであれ?と思うことがなければ、今は言葉を溜め込んでる時期なのかなと思いますよ😊
長くなりましたが、参考になれば🙇♀️- 4月22日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます🥺
1歳半検診まだ通知来てないんですがどんどん近づいてきて余計不安になってます😢
男の子も一緒ですね💕
ありがとうございます🥰
2人目もうちも続きたいです☺️
2人目治療前回化学流産で
連休前に3回目移植に挑むので頑張ります!✨笑
息子さんすごく成長されてますね☺️
2語文も出ていてすごいです!!
うちは1歳8ヶ月で言葉出るのか?!状態です😢
療育やプレ幼稚園行き始めたんですね☺️
今発達で気になるところを教えて頂いてもいいですか??🙇♀️
実は息子は言葉以外でもいろいろ気になっていて…
低月齢の頃から目が合いづらく、
全く合わない訳ではないのですが他の子と比べたら少ないです。
離乳食の時から食に興味なくてあんまり食べてくれないことも心配してます💦
お菓子などは大好きなんですが…
あと最近はやらないですがドアの開け閉め好きだったり
机の周りなどをぐるぐる歩き回ったり、
繰り返しの動作好きそうです。
物を並べたり、最近種類別におもちゃ並べてて余計焦りました💦
おもちゃで遊んでたりするとこちらの言ってること無視も多いです😭
一方で
人見知り後追いはあり
指差しはめちゃくちゃしますが
応答の指差しはすこーししか分かりません💦
〇〇持って来て、ないないして
ゴミポイなどの簡単な指示は通ります。
やっとできてくれた可愛い息子なのにずっと発達の心配ばかりしていて時々苦しくなってしまいます😭
息子さんのように言葉が出て来てくれたらすごく嬉しいです😢
長文すみません💦- 4月22日
-
ma♡
かなり遅くなってしまって申し訳ありません💦💦💦
RSウイルスに上の子がかかってしまい、家族みんなで感染してしまいました。
はじめてのママリさんは、移植終えた頃でしょうか😊?
お疲れ様でした🍀
息子の発達で気になってるところは、
・偏食すぎて食べれるものが限られてるところ
・落ち着きがないところ
・外で手を繋がず走っていってしまうところ
・着替える時にすごく嫌がるところ
・物を投げる&人を叩くところ
・癇癪
です😔
あと、ん?と思う動作は、
・その場でくるくる回るところ
・右耳を何度かはたくところ
・前を向いて走らず激突するところ
です。- 4月29日
-
はじめてのママリ
いえいえありがとうございます😌
RS大変でしたね💦
移植無事終えて今ソワソワドキドキしてます💓
詳しくありがとうございます。
偏食は離乳食の時からでしたか??
息子も最近自我が出て来てうまくできなかったりするとおもちゃ投げたり泣いたりプチ癇癪あります。
息子さん癇癪はすぐ落ち着きますか??
イヤイヤ期もあるので大変ですよね💦
あと同じく0歳の頃から離乳食食べてる時にたまに自分のほっぺペチペチしてる時あってうちも気になってます😅
1歳半検診でいろいろ相談してみようと思います。- 5月1日

ママリ
過去の投稿にすいません。
まだママリされてますか?
息子も当時のお子様とにているところがあり発達を心配してます。
その後お子様は療育など通ってどうでしょうか?
息子は衝動性が強くじっとできない。
目があいずらい。
呼びかけに乏しい
などいろいろ心配ごとがありすぎて、。
-
ma♡
初めまして🍀
コメントに気づかず、返信がおくれてしまいました!すみません💦
息子は2歳6ヶ月からプレ幼稚園、療育に通い初めて言葉に関しては問題なく過ごせています。行動面に関しては、まだまだ衝動性の方が勝ってしまう時があり困ってしまうこともありますが、1歳の頃と比べるととても成長しました。
療育は第2の家という感じで息子にとってとても居心地の良い場所となっています。
私も当時とても心配していて苦しかったです。今も息子の発達具合や子育てに関してどん底まで気分が落ちてしまうことありますが、今は相談できる機関(療育や幼稚園、発達診療所、保健センターなど)と繋がれてるのでまだ当時よりは前向きに過ごせてます。ママリさんは今、どこかに相談されたりしていない状況でしょうか?
上のお子さんがいらっしゃるようなので、育ててて違いを感じていらっしゃるのかな?とお察しします。
私で良ければお話し伺います😊- 7月1日
-
ママリ
優しいお言葉ありがとうございます!
話聞いてもらえるのがいちばんの救いになります。
1番の理解者は実の母で不安に思っていること全部話して、母の違和感なんだから考えすぎなんてことはないよ!といつでも話聞いてもらってます。
旦那は私が鬱状態なところもあり、子供の違和感、他の子供との違いを話すと、診断もでてないのに不安不安言うなと怒られます😢
繋がりは今度臨床心理士の方にみてもらえるのと、小さい頃から小児発達外来の先生とは繋がれており、前回の受診は10ヶ月の時だったので、まだ分からないと言われました。
でも1歳越してどんどん違和感が増してくばかりです。
違和感についてら聞いていただけたらうれしいです。
本当に目があいずらく、表情も乏しくなりました。
呼びかけにも無視が多いか、指示は聞いてけど、目は見ないと言った感じです。
癇癪や、要求も多く一人遊びは無縁です。
多動もひどく、膝に座っていられない、どんどんハイハイで進んで追いかけるの必死と言った感じです。
できることは、気が向いてこっちに注目している時であれば、いろいろ模倣してくれます。
発語はなく、音声模倣ならパパ、バァバ、バイバイ、マンマ、ママ、ねえね、ポーン、だっこ、ぶ などあります。
指差しは 要求 発見 ありといったところです。
もうなにかあるんだろうなぁとはおもうのですが、癇癪もひどいので毎日生かすので必死という感じで、鬱が悪化してます😢
長くなりすいません- 7月1日
-
ma♡
返信に時間がかかってしまい、申し訳ありません!!!
1番の理解者、実母さんの存在は大きいですね🍀羨ましいです🥹旦那さんはママリさんのことが心配なんでしょうね…でも怒らないで欲しい…😔旦那さんはお子さんの発達に関してはどう思われてますか?うちの旦那はあんまり理解してなくて子育てに温度差を感じます。
早くから発達外来の先生と繋がりがあること、近々臨床心理士さんとの面談も予定されてるようで良かったです!ママリさんの行動力、尊敬します✨
どんどん違和感が増していくという経験、私もしていますのでお気持ちよくわかります。
ただ、診断については明らかな特性がいくつもあって日常生活に支障があると言うことが前提のようです(うちのかかっている発達外来)。また、うちの先生からは年中・年長あたりが1番特性が顕著になってくると言われました。多動についての判断も5~6歳ごろの診断になると言われました。
うちは今年度中にはASDとADHDの診断がつきそうです。
ママリさんの感じている違和感、どのような感じか想像がつくものばかりです。ただ、本当に年齢的なものもありまだ判断できる時期ではない、様子見と言われる時期かと思います!療育や
保育園・幼稚園(プレ)は検討されていますか?集団生活をすることで発達に関してまた違う面がみえてきたりもありますし、集団生活に揉まれて成長を感じることも多々でてくると思います😊
気が向いたときだけでも注目できて、模倣ができるところは強みだと思いますよ!!
多動に関しては、もう少し大きくなって歩けるようになってからどのような感じか…ですかね。うちは、手が全く繋げず、振り返らず走り続けたり、
声掛けでは止まらず道路にも1度飛び出してしまいクラクションが鳴り響きました。飛び出し未遂は何度もあります。
あとはおうちの中ではテーブルやソファなどの高いところが大好きでそこからのジャンプ。食事中なのに座っていられず、1口食べては動き回る。じっとできるのはテレビでYouTubeをみる時くらい。などです。でもこの多動も少しづつですが、4歳の今では食事中は座れるようになりました。(動いたとしてもその場で立つくらい)
発語に関してはうちは2歳3ヶ月頃からようやく出てきた感じです。まだまだ全然焦らなくても大丈夫ですよ!発音できてますし、今はたくさん話しかけてあげるとよいときっと相談すると必ず言われると思いますが、本当にそうなんだなと振り返ってみて思います。
ママリさん自身が鬱を患っていらっしゃるということで心配です。子どもの事なので四六時中考えてしまいますもんね…😣物理的にも離れるのも子どもが小さすぎて難しいですよね…- 7月6日
-
ママリ
返信ありがとうございます!
うちの旦那も理解してくれず温度差をすごい感じます。
そうですよね、、
まだまだ様子見ですよね。
私としてはこんなにも違和感あるから、療育なり親子教室に繋がれたらなぁと考えてます。
保育園は先延ばしにしてたんですが、これ以上子供と一日中いるな!働け!と旦那に言われまして9月から仕事復帰します。
でも明らかな違和感あるから、先生達に指摘されたり退園になったらと今から不安です。
息子も歩き始めても手はつなげないなぁと思ってます。
多分感覚過敏で、頭、手、足を触られるのをすごく嫌がります。
お子様すごく成長されたのですね!
息子も成長してほしぃなぁ、、
話かける!ですね!!
なんかアイコンタクトもあまりない息子に話しかける余裕があんまりなくて、、、
でもいつか実るとおもって聞いてないかもしれないけど、頑張って話しかけます!- 7月6日
-
ma♡
ママリさんの旦那さんもですか…この先、思いやられるなーと😔どんどん温度差開いていく気がして…
療育や親子教室に通うと、そこで出会うママさんたちとお話しできるので、気分転換にもなりますよ🍀みんなお子さんについての悩みをもたれてますし、ちょっとした相談なんかも聞いてもらえるし、良いアドバイスも頂けたりで私も勉強になってます。
療育に繋げてもらうためにはやっぱり積極的に訴えていくことなのかなと思います。
保育園へも9月から通うのでしたら、保育園の先生にも様子を見ていただけますね!集団生活に入って急激に伸びたりってこともあるようですよ‼️保育園は上のお子さんと一緒のところですか?それだと心強いなとおもったのですが…
私も退園問題にはビクビクしています🥲
私の子も目が合いづらくお話ししても聞いてるのか聞いてないのかって感じで、話しかけることが自然と少なくなってたように思います。後悔😣
私は話しかけてもどうせ反応してくれないって思ってしまってて、話しかけるのが辛い時期があって療育先の先生に相談すると、無理に話しかけなくても子どもがしていることを実況中継するのもいいよと言われました!また、特に『褒める』ことが何より1番成長に繋がるそうです🍀
私は当時、褒めることなんてないと思ってたし、いつも怒鳴ってばかりでした…今も怒ってますが、後のフォローだったり、日頃からちょっとしたことを褒める意識が最近できてきて、息子との関わりが前より楽しくなってきてます😊
お互い、いろいろ悩みますが、適度に頑張って行きましょうね✨
親も息抜きは必要です☕😌💕- 7月7日
-
ママリ
旦那との温度差はきついですよね、、
義理の母にも相談していて、今来てくれているのですが、あんまりそんなこと感じないけど?という感じで、、
え?こんなにも目あわなくて、呼びかけ乏しい、無表情、グズリが多いのに!?と虚しくなりました、、
積極的に訴えていきたいと思います!
働いて、保育園に通いながらでも療育は可能なのですか?
保育園はお姉ちゃんと同じ所で発達検査をうけることも、目があいづらく、多動、グズリが多いことは保育園側にも伝えてあり、預かりますよ!とは言ってもらえましたが、入れてみないとわからないですよね、、
そうなんです!
話しかけてもどうせ反応ないし!ととても辛く、、、
私は試し行動ばかりして、できたことがあったとしても、褒めれず、あぁこれはできるんだね。っと安心したり、褒める自体してなかったです。
あと本人に可愛ぃとかも伝えれてないです。
なるほど!実況ですね!やってみます。
ありがとうございます!- 7月7日
-
ma♡
そうですよね…心配しすぎとか、大袈裟みたいな感じで言われるとこんなに悩んでるのになんで分かってくれないの?って思いますよね。さすがに今年度中には診断がつく予定で、これまでの経過や幼稚園の参観日の様子をみて、旦那も定型発達ではないと理解はしてきたようですが、発達障がいについて学ぼうという姿勢は全くありません…この先一緒に子育てしていけるか心配です。
お姉ちゃんと同じ保育園なんですね!
先生も顔見知りだったり、お姉ちゃんに関わって下さってきた先生なので、その預かりますよは心強いですね🍀もしも加配の先生をつけてもらうことになった場合にも保育園の方がつけてもらいやすいと聞いたことがあります。(←私もこの辺は詳しくないのですみません!)療育は保育園との併用OKですよ!うちの療育先にも働かれてるママさんいらっしゃいます👍
うちも当時は試し行動ばかりで、今もありますが前よりはマシかな?といった感じです。
そうですよね、なかなか褒めるって難しい…私自身あまり褒めてもらえたことがないので特にそう思うのかもしれません。療育で教わったのは、出来て当たり前なことなんて1つもなくて、今の時期は褒めることしかないと言われました。実況中継なら子どもの反応が薄くても気にならないし、逆に気にしてくれたりの反応があったりするので本当におすすめです!
あとは感覚統合の遊びを取り入れてみると良さそうです😊遊んで楽しい時にいろんなことを吸収し、達成感を得ることで自己肯定感があがるので✨- 7月7日
ma♡
まかろん♡さん、回答ありがとうございます🥺🙏
おめでとうのお言葉、とても嬉しいです🍀そして、体調まで気遣ってくださって、ありがとうございます❤️
お返事遅くなってしまい申し訳ありません😣
お子さんと関わるお仕事されてたのですね😊
そうです!!1つの事への集中力続かないです。衝動性という言葉もしっくりきます😳
動きについていけなくて💦💦
まかろん♡さんが丁寧に教えてくださって不安な気持ちが落ち着きました❗子どもにとってはもちろん、私自身が勉強できると思って前向きに通わせていただきたいと思えました!
子どもとの関わり方や遊び方を教えてもらえるのはすごくありがたいです。私自身、関わり方が下手くそだと自覚してるので😣旦那の方が関わり方が上手で、子どもも既にパパっ子です😢
集中力、言葉がこれから伸びてくれるといいな🙏
1歳半だと集中力もって15分くらいなんですね😆まだまだこれからと思って過ごしたいと思います。
もし、これからの成長過程で問題があったとしても、子どもの事を1番に分かってあげられる親でありたいと思います😊🍀
とても参考になりました‼️
ありがとうございました☺️
まかろん♡
ベストアンサーに選んでいただきありがとうございます🥰
はじめての子育てですし関わり方は下手くそで当たり前ですよ🙆♀️わたしも子どもと関わる仕事してたのに関わり方は自信がないです。
それにこれからつわりだったりお腹が大きくなってきたりすると大変だと思うので今のうちからパパっ子だと助かると思いましょう❤️笑
ma♡さんは優しくてお子さん思いなママさんなんだろうなと思いました😊わたしも見習わなくては😅
エネルギーが高いお子さんだと思うので無理なさらずほどほどに頑張ってくださいね😊