※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yu_go
子育て・グッズ

3歳児の登園拒否について相談があります。お昼寝時に登園拒否が起こり、毎朝泣きながら登園しており、担任の先生との関係も悩んでいます。子どもは園に行くと楽しそうに過ごすが、理由はわからず困惑しています。どうすればいいでしょうか?

3歳児の登園拒否

4月からこども園に入りました。
3歳の女の子で9時〜16時までの預かりです。

お昼寝が始まる前の慣らし保育の間は順調そうに見えました!
1度も泣かず先生からも慣れるのが早そうと言われてましたが、
お昼寝が始まったとたん急に行きたくないと登園拒否がおこりました!

もともと寝るのが苦手でお昼寝時は1時間ぐらい布団で静かにしてるらしく、実際寝てるのは30分ぐらいのようです。

1歳から元職場の託児所を利用していたので、
親と離れるのが初めてではないし、そこでも行きたくない
と言ったことは何度かあったけど、ここまで酷いのは
初めてで戸惑ってます。。


毎朝、教室の前で鞄を放り投げてイヤイヤと逃げ回ってしまい、
先生に朝の挨拶もできず、しゃがみ込んで砂をいじってます。

担任の先生も〇〇ちゃんみたいに挨拶しようねや
〇〇ちゃんは元気に挨拶してくれたよ?とか他の子と
比べられるのもとてもモヤモヤしてしまいます。。


最初は私自身優しく声掛けも出来てたと思うのですが、
毎日憂鬱で、最近は「イヤでもみんな行ってるし、〇〇ちゃんだけ休むことはできない!お昼寝したらお迎え行くから帰ったらいっぱい遊ぼうね」と言うのが精一杯です。。

いつか終わるものなのでしょうか??
登園拒否されてたお子さんいつから言わなくなったとか
こんな声かけや取り組みが効果的だったとかあったら
教えて欲しいです( ; ; )

本人に理由を聞いても、保育園嫌い!先生嫌い!
こわい!前の託児所に行きたい!としか返ってきません。

園に行ってしまえば、お友達とも遊んだり
楽しそうにはしてるみたいなのですが…💦

コメント

ママリ

お昼寝が原因で退園したことあります🤦‍♀️
長男もお昼寝が苦手で2歳になる頃には家でもほとんどお昼寝しなくなりました。
3歳になる年で4月から保育園に入れたのですが、その園ではがっつり2時間はお昼寝の時間がありそれが苦痛だったみたいです😭💦
4月はまだ私も頑張って連れて行ってましたが、GWも過ぎた頃から朝になるとお腹が痛いと言いだし、そのうち本当に下痢をするようになり私も本人も限界だと思い、5月末で退園しました。
その後、誕生日の11月なんですが満3歳になれば入園できる幼稚園に12月から入園し、今年長ですけど3年間登園拒否はないです!
幼稚園はお昼寝ないので、年少さんの頃はお昼寝ないから嬉しい楽しいと事あるごとに言われ、母は心がズキズキしました💔😂

私の場合は最終手段って感じですね。
息子みたいになる前にお子さんも早く慣れてくれれば良いのですが…🤔
声かけとしては、怒っても逆効果だし、何言ってもギャン泣き拒否だったので、最後の方はママも行きたくない〜、いやだね〜とか言って慰めてましたね😂
本当に私も毎朝嫌だったので😂😂

はじめてのママリ🔰

うちの子も自宅以外でのお昼寝が苦手です。
「無理に寝なくてもいいよ」と声をかけてあげるのはどうでしょうか?(我が家は教育目的で実費でプリスクールに預けているので、)基本はお昼ごはん後にお迎えにしているのですが、用事があってたまに午後まで預ける日は、娘に「皆んなとは寝ないよ。」と言われてしまうので、「無理に寝なくていいよ。でも休憩が必要な子もいるから、静かにして見守ってあげていてね。」と伝えています。

毎日、子供に朝からぐずられるとメンタル削られますよね。
うちの子は1歳から日系・2歳からインターに入れてダブルスクールしているのですが、インターに入れた際はしばらく嫌がっていて本当憂鬱でした。
ご質問者様のお嬢様も、他の園に慣れていたからこそ「ここは自分の居場所じゃない」って思いがあるんじゃないかな。結局娘は3ヶ月程は毎朝、半年程は連休明けぐずるって感じで、ようやく何とか慣れてきたかなという感じです。

先生の「○○ちゃんは挨拶してくれたよ?」というのは、別に比べているわけじゃないんじゃないかなと思います。子供に声かける時って「お友達もやってるから、やってみる?」的な言い回しはあるあるかなと思うのですが、いかがでしょう?

長々と色々書いてしまいましたが、最終的には本人の慣れだと思います。「お母さんもお仕事頑張ってくるから、○○ちゃんも子ども園全力で楽しんできてね!いってらっしゃい!」でいいんじゃないでしょうか。
今は親子共に我慢の時ですが、きっといつか慣れると思います。頑張って💪