
コメント

なめこ
男の子はあまり関係ないかもですが、和式トイレに慣れておくとかですかね!

オリ𓅿𓅿𓅿
この春小学生になった息子がいます!
入学説明会の資料にいろいろ書いてました😆
-
はじめてのママリ🔰
大変遅くなり、申し訳ありません。一人でいかに日常生活ができるかですね🤔なかなか甘えて出来ないので、少しずつやってもらいたいと思います◎
- 10月10日

3-613&7-113
同じく年長の娘が居ます。
園からは、「困った時に困ったと、嫌なことされた時はこんなことされて嫌だったと、先生(大人)に言えるように」と言われました。平仮名などは、今は早くから修得させる親も居ますが(我が家もですが😅)小学校でもやります。それよりは、自分主導のことを出来るように…と思ってます。
たとえば、先述のこと(大人へ言えるようにする)・感謝と謝罪を言えるようにする・挨拶を出来るようにする、などです。他、お友達に優しく・困ってる人に手を差し伸べられれように…とも思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
大変遅くなり、申し訳ありません。
自己主張ですね、、、
うちの子なかなか、うまく訴えられなくて😥💦保育園で想いをどれだけ主張できているかもなぞで。
ひらがな読み書きもできるようになってもらいたいですが、あまり興味を示さなくて😭
なかなか難しいです。- 10月10日

はじめてのママリ🔰
保育園では、皆周りのことを全て自分で。一日あったことや持ち物は自分から伝える。
ハンカチ、ティッシュを毎日持っていく、習慣
年明けからは毎日机に向かって30分くらいは知育の時間がありました。
給食を食べる時間も徐々に学校の時間に合わせてくれていました。
家では、ひらがな以外のこどもチャレンジのワークブックを週末にやる時間を設けていた
就学前の説明会では、自分の名前を読めるように。持ち物がわかるようにするため。
傘の折り畳み。
学校までの道を覚える
自分で困ったことを伝えられるように。
嫌いなものでも食べれるように。
早寝早起きの習慣
就学前は勉強はあまりしなくても良い、沢山遊ぶべき。などとも言いますが、宿題が出たのは入学後の4日目くらいから、何かを書く習慣は毎日でなくても少しずつやると、子供はラクかもです。
保育園だったので、昼寝生活が直前まであり親子共々、早寝早起きはまだ慣れない面もあります。。
ひらがなの読みは音読宿題が、1か月後に出たので、無理してというより絵本を読む習慣で自然と身につくと思います。これは保育園のおかげで、年長の頃にはみんな自分で読んでいました。
あまり一年生になるからという理由より、自然と徐々に習慣化できれば子供もプレッシャーにならないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
大変遅くなり、申し訳ありません。
基本的なことですね!
なかぬか集中して、机に向かうことができなくて。
入学するっていうプレッシャーを親が焦って、子供に与えてしまっています。
ひらがな読み書きもできなくても大丈夫!と言われますが。なかなか興味がなくて😥出来る子はできるので、、、やる気の問題なのですが。
分かってはいるんですが、、、
出来ることが増えてくれたらなぁ〜と、焦りはあります。。。
いろいろアドバイスしてくださり、ありがとうございました(^^)- 10月10日
はじめてのママリ🔰
大変遅くなり申し訳ありません。
トイレ状況!確認してみますまる