※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4カ月の息子が読み聞かせに行った際、他の赤ちゃんに干渉し、じっとできない様子について心配しています。

1歳4カ月の息子と本の読み聞かせに行ってきました。他の参加者は歩けない0才児がほとんどで、あとは二人程歩ける女のコが参加していました。
0歳時は皆お母さんの膝に座って読み聞かせや手遊び歌をしていましたが、うちは最初から読んでる職員さんの所にある大きなぬいぐるみを触りにいって、読み始まると絵本を読んでる方の真ん前で立って見始めました。その後も前を陣取ってるので、引き戻したりするのですが、ほかの赤ちゃんにちょっかい出したり、職員さんのタイマーを床に投げつけたり‥。それから他の歩ける女のコの一人が泣き出してママに抱っこされて途中で帰ったり、もう一人の歩ける女のコもバタバタ歩き出したり職員さんの所にあるぬいぐるみを触りにいったり、他の本を出そうとしていましたが。うちは最初から私の膝でじっとしていることができず、押さえつけると暴れるし。みんなで職員さんを囲んでいるのに、職員さんの目の前まで自分だけが見れればいいみたいな感覚や、読み聞かせ中なのに他の赤ちゃんにちょっかい出しにいったり、全く空気読んでないような。他の歩ける女のコは最初はまだママの膝で参加していたし、1歳半検診の説明の時もきっとじっとしていない気がして、多動だったりしないか心配です。

コメント

はっちぽっち

全くもって普通の1歳児にしか聞こえません🥺
普通のって言い方はあまり良くないと思いますが、1歳4ヶ月なんてみんなそんな感じです!
1歳半健診は地獄絵図でした(笑)

はじめてのママリ

0歳なんて歩けないし膝にいるしかできないんだから身動きはじっとしてて当たり前ですし、男の子だったら座って黙ってるより歩きたいし読み聞かせより体動かしメインしかうちも無理です!^_^

はじめてのママリ🔰

まだ一歳ですし、そんなものだと思いますよ。子供向けなので、他の人に害を及ぼすとかない限りは自由にさせてあげていいのでは。
うちも2人ともじっとしてない子供でした。多分興味が無かったんだろうなーと思います。興味ある本や、パネルシアターなど気になるものは割と大人しく見てました。

☺︎

動けるようになるとじっとできないものだと思ってます☺️うちも絶対じっと膝の上になんて無理です☺️💦そういう子はうちも含めて、あまりそういうところに出向かないのかなと思います😂だから自分の子だけが目立ってしまうというか🥹うちは0歳の頃にそういうのに一度行きましたが、その時点で自分の子だけが動き回ってしまって、それ以降はもうそういう場に行けてません🥹大変なのが目に見えてるので🥹💦文章を見る限りは多動だとは思いませんよ☺️⭐️

deleted user

親からすると、なんで自分だけ前で陣取ってるの!?ってなったり、他の子にちょっかいかけたりすると焦る気持ちすごいわかります😭💦
でもまだ1歳でそこまで他人に気を遣えないだろうし、歩けるなら好きなように動いたとしても全然普通のように思いました。
暴れまわって、ちょっかいかけて誰かに怪我させちゃったとかだと心配ですが、そうじゃないなら大丈夫のように思いました。
うちも一歳半は待ち時間が長かったのでめちゃくちゃ動き回ってました…😭

ミッフィー

そんなもんですよ~😂
むしろじっとしてる方が心配になるほどです(笑)
1歳半検診、カオスですよ🤣

はじめてのママリ🔰


回答ありがとうございます。みなさんの話を聞いて、1歳児なんてこんなもんと思えるようになりました!性格的にも皆で集まっての読み聞かせは不向きなんだなって思えました。1歳半検診も地獄絵図やカオスと教えてもらって気持ち的に楽になりました。