※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいん🍓
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の息子のトイトレについて悩んでいます。トイトレを始めるべきか迷っています。息子は興味はあるがまだできない状況です。3歳前の夏に始めるべきか悩んでいます。

息子のトイトレについてです。
皆さんからこの状況、様子でトイトレ開始しますか?
現在2歳5ヶ月です。排尿間隔は2時間程度、おむつで排尿するとたまに教えてくれます。便は出し易いのか落ち着くのか、未だに床に這ってうつ伏せの状態ですることがほとんどですが、排便後は教えてくれます。ただ、あまり着脱に興味がないので日頃から一緒にしてはみるのですが、自分でおむつやズボンの上げ下げ、脱いだり履いたりまだできずにいます。まだ補助便座など用意してはいないのですが、私のお手洗いに着いてきたりして、自分も座るものだとはあまり思っていないようですが、トイレへの興味は多少あります。また、私が妊娠33wで間もなく出産予定です。3歳前のこの夏、チャンスかと思いつつ2人目の出産で自分がどこまでできるか、この様子の息子相手に今開始すべきか悩んでいます。上記をふまえて、皆さんならもうトイトレ始めますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ2歳5ヶ月なので私ならまだまだ始めないです😂お二人目のお子さんが産まれて息子さんも精神的に落ち着いてからの方がいいのではないかな、と思います

今もしうまく行っても、お二人目が生まれたらママを取られた、ママ相手して、って赤ちゃんかえりもあるかもしれませんし、精神的に不安定になると一度うまく行ってたトイトレも全然できなくなる、なんてこともあると思います。

なので、普段はオムツで、おまるや補助便座に時々座らせる、とかゆるいトイトレで今はいいんじゃないかなーと思います😊
やる気になって自分から頑張る子は3歳前後に昼間のおむつが取れてたりしますが、個人差が大きいのでなんとも言えないですが、妊娠後期はトイレについて行くのも中腰やしゃがむのもしんどいと思いますので無理のない程度でいいと思います🥰

ちなみに私はそうやってのんびりしてたら長男も次男も全然トイトレやる気になってくれず、何やってもダメでこじらせました笑
長男は年少の時になんとかオムツ卒業できましたが、次男はまだまだ拒否中です🤣かなり困ってます笑
早くやっておけば良かったって後悔はないのですが(早い段階でも本人のやる気がなかったので)こればかりは個人差が大きいのでいくら親がやる気になっても無理なものは無理なんですよね...🥲

オムツ代浮きますしオムツ卒業は早いに越したことはないですが、まだ2歳5ヶ月なので、ご無理なさらずママさんも妊娠中のお身体大事になさってください✨🥰

  • まいん🍓

    まいん🍓

    産後の息子の様子が未知なので迷っていました。確かに、今やる気になったとしても息子も私も産後同じようにできるかと言われると…自分にも余裕がなくなってトイトレをストレスに感じるかもしれません💦
    義姉のお子さん3人とも2歳でおむつ外れてるみたいで、義母が「この夏おむつとらないとね」と言ってきたのもあって焦りました😂
    お優しい言葉もありがとうございました💕

    • 5月26日
ママリ🐤

上の方の意見に賛成です。
うちの子は2歳7ヶ月で初めてトイレでおしっこできましたが、その後トイレ拒否、パンツ拒否、オムツ大好きになりました。2歳9ヶ月で下の子生まれてます。
私は産後はトイトレしませんでした。周りはコロナの最初の緊急事態宣言中にオムツ取ったみたいですけど、うちはたまに声かけて気が向いたら座ってたくらいです。3歳半で気に入ったパンツが見つかり、オムツ取れました。

  • まいん🍓

    まいん🍓

    子どものやる気、気分が乗った時が1番ですよね。好きな車柄のおむつのことに触れても『ふ〜ん』ぐらいの感じだし、パンツも、これ履きたい!という気持ちがもてるまでまだ時間かかりそうな気がします。始めるのは早いかもしれないですね。

    • 5月26日
ママリ

この夏でオムツ卒業!と意気込まず、とりあえず便座買って座らせてみる程度でゆるくはじめるのはどうでしょうか?

産後は赤ちゃん返りとかもあって中々トイトレは進まなさそう💦
上手く行ったとしても2時間おきにトイレに連れて行くのも新生児いたらキツいし😭
本格的にはじめるのは来年でいいと思います😭✨

  • まいん🍓

    まいん🍓

    便座買ってまずそれに息子がどう反応するかも大事ですね!意外と気に入って座るのかもしれないし、部屋では座ってもトイレでは座れない、脱いだら座れない、とかあるかもしれないですし😅トイレに入る機会はあるので、おむつ外そう!と意気込まずに興味もつかな?程度にスタートもいいなと思えました🍀

    • 5月26日
 なな

赤ちゃん産まれてから、
授乳中とかにおしっこ!って言われると大変ですよ😂

本人がやる気満々ならやったほうがいいですが、
そうでなければ
やる気満々になるまで様子見で良いと思います。

補助便座買っておいて
いつでもできるようにしておくのは良いと思います⭐️
ママがおしっこするときに、
抱っこで一緒に上に座らせると便座からの目線だったり、
おしっこの音だったり
慣れにつながりますよ✨✨

  • まいん🍓

    まいん🍓

    確かに、授乳中など手が離せないときに息子が上手く伝えてくれて対応できずに間に合わない、という状況は想像するとかわいそうです💦着脱ができるならまだ側で声掛けて…とできそうですが、今はまだ私が主にしているので自分で脱げないといざという時困りますし😂上の方への返信でも書かせていただきましたが、便座はそろそろ用意してみようかと思います。また、私のトイレの時に膝に座らせることは思いつきませんでした!トイレに座った時の目線や音などに慣れること、今でもできることを教えていただけてありがたいです🙇‍♀️💕さっそく実践してみます✨

    • 5月26日
deleted user

2歳半なら焦らなくていいと思います‼️
幼稚園保育園でも全然オムツで来てる子います😊

うちの子はおまるをリビングに置いておいたら興味津々でした🌱
おまけに膀胱の発達が早かったのか、お昼寝の後や朝の着替えで濡れてないことが多くて、そのタイミングで座らせたらあっけなくトイトレせずに終わりました💧

興味や身体の発達それぞれあるので慌てても仕方ないので、お子さんが興味持つまでまだやらなくていいと思います💓

そして早く取れたら取れたで、頻繁に「おしっこー!」と言われ、外でトイレ連れてくのめちゃくちゃ大変です💦😭
まだ衛生観念しっかりしてないのであちこち触りまくるし…。
下の子生まれたらどうしよう…と今から恐怖です😱

  • まいん🍓

    まいん🍓

    トイトレ、そんなにスムーズにいってすごいですね👏✨
    ただ、確かに低年齢だと排尿間隔もそんなに開いてないでしょうし頻繁にトイレに行くことになるんですね!よく考えます!

    • 5月26日
3人ママン

二人目がちょうど同じくらいです😂
そして、わたしも、いま妊娠中です。
うちの子は、まだおしっこ、うんちがしっかり言えないのと、おしっこの間隔がまだあまりあいてないので、もう少し様子を見ようかと思っています。
来年4月に幼稚園入園予定なので、それくらいから始めてもいいかなーなんて思ってるくらいです笑

赤ちゃんがえりで、またできなくなってしまう可能性もあるので、ママも、お子さんも余裕があるときにやるのが1番かと思います☺️

  • まいん🍓

    まいん🍓

    上のお子さんもお腹の赤ちゃんも同じぐらいの年齢、週数ですね😊やはり様子見されますか!
    焦らずに先に延ばしすることで、言葉のやりとりも今よりできるようになったり、着脱も自分でできるようになったりするはずですし、その頃に始めた方がスムーズかもしれないですね。

    • 5月26日