※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🌱
妊娠・出産

切迫流産で3ヶ月半の入院、上の子に拒否されてます長いです!私は21週の…

切迫流産で3ヶ月半の入院、上の子に拒否されてます
長いです!


はじめまして、私は2歳8ヶ月の長男と、0ヶ月の次男の母です。私は21週の時に切迫流産で入院になり、それから出産まで3ヶ月半入院生活を送りました。

入院前は夫の仕事が多忙なのもあり、ほぼ毎日ワンオペだった事もあってか、なんでもかんでもママじゃないと嫌!
イスに座らせるのも、ご飯を机に用意するのも(座ってる状態で置くだけ)、お風呂も着替えも全てママ、ママがいい状態
パパが休みの日にお風呂に入れてくれようとしますが
ギャン泣きしてしまい、パパと話しているだけで少し不機嫌になる程ママっ子でした。

そんな状態から3ヶ月半の入院、上の子のメンタル面がかなり心配で、最初は夫もかなり大変だった様ですが
なんとか夫と2人の生活にも慣れてくれた様でした。

36週で出産し、下の子は2週間NICUに入る事になったので私だけでお家に帰れる事になり、今まで我慢していた分も上の子に甘えさせてあげたいなと思っていました。

帰ったその日は良かったのです。いつもいない人がいるという興奮でいつもより寝るのが遅くなってしまうほどテンションが上がってくれて嬉しかったです。「ママはもうどこにもいないよ」とお話し、ニコニコで寝たのですが
そのまま上の子が深夜に発熱し、NICUに面会や母乳を届けたりしなければいけなく感染する訳にはいかなかった為
私はそのまま別室で寝て、次の日は祖父母のお家にパパと一緒にお泊まりしてもらいました。

それから情緒不安定になる事が増え、なにをするにもパパ。
ママは嫌!!!パパは育休を取ってくれて、
家事をしてくれる予定でしたが、パパが料理をして
ママと遊んで待っていようという時にぐずってパパ、パパ
となってしまい調理を交換する事になる程でした。
3ヶ月半のベッド上安静後の産後という事もあり、自身の体力もかなり落ち、激しい遊びや、公園へ連れて行くなどの
事も避けていた為か、パパがいい!ママ嫌!という状態でした。

そんな中下の子が退院し、よく上の子を優先しましょうと聞くので、上の子のペースに合わせた生活を心がけていましたが、私が上の子を抱っこしたり何かしようとすると
結局パパがいいと泣くので、私はそんなに重要じゃないんだなと感じ、普通に下の子に授乳したり抱っこしたりする様になると、それはそれでものすごく不安になるのか、それを見た瞬間パパ〜!と泣いて不安定になってしまうのです。
私はどうするのが正解なのでしょうか。上の子と仲良くしたいです。一度上の子と2人きりで3時間だけお出かけしたらそれは楽しんでくれました。その様な2人だけの時間を増やすべきでしょうか?どうすればママ拒否がなくなるのか、、11月から夫の育休が終わり、またほぼワンオペになるのがすごく怖いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じような状況です😭下の子が産まれて3歳上の子が完全パパっ子になりました💦
でもワンオペのときはママママっていってるので案外問題ない感じです。パパがいるときは全部パパになるんですけど、私はそれが逆に楽なのでとくになにもしてないです😂
今下の子もママママが始まってるきてるので、片方はパパに分散されてちょうどいいです😅

  • はじめてのママリ🌱

    はじめてのママリ🌱

    回答ありがとうございます!
    確かに、今後下の子も大分手がかかる様になってきた時に分散されると考えたらとてもいいですね!!!産後メンタルでネガティブになっていた様です😭お話しを聞けてよかったです!

    • 46分前