※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友人の5歳の女の子が自家中毒で病院に行った後、食事ができなくなり、発達に関する悩みもあります。自家中毒や発達に関する疑問があり、将来の付き合い方についても悩んでいます。

友人の5歳の女の子が何階も嘔吐して病院いったら自家中毒?というものだったそうです。

そこから全くご飯を食べてくれなくなり、お菓子やアイスなどしかたべないそうです。

その子は聞いたり見ている限りでは発達がグレーっぽくて、保育園で皆座ってても一人歩き回ったり、言葉も遅く、駐車場でも道路でも走っていってしまい止まってと言っても絶対止まりません。ずっとニコニコ笑っている感じです。
お友達との距離もわからないようで、近すぎて嫌だと言われても気づけないかんじです。
しつこくつきまとい怪獣ごっことかいって噛みつくふり?をしたりなかなかすごいです。
ご飯も元々全然食べてくれない子だったようです。
(この子のママはグレーだとかは言わないので気づいていないのかなんなのかはわかりません)


自家中毒というのはいったい何なのでしょうか?
グレーの子はなりやすいとかあるのでしょうか?
客観的にみて、諸々どう思いますか?


この子のママとはすごく仲がよく来年小学校も一緒です。
ただ娘も噛みつかれたり突き飛ばされたりしてるので、この子に理解を深めて無理そうなら少し離してあげないとならないかな?とも考えています。



コメント

はじめてのママリ🔰

うまく説明できなさそうなので画像載せておきます。
詳しくないけど発達とはまた別問題かと思ってました。
誰でもなる物かと思ってました。

りんご

自家中毒って菌とかウイルスではなく体が弱っていたり、精神的に疲れている時やストレスなどで起こる嘔吐なので発達障害は関係ないかなぁと思っていました。でも精神的なものなら困りごとが多くて家でも園でもよく怒られてしまうとかそう言う二次障害で引き起こされることもあるかもしれませんね。

deleted user

発達障害の子って敏感だったり神経質な子が多いらしく、そのためストレスとなり、自家中毒に陥ることがあるらしいです。
なので、発達障害の子が陥るもの!って訳ではなく、なりやすいってことだとは思います。