※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かよこ
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方について悩んでいます。母乳が出にくく、1日中赤ちゃんとの時間が辛い状況。ソファで抱っこしながらテレビを見ているが、この方法が正しいか不安。他の方はどうしているでしょうか。

赤ちゃんとの過ごし方
先日、生後1ヶ月を迎えました。母乳の出が悪いのと、ほぼワンオペからか、母乳で頑張る気力がなく、完ミになりました。1日中、赤ちゃんと2人でいる状況が精神的にも体力的にも苦痛で、自分なりに、どうやったら今の状況をマシにできるのか…考えた末に、ソファでずっと抱っこをしながら、テレビを見るということでした。もちろん、立って抱っこする時もありますし、ずーっとテレビを見ている訳ではありません。ただ、ずっと立って抱っこはしんどいですし、ずっと赤ちゃんを見てるのが孤独でしんどいです。ソファに座って抱っこしてたら、いつの間にか寝てくれます。でも、布団に寝かせようとすると背中スイッチのため起きてしまいます。なので、1日の大半はソファで抱っこです。しかし、今のやり方が良いのか不安です。みなさんは、どうされてましたか…

コメント

deleted user

うちも1人目そんな感じでした☺️
おいたら寝れない子で…寝れるとしても腕枕必要だったので新生児期は一緒に横になって休んでましたが私も慣れてくると寝れなくなっちゃったので、それなら抱っこの方が良いのかもと思い3ヶ月くらいまでそんな感じでした🤣
ソファーに飲み物とおやつと充電器にリモコンセットして好きな番組見てましたよ☺️
予防接種始まったあたりから少しずつお散歩とかお買い物とかも増やしていきました☺️

  • かよこ

    かよこ

    自分と似ている方がいらっしゃって、良かったです!(>_<)でも、このやり方は1人目だからできるわけで、2人目はできないですよね…

    • 5月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    2人目は、入院中から不思議とおいたら寝るタイプでした🤣

    早い時期からのネントレとかもありますし、寝れない子なのか、なんとか寝れる子にするのかは親御さんの考え次第かなとは思いますが、下の子を産んだ今だからそこ、寝る寝ないもその子の個性なんだなと感じています😖ミルクに関しても、2人目の産院はミルクにも必要な栄養があるからという点で、入院中もミルクを足す指導でしたよ☺️✨

    やっと新生児期のお世話を乗り越えたところですし心身ともに疲れも溜まってきてる頃だと思います🥲
    今のやり方が、ママリさんの中で1番負担がないならそれでいいんじゃないかなーと私は思います☺️

    当時は同じように日中はソファーで抱っこしながら、夜は腕枕をしながらの生活してましたが、成長するにつれメリーで遊びながら子供1人で寝落ちしてる日が出てきたり、えー今日は置いても起きない!!😳って日も出てきてましたよ🤲🏻✨

    • 5月20日
  • かよこ

    かよこ

    これから、どんな育児になつていくのか、ものすごく不安だったので、先が少し見えた気がしまさ(>_<)この1ヶ月、本当に本当にしんどくて、毎日泣いてました。今のやり方が間違ってたとしても、今が精一杯だったので…

    • 5月21日
ミルクティ👩‍🍼

ソファで抱っこが良いか良くないかは、ご自身の気持ちの問題なので何とも言えません😭
それで良いと思うなら、そうするべきですし、あまり良くないと思うなら、やめるべきだと思います😣
うちは2人共、布団に置いても泣かなかったので布団に寝かせていました🥲
抱っこで寝かし付けた事はありません…💦
抱っこしていて寝てしまった事は何度もありますが…😅
赤ちゃんは抱っこのほうが温もりを感じられるので落ち着きます😢
周りに誰か頼れる人など居ませんか?
居るなら頼ったほうが良いです🥺
保健師さんに相談しても良いと思います💦

  • かよこ

    かよこ

    相談してみます…

    • 5月20日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    厳しくて偉そうな事を言わせて頂きますが、誰かに頼る事はご自身の為でもありますし、何よりお子さんの為でもあります!
    お母さんに何かあったら、お子さんにも影響が出かねません!
    私は、初産の時に保健師さんに、こう言われました…🥺
    上から目線で失礼致しました😭

    • 5月20日
  • かよこ

    かよこ

    とんでもないです。誰にも相談できてなかったので…相談しても、否定されたり、正論を言われたりしたら、つぶれると思って、怖がってました…

    • 5月21日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    その気持ち分かります🥺
    相談したら何を言われるか分からないので、怖いですし、躊躇してしまいますよね…💦
    私、それが原因で産後うつ1歩手前になりました😭
    実家に里帰りしていましたが、1ヶ月健診後に自宅に戻って来て、何もかも1人でやらないといけなくて、体調を崩しました😱
    保健師訪問で相談したら、産後うつ1歩手前と言われました😨
    なので、主人と実家の家族と相談して、再度、里帰りをしました🥲
    そうしたら、楽になりました😅

    • 5月21日
  • かよこ

    かよこ

    私は里帰りせず、旦那が育休を10日間取って、そっからずっとほぼワンオペです。男子の仕事が休みの時は一緒に育児をしてくれるのですが、夜勤の仕事なので、定期的にワンオペの状態が続きます。毎日不安で、毎日泣いてます…母乳の出も悪く、最初は頑張ったんですが、それもしんどくて、今は完ミです。でも、それもどこか後ろめたくて…

    • 5月21日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    母乳でもミルクでも大して変わりません!
    2人共、生後3日で完ミにしました!
    息子は上手く吸えずに泣いて嫌がるので、それを見るのが辛くて完ミにしました😅
    お互い泣きながら授乳していました😭

    娘は完ミの良さを知ってしまったので、初めから完ミにすると決めていました😂
    呼吸が安定せずNICUに入っていたので、その間、母乳を飲ませていました🥲

    3人目も、完ミにするつもりで居ます☺️

    • 5月21日
  • かよこ

    かよこ

    分かります!授乳が上手くいかなかったら、本当に辛いですよね…

    3人ですか!すごすぎます…私は2人欲しかったのですが、今は全く考えられなくて…失礼ですが、産後うつになりかけたのに、それでも3人目を考えられたのはいつ頃ですか?理由とかありますか?ら

    • 5月21日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    元々、2人は欲しかったので2人目までは自然に任せていました😅
    正直、年子は考えていませんでした…🥲
    3人目は、避妊していましたが失敗してしまいました🥺
    でも、産む以外は考えていないです😂
    何でも1人でやらないといけない事に慣れていなくて、産後うつになりかけたのだと思います😱
    結婚前は実家暮らしで、家族と分担して家事などをしていたので…💦
    それを1人でやらないといけなくなってキャパオーバーしました😭
    それからは、その事があって、やれる範囲内で家事などをやっているので、何とかなっています😂
    掃除なんて、クイックルワイパーで床を拭いて、コロコロメインです😄
    掃除機は休日しかかけていません😅
    料理も、炒める、焼く、煮るがほとんどです🥹

    • 5月21日
  • かよこ

    かよこ

    うちは旦那が家事育児を積極的にしてくれて、私のことも大切ににてくれています。無理をしないで、自分はダメな母親とか思わないでと言ってくれています。なのに、自分の精神状況が全然安定しないんです。子どもがこれから成長するのが、怖いです。ケガをしたらどうしよう、病気をしたらどうしよう、今以上に睡眠不足に悩まされたら耐えることができるのか、イヤイヤ期とか夜泣きとか、対応できるのか…考えたら、怖くて不安です。

    • 5月21日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    周りに大丈夫、そんな事ないって言われても、はい。そうですかって素直に思えないですよね😭
    はじめてのママリさんもお母さん歴1ヶ月なので、出来なくて当然です🥺
    出来るほうが驚きです😯
    育児に正しいはありません!
    自分の思った通りにやってみて、お子さんも嫌がったりしなかったら、それは間違いじゃなかった。
    嫌がったりしたら、そうじゃなかったんだって思えば良いと思います😂
    後、必ずこうなると結果が分からない事は考えないほうが良いです🥲
    イヤイヤ期も夜泣きも必ずあるとはかぎらないので、そうなった時に考えれば良いと思います😢

    • 5月21日
  • かよこ

    かよこ

    ynさんは、いつから育児を楽しいと思えるようになりましたか?(>_<)

    • 5月21日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    2度目の里帰りから戻って来た4ヶ月くらいからです😅
    主人や家族に手伝って貰いながらですが、漠然と育児って楽しいって思えるようになりました😭
    ちゃんとした理由がなくて、すみません😱

    • 5月21日
  • かよこ

    かよこ

    私も早く楽しみたいです。辛い時はないんですか?(>_<)そういう時、どうしてますか?

    • 5月21日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    今はあまり辛いと感じる事はありません😅
    どうしてもなった時は、主人に相談して実家に帰らせてもらっています😂
    実家まで車で30分~45分くらいしか掛からないので…💦

    • 5月21日
  • かよこ

    かよこ

    すごいなぁ…尊敬します。本当に…

    • 5月21日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    育児と家事の両立って、どこかで手を抜いたり息抜きしないとやっていけないと思います🥺
    はじめてのママリさんも、旦那様に今の気持ちを正直を話して、自分はこうしたい。こうして欲しいなど話し合ったほうが良いと思います😭
    きちんと口に出して話さないと気持ちは伝わらないかなと思います💦

    • 5月21日
deleted user

その頃は背中スイッチすごかったので、ソファで抱っこしたまま自分ものんびりしたり、抱っこ紐入れて寝てる間に家事やったりしてました!
でもこのままだと自分もしんどいし、保育園行く予定だったので布団で寝てほしくて2ヶ月以降から何度も布団に置いては起きてって繰り返しやっていきました!
背中スイッチが3ヶ月手前くらいになくなった?布団に慣れた?のかわかんないですが、布団に置いても起きなくなりました😌
お母さんが楽な過ごし方でいいと思いますよ😌
毎日お疲れ様です✨✨

  • かよこ

    かよこ

    なるほど…布団に慣れさせる努力はした方が良さそうですね(>_<)

    • 5月20日
ゆうき

うちも同じ状況です🤣抱っこだと長く寝てくれるので、抱っこしながらテレビ見たり、ご飯食べたりしてます‼︎うちはまだ1ヵ月検診行ってないので、大丈夫になったらお散歩に行って気分転換しようと思ってます🥹

  • かよこ

    かよこ

    同じです!私も早く散歩したいです…お互い頑張りましょう(>_<)

    • 5月21日
はじめてのママン🌝

ママリさんのやり方でいいと思います!
私もソファで抱っこしてますよ!あとはどうしても家事をしないといけない時は抱っこ紐ですかね💦
上の子も背中スイッチが敏感でなかなか布団では寝てくれませんでした。
あとは体育座りして、膝からおへそにかける位置に赤ちゃんを乗せてスマホしたりもしてます。これは落ちないように注意ですが 笑

  • かよこ

    かよこ

    同じ方がいて本当に良かったです(>_<)2人?を育てていらっしゃるんですね…私も、2人欲しかったんですが、今は全く考えられなくて…

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😭
うちの子も生まれた時から抱っこマンで、今でも昼間は抱っこじゃないと寝ません!
なので私は抱っこしながら座ってゲームしてます😂
置いたら10分くらいで泣くので、泣かれるよりは抱っこしながらでも好きなこと出来た方が精神的に楽なので😊
抱っこしてると1時間くらいは寝てくれます🤣
夜はスワドルアップを着てるからか、3ヶ月くらいから抱っこじゃなくても寝るようになりました!

夜寝る時は抱っこだと嫌がるようになったので、昼もいつかは嫌がられるだろう。と思いながら過ごしています😊
なので抱っこ寝でも良いと思います😊
自分が楽な方を選びましょう!

  • かよこ

    かよこ

    抱っこを嫌がる時期なんてあるんですね!自分と同じ方がいらっしゃって、よかったです(>_<)ただ、抱っこのおかげで、肩ガチガチですね…

    • 5月21日
Hikari♡Akari

赤ちゃんが抱っこひも嫌がらないなら、ママの体調を見ながら散歩したりお買い物したりはどうですか?
私は子どもと二人きりに煮詰まってしまったら、とにかく目的なくても車に乗せて走ったり散歩に出たりしてました。
車に乗ってるときや抱っこひもだと寝ましたし。とりあえずなんにも考えずボーッとする時間も必要で。
あとは、自分が余裕なければ、ギャンギャン泣いててもしばらく泣かせてていいんですよ。泣いてるってことは元気な証拠ですし、泣くのって全身体力使うのでよく寝てくれるかもしれません。
本当に疲れてしまったら、赤ちゃん泣いてても別の部屋で一人になって、頭と体、休ませてくださいね。

  • かよこ

    かよこ

    赤ちゃんが泣いてたら、すぐに抱っこしていたので、泣かせたまま身守るっていうのは、目から鱗です。もし、泣かせたままにするとしたら、どのくらいの時間ですかね?

    • 5月21日
  • Hikari♡Akari

    Hikari♡Akari

    つい昨日、上の子の園の送り迎えの途中でミルクの時間になって泣き出してしまったのですが、車の中で20分以上は泣いていました😅
    声がかすれるほど大きな声で泣いてたのでさすがに申し訳なかったですが、その後はミルクたくさん飲んでぐっすりでした。

    ミルクの飲みが悪い子には、しばらく泣かせて手足バタバタさせて運動させてお腹を空かせて、と助産師や産婦人科医も指導するらしく、放ってると1時間とか泣いてるみたいです。赤ちゃんの体力ってすごいですよね。笑
    泣いて呼吸させることで肺も鍛えられるといいます。

    上の子が産後2週間NICU入院したとき、検査のたびにミルク飲ませてもらえなくてずーっと泣かされてましたけど、今は超元気な中学生です。

    それと、寝てるときにほにゃほにゃ泣き出しても、寝言?なときもあるみたいなのですぐ抱き上げずに1〜2分は様子見るといいです。

    泣かずにぐったりしてるほうがヤバイですから。泣く元気がある間は大丈夫。
    泣かれると責められてる気持ちになってツラく感じますが、赤ちゃんは泣いて声を出すことでストレス発散もしてると思えばいいです。
    ママの余裕ができたら、たくさん抱っこして、たくさんミルクあげてください。

    • 5月21日
  • かよこ

    かよこ

    1時間ですか!(>_<)結構ですね… 泣いてて、その度に抱っこして…まだ、1ヶ月なのに、体がしんどかったので、少し気が楽になりました…

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

私の周りのお友達もはじめの数ヶ月はずっと抱っこと言ってました🥲

私は私自身が日中はずっと抱っこしていたくないのと抱っこ癖をつけさせたくなく(抱っこ癖はだっこをしていたからつくものとは限らないと思うので、完全に私の中の考えなだけです😂)ちょっと泣いてでもハイチェアとかに置かせてました。その対応と、主さんのように抱っこというスキンシップをちゃんとしてあげて日々を過ごすことのどちらが赤ちゃんにとって幸せかと思うと、今書いていたら、ずっと肌を触れさせていた主さんの方が赤ちゃんにとっては心地いいんじゃないかな🥺と思います。

育児をしていく上で本当にいろいろ悩むことは多く、生後3ヶ月くらいまでは、自分は母親としてちゃんと赤ちゃんのためにしてあげれているか、不安に陥ることがかなり多かったです。でも今思えば、自分の中で、その時にできる限りできることをしてあげるだけで、それだけで十分偉いと思います。そして、お母さんが元気で笑顔なのが、赤ちゃんにとって一番幸せ は本当だなと思います。お母さんがしんどいままで赤ちゃんと接しても赤ちゃんも不安がると思うので、主さんの楽な方法で過ごされるのが良いかと思います!