※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おり
子育て・グッズ

1歳児を保育園に預けたことを後悔している女性が、2歳児保育を続けるべきか悩んでいます。息子は1歳6ヶ月で預けたが、最近は園に行くのを嫌がるようになり、家では食事も園での体験も楽しいようです。愛着形成や息子のために最善の選択を模索しています。

1歳児から保育園に預けたことを、とても後悔しています。
また、2歳児保育を続けされるか辞めるかでも悩んでいます。
息子は1歳6ヶ月のときに園に預けました。

本当は一緒にいたかったのですが、周りからの強い勧めにより、また、「早くから園に行くと自立してしっかりするから子どもにとって良い」というアドバイスを鵜呑みにし、子どものためになるのかもと預けました。

仕事は辞めても、すぐに困るという状況ではないので、実際は自分でみることもできました。

息子は今2歳7ヶ月。最近は。
コロナでしばらく休園になっていたときに、支援センターに通ってとても楽しく過ごせていました。
今また園がはじまり、預けていますが、

辞めさせようかどうかをとても悩んでいます。

息子は少し成長したこともあり、朝連れて行き、先生に話しかけられると楽しそうに入っていくのですが、
園に行く途中の車の中では「行きたくない」と泣きそうな顔で訴えます。

家ではあまり食べないご飯も、園では給食を全部食べますし、菜園や外遊び、お友達との交流、またアート体験など家では出来ない体験もたくさん出来ます。

だけど愛着形成は3歳までが大事という話も聞きますし、
どれが息子にとって一番良い選択なのか、と悩みます。

客観的に見てご意見いただけると嬉しいです。
また、保育士さんからのご意見もお待ちしています。
園によると思いますが、1歳児保育って、現実どのような感じなのでしょうか?

コメント

ちゅんちゅん

保育園激戦区でないのなら、やめてもいいと思います!

  • おり

    おり


    コメントありがとうございます。
    激戦区ほどではないですが、今は待機児童は3人くらいいると思います。

    • 5月24日
ママリ

保育園事情は詳しくわかりませんが、後悔していて悩んでいるなら自分の思うままにした方が良いですよ😊
本当は一緒にいたかったのが本心ではないですか?
行きたくないと言うのは、下のお子さんがママとずっと一緒にいて羨ましいのかな?と思いました。
私は幼稚園まで自宅保育の予定ですが、この選択をして本当に良かったです!
こんなに濃い3年間、この先の人生ないだろうなと😢
お子さんお話できるなら、お子さんの気持ちも聞いてあげた上で決めたらどうかなと思います😌

  • おり

    おり


    コメントありがとうございます。
    そうなんです、一緒にいたかっのが本心です。
    そしてその通りで、
    笑顔で保育園から戻ってきても、妹をみた瞬間不機嫌になります。

    ですよねわ濃い3年間、今しかないし、あっという間に過ぎてしまいますよね😭

    • 5月26日
晴晴

保育園に行っているからといって、愛着形成ができないわけではないと思いますが😓
園に行くまでは「行きたくない」はあるあるだと思うので、園で楽しく過ごしているならそこは考えなくてもいいかなと☺
おりさんがやめさせたければやめて、自宅保育でも良いと思いますよー😊

  • おり

    おり


    コメントありがとうございます。愛着形成という表現を間違えたかもしれません。
    共感できる本に、「男の子は3歳までは預けない方がいい。叩いたり引っ掻いたりの暴力行為が増えてしまう。」と言うような記載があり、うちの子も実際増えているので、やはり1歳児保育では我慢させていたんだろうなと悲しくなっての後悔でした。

    そうですよね、あるあるですよね。実際お迎えに行くと、楽しそうに遊んでいて、帰り道で「明日も保育園行く?」と聞くと、「いく」と答えます。

    短い期間ですし自分の希望を通してもいいですよね。

    • 5月24日
nao

うちは2人とも0歳から保育園に通ってます。
同伴出勤を産まれてすぐからしてました。家でママとの時間も大切だし集団の中で生きる力も大切です。

2人目さんが小さいのでお外遊びも制限あるので保育園に通ってる方がお兄ちゃんの為にはなるかなと思いますけど....

保育園に入りたくても入れない方もいる地域もありますし。


人の意見を聞くと悩みますよ。

自分で決める。パパと決めるのがいいと思いますよ。

  • おり

    おり


    コメントありがとうございます。
    そうなんです、妹がいるので一緒にいると息子の妹への嫉妬心やおっぱい熱が再燃してしまい妹へ手を出してしまってます💧

    現在待機児童は0らしいので、
    通わせつつ半分は休ませていくというやり方でしばらく様子を見ようと思います。

    おっしゃるように、自分でパパと決めるのが一番いいよね、と改めて気づきました。

    ありがとうございます。

    • 5月26日
ママ🔰

0歳児クラスで直ぐに1歳になった時から預けてます。
仲良いお友達と楽しそうだし、絵がいつのまにか描けるようになってたりと私では子供に体験させてあげれなかった事を沢山教えてもらってます。

ただ、育休中ということもあり産後直ぐの2歳児クラスの時や、
先週今週は行きなくない、休みたいと泣いてます😅
家にいても私に怒られてばっかりなのに、凄いなーとは思いますが😂

そして私は今、下が動き始めて上の子の要望全て受け止める事はできないです😅
別に毎日登園させる必要もないので週2・3は休んでます。
市のルールでも1ヶ月以上休んだら退園とかなので、
金銭的に問題なければ、通わせつつ休ませてつつ。で試してみてからの退園とかを決めてみてもいいのでは⁇と思います。

  • おり

    おり


    コメントありがとうございます。

    たしかに保育園でしかできない活動はたくさんありますよね!おともだちとも遊べるし。

    ママ🔰さんのように、週2.3休ませつつ通わせておくという選択、私もそうしたいと思いました。

    新しい視点をありがとうございます!

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

愛着形成と保育園へ預けるは全くの別問題なので省きます。

私は本人が楽しく過ごせているならやめさせないですね。

休園後の行き渋りよくあることですし、それは保育園をやめて幼稚園に入れても同じですし、小学校でも同じです。

ただ質問者さんが後で後悔するくらいなら辞めさせるのもアリだと思いますよ。
旦那様はどのように考えているのか夫婦で話し合うと共に子供とも話し合ったほうが良いです。
保育園をどう思っているのか、辞めたいのか、辞めたらお友達にも先生にも会えないし給食や今まで保育園でやっていたことなどは一切できなくなるがそれでも良いかなどなど子供の意見を聞いて夫婦で話し合われたほうが良いと思います。

また、今何時から何時で預けているのかわかりませんが時短保育にするとか、週4にするとか辞めなくても保育時間や日数を減らすということも含めて考えてみたら良いと思いますよ

  • おり

    おり


    コメントありがとうございます。
    そうですね、家族との話し合いが大切でした。
    主人は、行かせたい派なので、
    私の希望を話してみます。

    週半分通わせると言うやり方を主人に話してみます。

    ありがとうございます!

    • 5月26日
はじめてのママリ

お母さんにとっての1番が、
子供にとっての1番です。
私も、他人の意見で決めて後々後悔しました。

  • おり

    おり

    コメントありがとうございます!
    はじめてのママリさんも、保育園関係での後悔ですか?

    • 5月28日