
生後1ヶ月の赤ちゃん、完母で育てているが、ミルク(哺乳瓶)に慣らすべきか悩んでいる。ミルクのメリットや楽な点を知りたい。
生後1ヶ月、完母で育てているのですが、
預けたいときのために、ミルク(哺乳瓶)に慣らしておいたほうがいいよ、と保健師さんに言われています。
でも、ミルクって哺乳瓶の洗浄や消毒、温度調節など大変なイメージしかありません‥。
授乳間隔も開くと胸が張りそうですし‥。
とにかく面倒でまだミルクにできていないのですが、背中を押してもらうためにも、ミルクのメリット(楽なところなど)を教えていただけると嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ(3歳0ヶ月, 7歳)

妖精ママ
預けて時間気にせず出かけられるのはメリットですよー‼️夜中の授乳も夫と交代できますし☺️
あとは服装や薬やお酒だったりカフェインだったり制限がないことですかね?

はじめてのママリ🔰
頭痛薬など、辛い時に気にせず服用出来ます!
保温ポットなど、便利なグッズがあるので慣れたらそこまで苦じゃ無かったです!
旦那さんに代わって貰えるのも有り難かったです☺️

はじめてのママリ🔰
夜中を粉ミルクに帰るだけでぐっすり寝てくれますよ🥰お母さんも夜中やすめますし夜中だけやってみたらいかがですか😆

はじめてのママリ🔰
何かあった時のため、がやはり一番ですね!
万が一薬を飲まなきゃいけない状況になったら?外せない用事ができたら?上の子がどうしてもママがいいとなったら?の時にミルクがあれば他の人でも赤ちゃんのお世話できるので安心です!

はじめてのママリ
3ヶ月の娘を育ています。私もほば完母ですが、哺乳瓶拒否される前に、ちゃんと哺乳瓶でも飲めるように1日一回ミルクをあげています。少し預けたいときにいざという時哺乳瓶拒否されたら大変なので😂お風呂上がりなども、パパがミルクをあげてくれたりとすごく助かりますよ!胸が張るのが気になるのであれば、ミルクを少しでそのあと足りない分母乳とかでいいと思います!

Himetan❤️
自分の体調不良や薬の服用のために授乳出来ない
上のお子さんが入院などして付き添いしなければなくて病気へは連れていけないとか、下の子が病気で入院で付き添いが出来ない
まとまって寝てくれる
どうしても預けならなければならない
母乳が急に出なくなったり、出ていても体重が増えない
といった万が一のためにそなえてと考えたらいいと思います。
人によっては新生児期すぎたら、離乳食始めたら哺乳瓶の消毒は辞めたとかもありますし…
割高にはなりますが、今は液体ミルクもあるのでアタッチメントをつけたら乳首だけの上の方だけでも済みます。
液体ミルクなら常温でもいいですし
胸が張ったら搾乳したらいいですし、1日1回のミルクなら張る頻度も少ないかと🤔

はじめてのママリ🔰
哺乳瓶拒否にならない様にと1日1回ミルク飲ませてました😊
みなさん回答してあるように、預けて出かける事ができたり夜中旦那さんにミルクを飲ませてもらうと睡眠も確保できます🥰✌🏻
あと何か自分の身に起こったら(事故や病気で入院とか)ミルクで対応できるからが1番ですかね💭
離乳食を開始までの栄養は母乳かミルクなので哺乳瓶、ミルクに慣れておいたがいいと思います🌼

ぽっちゃま
私は母乳がなかなか出なかったり、夜中に母乳をあげることがしんどくなって退院早々完ミにしました😂
誰でも授乳を行えるので預けて買い物に行くことができたり、腹持ちがいいようで夜泣きの回数が減って正直楽でした!
哺乳瓶を2本使って、最初の一本は使用後軽く水で濯いで一旦放置→2本目も使い終わってから一回でまとめて洗ってます😅
消毒もケースに水だけ入れてレンチンすればいいやつ使ってます!
温度調整に関しては、湯冷しを使ったりもしてるので、手間暇かかってる感覚はないです☺️
デメリットを言うならばミルクが高すぎて、すごいお金かかります😂子どもの食費と思えば仕方ないですが、もう少し安かったらなーとか思ってしまいますね。笑

あしゃ
みなさんが言われてるメリットも
もちろんありますし母乳にはない
栄養がミルクにはあるって書いてありました!!
私もほぼ完母ですがまたすぐ
仕事するのでミルクもあげます🍼
あと哺乳瓶飲んでる姿も可愛いとか笑

みゆ(32)
完母で母乳それなりに出ているなら、搾乳してはどうでしょうか?
上の子の時に搾乳→哺乳瓶で飲ます
やってました(^^)
そろそろかな~というタイミングで搾乳しておけばスムーズです!
消毒はレンチンのものが簡単で良きです!
搾乳した母乳は冷蔵庫でも保存できます。
温度調整も熱々のお湯の中に哺乳瓶入れてればホカホカになりますし!
自分の手やおもちゃを舐めるようになれば哺乳瓶の消毒も必要ないと言われたので、割と早い段階で消毒作業はなくなりましたよ(´ω`)
コメント