
2歳の男の子が他の子に抱きついてしまい、母親が困惑しています。自宅保育で外の世界との接点が少なく、気持ちの整理がつかなくなっています。支援センターや外出の機会が必要と感じています。
2歳になったばかりの男の子を育ててます。
人見知りもなく、知らない子に対しても自分からスキンシップをとりにいくようなタイプです。
すべり台の上でバッティングした子に対して息子がガツガツと近づいて抱きつくような両手で押すような感じになってしまいました。
滑る部分以外の3方向から登れるタイプのすべり台で、すぐにその子から息子を引き剥がしましたが高さもあるしとても危なかったと思います…
近くにいたお父さんにすぐに謝ったところ「大丈夫です」とおっしゃってくださったものの、そのままお子さんを抱っこして帰っていきました。
保育園には行っておらず生まれてからずっと自宅保育で、公園でも他の子のおもちゃで遊びたくて大泣きしたり帰りたくないと泣き喚いたり、周りの子はみんないいこに遊んでるのに…と落ち込み気味だったところで今日こんなことがあり、気持ちの整理がつかなくなってしまいました。
散歩に行ったり支援センターでほかの子と関わったりする機会があった方がいいのはわかってるけど、なんだかもう家から一歩もでたくなくなってしまうなあ…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママ
お互い様ですよ☺️
近くでちゃんと見守ってあげて、もしもの時にすぐ対応できるようにしておけばトラブルも起こらないと思います🥺💓
うちもおもちゃ取ったり押しちゃったりしますが、逆にやられることも多々あるのできちんと相手の親にも一言いえばそこまで気にしなくて大丈夫だと思います♡

退会ユーザー
我が家の息子のことかとおもいました😢
もうほんとにまっっつたくおなじです。
滑り台の上でバッティングして何度ひやひやしたことか、
今日も支援センターで他の子ともめて、
もう支援センターいきたくない、、、この子の将来大丈夫??と病んでます。
その後変化ありまひたか?
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなってしまいすみません💦
今息子は5歳になりました。
だいぶ変わりましたよー!
元々すごくアクティブで負けん気が強いthe男の子って感じなのでそれはまあ今もですが…
順番も待てるし癇癪もなし、幼稚園に入ってから他害したことはほぼないです。
戦いごっこが好きなので一緒に戦ってるお友達とちょっとぶつかったとかはありますが😂でも、自分で距離感を考えながら遊べるようになってます。
はじめてのママリさんの気持ちが痛いほどわかります🥲
でもちゃんと成長してくれますよ。
もういやだーとなった時は支援センターも公園も行かずに家にいた時期もありました😂- 7月15日
-
退会ユーザー
返信ありがとうございます😭
もう本当ーーーーーーーーに
ほっとしました。
年齢的なものもあるんですね。
今はまさに、もういやだーとなってます。笑
楽しんでくれるかな?と思って楽しそうなところに行けば行くほど周りの子ともめる、帰りには大号泣。
公園の砂場で楽しそうなおもちゃ持ってる子がいたら、絶対にうばう、、
もうまいってしまって、、。
やんちゃじゃないお子さんのお母さんとか多分ドン引きしてると思います。
ほんと一緒に話したいです😢
いつごろからお友達と上手く関われるようになられましたか、、?- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
わかりますわかります!
こっちが気合い入れて頑張ったお出かけに限って余計に落ち込んで帰ることになるんですよね🫠💔
うちもドン引きされてたと思いますよ。
特によく行っていた公園で出会った子たちはうちの子と正反対な性格の子が多かったのでお互いないものねだり状態でした。
うちはまず3歳を境にぐっと成長したなと感じることが増えました。
“待つ”と“我慢する”ができるようになったあたりです。
使いたいおもちゃや順番待ちのトラブルがかなり減りました。
あとは公園に行く時なんかは、これでもかってくらいおもちゃ持ってってました😂
他の子のおもちゃに興味もたせないくらい色んな種類持って行って、逆に貸してって言われる側になると自然といいよができるようになってましたね🤔
年少で幼稚園に入園してすぐの時期は同じようなタイプの子と「僕がやるー!」の争いが勃発してましたね🤣
でもこれは本当に同じタイプの子たちだったので、ママ同士でも“やっと遠慮なくぶつかっていけるお友達と出会えたね🥲”って感じでお互いありがたかったので特にトラブルとかそういうのはありませんでした!
今は“譲ることもかっこいい”という先生の言葉が響いたようで、何でもかんでも僕が!僕が!はだいぶ減ってます✨
今お子さんおいくつなんでしょうか?☺️
私なんかでよければいくらでも話しましょー!😭- 7月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
優しいお言葉に思わず泣きそうです…😂
少し前まではやられる側だったのが、気づけば周りは息子より小さい子が多くなっていて、、、
色々と自信をなくしてばかりですががんばろうと思います😭
ありがとうございます😢