
近所の子供がルールを守らず、親も注意しても聞かない。4歳と5歳の子供の理解力について相談しています。
近所の子なんですが全くルールを守れないしやめてねって言った事も守れないしそこに親がいても注意はするんですが全然きかず、、、
我が家の敷地のおもちゃで遊んでいて濡れてるからそれは使わないでと言ったものまでどんどん使われてしまったり帰る時間だからもうおしまいにしてと言ってるのに全然帰らず😖親も強制的に帰らせろと思ってしまったんですが、、、
まだ5歳だと話やルールとかってわからないものですか?
その子の性格とかもあると思うんですが。
娘は4歳ですがダメとか言えばわかるし帰るよとか終わりとかもある程度はわかるので4歳位だとかある程度理解して行動できるのかな?と思ってたのですが、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの近所にもそう言う子がいます💦
親が言ってもきかないこは親がいない時にこっちがビシッと言ってやるといいよと親に言われました!
あまり言えなかったのですが、ちょっとビシっと行ったら結構ききましたよ!笑笑

ハル
いやいや!
分かりますよ!!!笑
その子がちょっと。。。
不思議な子なんだと思います。
もう使われたくないおもちゃは玄関に掘り込むなどして隠す。
時間になったら「おしまいねー」と無言で取り上げる。
あんまりならもうその子が来そうなら逃げる。
を繰り返すと他に行きますよ。
うちは旦那と子供で公園に行った際におもちゃ取られました。
しかも親が帰るよー!と言ったら「これ持って帰っていい?」と親に聞いて、親も「いいよー!」と返し、「やったー!」
と我が子を見て言われたそうです。
旦那も呆気に取られちゃって。。
腹立つから全部名前書きました。笑
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり不思議な子ですよね、、、
ハルさんの公園の出来事は衝撃すぎですね!!!
無言でとりあげたり隠したりするしかないですよね、、、この前は雨で濡れてたので乾かしたくておもちゃ外に置きっぱなしにしてたので来そうな気配あったらそっこーしまうことにします!
ありがとうございます😊- 5月18日

はなちゃん
親御さんいるなら何かあったら嫌なので、敷地内で遊ばせないでくださいって言えばいいと思いますよ💦
一緒に遊ぶなら自宅には呼ばずに公園に行かせます💦
-
はじめてのママリ🔰
我が家は門とかなくて道路からそのまま入ってこれちゃうので私達が外にいるとその子勝手に入って来ちゃうんですよね、、、
親はそれが悪いと思ってないんですよね😫- 5月18日

退会ユーザー
小学生の子がいます☺️
5歳だとできない子も中にはいるとは思いますが、全体的には大分聞き分けは良くなってくる頃だと思います。例え聞き分けが良くない子でも、親が強制的に連れて帰ればいいだけですしね💦ちなみにうちは聞き分けできない方の子だったので、いつも抱えて帰ってました🤣✨
親が緩い子いますよね💧
そういう親って何歳になってもずっとそんな感じなので、早めに距離置いた方がいいと思います💧恐らく、小学生になるともっと酷くなります😭
-
はじめてのママリ🔰
距離を置くのがベストですよね、、、
娘はその子と遊びたいって言うんですが私は遊びたくない😣
やっぱり5歳くらいになるとだいぶ話が理解できてきますよね、、、
ありがとうございます😊- 5月18日

はじめてのママリ🔰
2歳の上の子でも理解してますし、規則は守れてますよ
私は親がいようが『そこ(それ)はやめてって言ったよ?お約束(お願い)が守れないならば残念だけどここではもう遊ばせられないよ。』と言いますし『夕食の支度とかあるのでまた今度遊びましょう。さよならー』と追い出してます。
ただ一つ言い方や伝え方を変えるとしたら『漏れているからそれは使わないで。これなら良いよ』と使っていいものを教えた方がいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
もう帰ろうって言っても全然帰ってくれないんですよね😖
言い方も大事ですよね!!
ありがとうございます😊- 5月18日

mihana
うちのお隣さんの子たちもそうですよ😅(6歳と3歳ですが…)
親は注意してくれるし、謝ってくれるし、強制的に連れて帰ってくれたりもしますが…
子どもは「なんで??いーじゃん!」とか言ってめちゃくちゃ図々しいです笑
挙句の果てには拗ねたり怒ったりされます😇😇😇
はじめてのママリ🔰
親がよそ見してる時もあるのでそうゆう時を狙ってビシッと私も言ってみようと思います!
ありがとうございます😊