※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
ココロ・悩み

長男は中学2年生で、ADHDとアスペルガーがあります。学校に行くのが難しく、些細なストレスで休みがちです。発達障害の子にアドバイスをお願いします。

長男、中学2年生ですが、ADHD、アスペルガーあります。
知的障害はなく、1年生の頃、不登校の過去あります。
2年生になり、また休みがちで、原因が些細なストレスです…
小テストがある、発表がある、等…
毎回冷静に話して、ちゃんと行く、と言っては、朝行きしぶり…
怒ってはいけない、と話しを客観的に聞いて、理解も示しています。
仕方ないのか、何か手があるのか、発達障害の子に詳しい方、コメントお願いします。

コメント

ママリ

ADHDとアスペルガーは診断されているのですよね?

小テストや発表、お子さんにとってはものすごくストレスなんですよね。
簡単なことのように思えても、どうしたらいいかわからないとか、じっと座ってるのが辛いとか…

ADHDやアスペルガーの程度にもよりますが、みんなと同じことを求められるとしんどいのかもしれません。
別室登校や適応指導教室など、個別にやれるほうがストレスは少ないかもしれませんね。


親子さんだけで対応されるのは難しいので、学校とよく相談されたほうがいいです。

  • ゆき

    ゆき

    診断されています。
    高学年になるに連れ、ゲームやネットにハマり、同じ事をやる事へのストレスと言うか、苦手な事に対するストレスが大きいようです。
    通級や保健室登校を提案しますが、それならちゃんと行く、と話になります。

    • 5月17日
deleted user

私の子はまだ小学生なので、悩みの次元がさらに上で違うかも知れませんが

2人の子が発達に問題があり、そのうち上の息子が
四年生、知的なし ギフティット HSC ASDです。
2年生の頃に担任との馬が合わず、半不登校の頃が一時期ありました。

私の子の場合
学校に通えるようになって欲しいのを前提に
別に学校なんか行かなくても死にやしないから行かなくても良いよ
ただそのかわり家だけではない何処かとは関わり持とうね
と話をしたら目をウルウルさせて、肩の荷が降りたのか徐々に通えるようになりました。
週1、スクールカウンセラー利用してましたが、その時間を1番の楽しみにしてました。

中学生にもなると、勉強が専門分野になる分、小学生とは違って、今度は高校進学みすえてになるので、少し支援の仕方が異なってくるんですよね?

三年生で最後の個人面談時、中学進学の話がメインでした。
その時、今はテスト廃止の学校徐々に増えてきてるとの事で、校区外の学校でしたが、その学校のリストアップした資料をもらいました。

私の子は知的部分では、群を抜いていていますが、プレッシャーには弱いので、そこの学校への進学も視野に入れてるところです。

お子さんがストレスに感じてる事で、お子さんの考えや、学校でできる対策など尋ねたことはありますか?

  • ゆき

    ゆき

    ウチは小学校は支援級でしたが、支援級では優秀過ぎて違和感があり、中学は普通級に行きましたが…
    学校なんか行かなくていいよ、なんて言ったら、ラッキー🤞としか思わない…
    そのかわり、の代替え案を出せば、じゃ学校行く、となり、朝になると行かない日々…
    学年が変わり、担任もクラスも変わって、まだ模索中です。
    1年生の時は、慣れない担任で、余りに恐る恐る、優しすぎて全く響かず…
    2年になってからは、最初は張り切って行ってたし、本人も頑張るつもりでしたが、やはりくるのはテストや発表…
    その割には、学級委員や班長に立候補する訳分からなさ…
    辻褄があってないよ、と皆思いますよね?
    その指摘で、またダメになるので、前になかなか進まない…

    • 5月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    発表やらテスト以外では、やる気はあるけど・・・ってかんじなんですかね🤔
    私の子が行き渋りあった時も、先生との相性だけでなく
    息子も天才肌で、小学校の勉強はほぼマスターしてたので、知的に関しては物足りなさを感じてるのは誰がみても一目瞭然でした

    もしお子さんが、お友達や中学の勉強事態に関して特別問題ないとしたら
    特性があるが故の支援もっとないですかね?

    私の子は学校の勉強は復習にしかなっておらず
    今は週2回、大学で講義受けたり
    少し前は
    学校で大学のオンライン講義を別室で受けたりしてました。
    ↑が始まったのも2年生の途中からで、学校に行けば、自分の興味のある分野の話が聞ける

    その目的がなければ、もっと長引いてただろうなと思ってます。

    なにもお力になれない事、偉そうにダラダラと申し訳ございません。

    • 5月17日
  • ゆき

    ゆき

    まだまだ、発達障害の優秀な部分を伸ばそうとしてくれる教師は居ないですよね…
    外国であれば、ギブテットに対する教育が進んでますが、日本は皆が同じ教育を受ける事に特化してしまい、それが出来ないと弾かれる、障害者としての枠しか待ってない。
    ウチの子は、こだわりはあるけど、努力は嫌い。
    とにかく環境次第で勉強もスポーツも伸びるはずだけど、日曜日はやらない、とか、今はゲームやりたい、とか、英語のテストはやりたくない、とか、学級委員はやるけど不登校、とか、側から見たらただのワガママになってしまい…
    担任や友達からは、筋を通せ、となりますよね?
    それで、また嫌になって…

    今は、卓球が好きで、どうにか部活や高校推薦の為に学校頑張って居ますが、苦痛なんだろうな、と思います…
    とにかく、叱咤や、根性論は大嫌い、褒めてなんぼ、期待されたい、凄いと言われたい、凄い!と言われないなら、勉強したくない、学校も行きたくない、だからって努力は嫌い…
    矛盾してますが、それが彼の特性…

    • 5月20日
はな

うちの息子も中学2年生でADHDとアスペルガーです🙋‍♀️
知的障害はないですが情緒の支援級に居ます!
学校は通常級ですか?支援級ですか?

  • ゆき

    ゆき

    ウチは小学校が支援級でしたが、支援級だと高学年になるにつれ、周りより優れ過ぎるため、違和感しかなく、中学は普通級に入りました。

    • 5月17日
こけこ

理屈としてこうしたほうが良いというのがあっても、我が子のこととなると…難しいですよね。。

私は今、就労支援で支援スタッフとして働いているのですが、知的障害が無くて発達障害がある人の将来的なことを考えると、一番辛いのがストレスの蓄積で精神疾患が出てしまうこと、それがゆえに家から出られなくなってしまったりすることだと思います。

定型発達の人からすると些細なストレスでも、本人にとってはとてつもなく大きな困難かもしれません。それを「こんな些細なことなのになぜ自分はできないのか」と自分を責めてしまうとしんどいだろうな…と思います。

高校はまた様々な選択肢があると思うので、毎日ストレスを押し殺して行くことにこだわらなくてもいいのかなと思います。ただ、休む日は何が嫌なのかきちんと伝えることは大事だと思うし、休んだ日はこのくらい勉強すると決めたり、家事をするとかで何か家族の役に立つ経験をしていくのも良いかなと思います。

  • ゆき

    ゆき

    発達障害の事をご存知なら分かると思いますが…
    決まり事はことごとく破ります。
    休んだ日は、日がな1日ゲームをしてますし、取り上げると暴れます。
    次第に食事もリビングでは食べなくなり、部屋に勝手に持って行くし、食器を下げる事もしなくなりました。
    以前までは、自分の食器は洗おう、と出来ていましたが…
    それだけはやろうと決めた事がどんどん出来なくなり、ゲームを14時間とかやります。
    旦那も感情のコントロールが苦手で、程よく接するのが出来ない事が多く、息子への怒りが爆発すると家中引きずり回す勢いでキレてしまうので、余り相談しないようにしてます。
    今は息子の言いなりでないと、暴れて家が穴だらけになってしまうので点
    いざと言う時は、旦那にキレて貰うしか、息子をコントロールする方法がありませんが、旦那もそうゆう時は、我を失ってるので、危険ではありますが…

    • 5月17日
みつや

私自身が、診断はまだですが不注意型のADHDの可能性が高いです。子供もグレーです。子供は医師の所見あり。

私は子供の時から発表会、テスト、すごく嫌でした。根が真面目でサボるという頭もなく、低い点取ったらどうしようとか悩んで朝まで起きてる、みたいなタイプでした。

中学高校当時、母に抱きしめてもらっては、0点でも大丈夫!行けるだけで偉い!無理だったら帰っておいで!と毎日励ましてもらってました。

男の子なのでゆきさんが抵抗有れば、旦那さんに嫌だったら帰ってこい!どんな失敗しても大丈夫!と言ってもらうのはどうでしょう?
全然検討違いだったらすみません。

私は不安感が強かったので、嫌なら帰ろう!お母さんが許してくれる!を支えに学校行ってました。

  • ゆき

    ゆき

    ご自身の体験、大変参考になります!
    ウチの子は、テストで良い点を取りたい、取れないならやらなきゃいい、みたいな思考になっていて…
    点数悪くてもいいやーとは思えないタチのようです…
    旦那もアスペルガー強目のADHDでもあり、不安感が強いタイプです…
    子供の事より、自分の事で精一杯です…
    きちんと怒らずに話しを聞いて、ママは応援してるよ!と伝えていますが、中学のテストのある日やら何の授業とかまでは把握できず、わかってあげられないんです…

    今、最後の方のコメントと気づきました。
    スイマセン💦

    • 5月17日
  • みつや

    みつや

    私もテストでいい点取れないなら休む!!!やだ!!!って泣いていたタイプです。幸い中学くらいまでは勉強できました。
    でもできるってわかってても辛い、体育なんてできなさすぎて苦痛すごかったです。今思えばそんな些細なことで?って感じですが…
    学校の嫌なことは、聞いてほしいときは自分から話してました。
    もう心の中で休むって決めてたら何も言わずに体調悪いから休むって言ってた時もあります。うちの親はズル休み気付いてたと思いますが、行きなさいとは言いませんでした。
    ゆきさんとお子さんがお互い抵抗なければぎゅっとしてあげたり、大丈夫、なんとかなる!頑張ってて偉い!って声かけてあげたりもいいと思います。

    あとは、大丈夫、いざとなったらこんな方法がある、こんな道がある、ここ行ってみようか?って学校以外の居場所や先を見据えてお話できたりする環境があれば良かったかなぁと思います。
    学校はここしか行けない、失敗したら人生詰むって思い込みがすごかったです。それで体調崩して高校入試失敗したので…苦笑

    • 5月17日