
年長さんの子供同士のトラブルについて、保育園の先生が介入しないのは普通なのか、息子が友達からの問題に悩んでいる。息子は自分で解決しようとしているが、相手の主張が通り、我慢している。年長になると、先生の介入が少なくなるのか、心配している。
保育園年長さんだと、子供同士のトラブルは先生は間に入らないものなんでしょうか?
息子がよく遊ぶお友達で、結構人のものをほしい!と言ってとる子がいます。
息子が探して見つけたポケモンの塗り絵(保育園に印刷したものが置いてあるのです)とかも、「格好いい!ちょうだい!ほしい!」と言われて、あげないと怒るから(すぐ怒って、もう遊ばない!や顔見んな!と言ってくるらしい)あげたようです。
けど、家に帰ってから、「本当はあげたくなかった、Aくんなんか嫌い、保育園に来てほしくない!保育園も嫌い!」と長いことシクシク泣いていました。
前々からこういうことはよくあって、担任の先生に言ってみたら?と言うのですが、他のトラブルの時は、もう年長さんだから、自分達で解決しなさい、というスタンスであんまり取り合ってくれません。
それがあってか、息子も先生はどうせ聞いてくれない…と言っています。
本人たちで解決できるならいいのですが、Aくんの主張ばかり通り、息子は我慢しているそうです。
Aくんに嫌な気持ちを言ってもいいんだよ、と言っても、Aくんは聞いてくれず大声で嫌なことを言うので出来ないと…。
本当は先生に間に入ってもらって、Aくんにしてはいけないことなど言い聞かせてほしいのですが。。
年長になると、中々そう言う対応をしなくなるのでしょうか?
- ママリ
コメント

yuki
そうですねぇ🤔
まずは子ども達自身で解決するよう促すと思います。
ただ、やはり我が子が我慢ばかりしていたりわっふるさんのお子さんの様に相手の理不尽さが目立つ場合は子ども自身に説明するように話して先生から言って貰うか仲裁に入って貰う様に頼むようにしています。
どうしてもって時だけ私から軽く先生に話します💦

メル
幼稚園で働いています。
たしかに、年長さんでは自分達でやりとりさせる機会も増えます。
でも、自分達で解決しなさいと言う言い方はしませんし(○○って言ってみ?とか、なんで○○なの?って聞いてみ?とかアドバイスします)そして話し合ってる様子は離れたところから見ていて、解決出来てなかったら間に入りますよ。まだまだ相手の主張ばかりになったり、解決せず喧嘩したまんまーなんてこともある年齢なので。
解決してそうに見えても、助けを求めに来た側の子に、話が終わってから、どうなったの?って納得いってるかそれとなく聞きます。
ただ、子ども同士でのやりとりも増えるので、先生が把握していない喧嘩は存在します。その場合は助けてあげることができないので、お子さんがA君に対して思ってることがあるけど、なかなか先生に話せないと相談してきたので、先生から話を聞いてあげてほしいとお話ししてもいいかもしれませんね!
-
ママリ
それ理想です!!
アドバイスしたり間に入らなくても見守ったりしてほしいんですが、結構放置気味というか…。
「息子さんが我慢してるなーとは思うんですけどねー」とか前に軽く言われて、それなら少しは間に入ってくれてもいいのにな…と思いました。
たしかに把握してない件かも多々ありますよね。
ちらっと先生に言ってみます!
ありがとうございました😊- 5月19日

はじめてのママリ🔰
私の印象だと、間に入らないという事は無いですが、いつも大人が仲裁してしまうと自分達で解決できなくなるので、まずは子供同士がどうやってやり取りするのか任せるスタンスかと思ってます。
言い争いの喧嘩になるとか、手が出てしまうとか、そういう事態になれば違うと思いますが、結果がどうあれお子さん同士で決着がついたなら、先生は口を挟まない様にしてるのかな?って思います。
お友達に譲ってあげられる息子さんはとっても偉いですね。
A君タイプはどこにでもいるタイプでもあるので、先生も把握はしてる気がしますが、小学生になるとよほど出ないと先生が仲裁するって無いので、ここでもう一踏ん張り嫌な事は嫌!!って主張する事も頑張りたいですね😣
-
ママリ
年長だからやっぱりそのスタンスになりますよね。
息子、Aくんには中々言えないようで、親としてももどかしいんですよね😅
おっしゃる通り、今後小学校へ行くとそう言う子が増えるだろうことを思うと余計心配になります💦
なんとか嫌な気持ちを貫いて言えたらいいんですが…。。- 5月19日
-
ママリ
ありがとうございました😊
- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
でもA君タイプは、結局どうやっても自分の要求を通さないと納得しないんだろうし、あえて争わないでさっさと他の遊びに移って楽しくやる方が賢いかもしれないですね!
どこに行ってもそういう人は一定数いるので、上手く生き抜く方法としては自分の意見をぶつけるだけじゃないのかも…と考えて思いました。
保育園楽しく過ごせる様、陰ながら応援してます。- 5月19日
-
ママリ
そうなんですよ〜要求が通らないと通るまで泣いて怒るらしいです。。
そこまでなったら先生が気づくと思うんですが、その前に息子が我慢しているのでそこまで至らないようです。
たしかに賢いと言えば賢いかもしれないですね。
うーん、本当難しいですね。。
とりあえず昨日のお迎えの時に先生にお話して、先生も分かってくださってたようなので、しばらく様子見することにします。
お話を聞いて下さってありがとうございました😊- 5月20日

なにふぁむ🔰
私も同じようなことで,行きたくないって初めて言ってきて先生に相談して
気を使って見てくれてます
-
ママリ
状況が同じですね!
上の娘さんですか?
年長っていうことも同じですね。
年長にもなると、我慢して譲れる子、主張して我を通す子の差が大きいのかもしれませんね…。
コメントありがとうございます😊- 5月20日
-
なにふぁむ🔰
そうですね!
新学期始まったばっかりやから特にかもしれないですけどね- 5月20日
-
ママリ
そうですね、環境もガラッと変わりますもんね。
もう少し様子見しようと思います!- 5月22日
ママリ
なるほど、やっぱり子供同士で解決するよう促すんですね。
もう年長だし、段々そうなりますよね😔
息子が「嫌だよ!」と頑張って言えたとして、それでもAくんが理不尽な主張をしてくることが先生の目に入った場合は、間に入ってもらうように言おうと思います。
ありがとうございました😊