
心療内科でうつ病と診断され、薬の服用に迷っている女性がいます。話だけで良いか、漢方か薬か選びたいが、自分では判断できず悩んでいます。通院の意義や薬の抵抗感もあり、次の予約も取らずに悩んでいます。
心療内科に通っている方に質問です
まだ通って3回目でよくわからなくなってしまいました
うまく言葉にできず伝わらなかったらすみません
うつ病だと診断されたのですが、薬を飲まないで話だけするか、漢方だけ処方するか、薬を処方するか、自分で選ぶんですが、そういうものなのでしょうか?
1回目は飲まないで済むなら飲まないでいたいと話し処方なし、2回目は漢方をお試しで夜1回5回分を飲みあまり変わりなし、3回目はどうしますか?と言われ、どうしたらいいかわからないと伝えると迷っている時は決めないでおきましょうと言われ帰ってきました
ただ話をして帰ってきてみると、これは通う意味があるのか疑問になってきました
脱線しますが、前に子育て相談員が家に来たときに、本当に話を聞くだけでなんの解決策もなく終わったことがあって、話しした意味ないなと思ってしまったことがありました
薬を飲むことに少し抵抗はあります
でも先生が「これ飲んでみましょう」と判断されたら飲むと思いますが、今は飲んでも飲まなくてもいいレベルだからこういう流れなのかなぁと思ってみたり、
環境が変わらない限り、薬を飲み続けても効果があるのかも不安なのかもしれません
自分で判断しなくてはいけないのが、今の自分ではできないようです
自分のケアのため通い始めようと思ったのですが、心療内科でどうしたらいいかわからなくなり、悩みがひとつ増えてしまったような気持ちです
次の予約も取らずに帰ってきてしまいました
すみません、質問というよりグチかもしれません
読んでくださった方ありがとうございます
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

🦄🦋
私が通っていた病院も自分で決める感じでした!
薬なのか漢方なのかそれともそういうのも飲まずなのか。
ただ私の場合すぐに環境を変えることもできないし旦那の理解も得られない状況で薬を処方してもらいました。
私は薬を飲んでる間は楽でした!
最初はたしかに抵抗ありました!
でもやっぱり生きづらく感じていたのでそれが少しでも楽になるならと薬を頼りました。
子供もいたのでこのままじゃダメだと思ったので。

退会ユーザー
話だけするって言うのはカウンセリングをするという意味でしょうか?
それならそれだけでも効果がある方はいらっしゃるかと思います。
私が通っているところはカウンセリングなしの薬で治療専門のところです。
薬に抵抗があるのわかります、副作用とか離脱症状とか怖いですよね。
漢方に効果が無いとのことで他の漢方に変えてもらうとかはどうですか?たくさん種類があると思うので☺️
恐らくすぐに何らかの治療が必要なほどではないとの判断なのかなーとは思いますが、そこは悩まずに、無理に決めないでこちらの意見を尊重してくれる先生なんだなって思っていいかなと思います‼️
薬を出せば通院回数増やせますし、病院側の収入のために薬をどんどん出す医者もいるみたいなので😭
-
はじめてのママリ🔰
はい、カウンセリングという意味です
先生も話すだけで気が楽になる人もいると言っていましたが、わたしにはあまり効果がなさそうで、、
副作用もそうなんですが、夫もうつ病で薬も飲んでいて、なんとなくわたしの中の変なプライドみたいなものが、子供がいるのに両親共にうつで薬に頼っちゃいかん、なんとか踏ん張るか受け流さないと、みたいな変なプレッシャーのようななんかが邪魔してます😅
確かに意見を尊重してくれてますね
悪い先生ではないと思います
たぶん、専門家がみてどうやった治療がいいか、先生の意見をあまり聞けないので不安なのかもしれません
ありがとうございます!- 5月25日

いぬ
「飲まないで済むなら飲まないでいたい」との事ですから、主治医ははじめてのママリ🔰さんの意向を汲んで選ぶように言ったんじゃないかなと思います。
漢方は短期間で効果は出ないものです。1〜2ヶ月飲み続けて効果が現れてきます。
それでも抗鬱剤や抗不安薬と比べるときちんと効果が出るという保障はありません。
わたし的にもただ通って話聞いてもらうだけじゃ意味が無いと思う派で、しっかり効果が得られる方がいいので主治医の治療の方針に従って薬飲んでます。ただそれも主治医との信頼関係があってこそのものです。
はじめてのママリ🔰さんの症状や状態がどの程度なものかわからないのでなんとも言えませんが、程度によっては薬を飲まなくても環境を変えたり意識を変える事で改善していく場合もあります。
目に見えて悪化しているようでしたら一度主治医としっかり相談し直して治療に専念されるのが一番いいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かに意向を汲んでくれていると思います
漢方も飲み続けて効果があるかわかってくるというのも聞いたことがあります
漢方もらったときも1ヶ月分じゃなくて5回分?と少し疑問でした
先生からみて薬を飲んだほうがいいと判断されたら飲みます、と伝えたこともありますが、「じゃあどうしますか?」とまた言われると、どうしたらいいかわからない‥というのが正直な気持ちで、、
今よりよくなりたいはずなのに、思考停止なのか判断ができずで、、
先生も困っているかもしれませんね(笑)
信頼関係はまだよくわかりません
ただ、淡々とした感じですが、女性の先生なので、あまり構えずにいられるかもしれません
話をするだけじゃ意味がない派の仲間がいて嬉しいです(笑)
ありがとうございます!- 5月25日
-
いぬ
わたし自身複数の精神疾患持ちで安定剤、抗鬱剤、抗不安薬、漢方などいろんな種類を飲んできた方かと思いますが、漢方は物によっては副作用があってお腹下したり吐き気が出たりするものもあるのでそれで5回分なのかな?って思いました。
味やにおいの癖が強いものだと飲むのに抵抗が出てしまって飲めなくなった、なんてこともわたし自身ありました。
正直なところ、先生も判断しかねる部分はあると思います。身体的に影響が出る病気と違い目に見えないものなので患者の訴える症状を緩和させていく、というのが一般的なので先生も一概に「これを飲んで!」とは言えません。
副作用があるものもあるので処方する側も慎重になります。
今一番辛い症状の薬を出してもらうだけでも違うかなって思います。わたしも昔カウンセリング受けてた事ありますが話すだけ話して高いお金払って「なにこれ?」ってなった事あるので。お気持ちはわかります。笑- 5月25日
はじめてのママリ🔰
似た状況かもしれないので、とても参考になります
わたしも子供のことを思うとこのままじゃダメだと思い通い始めました
例えば何を食べるか決められず1時間経ってしまうとかで思考停止してしまう時もあるので、先生に「はいこれ飲んでね!」とハッキリ言われた方が気が楽だなって思います😅
ありがとうございます!