
産後に旦那への嫌悪感が強まり、離婚を考えている方はいらっしゃいますか。旦那は子どもに優しい一方で、約束を破り自己中心的で信頼できません。離婚が子どもに与える影響を心配し、自分が我慢すべきか悩んでいます。
産後シンプルに旦那が嫌いになって離婚された方いらっしゃいますか。
旦那といるのが苦痛です。
子どもと遊んでくれることもあります。
洗濯物を干すのを手伝ってくれることもあります。
洗い物をしてくれることもあります。
ただ約束をことごとく破り、自分中心にしか物事を考えない旦那を信用できなくなりました。
子どもは旦那に懐いています。
離婚すれば父親を奪うことになるのかと思うと胸が痛いです。
自分が我慢すればいいのか、ぐるぐる考えています。
- ママリ(3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
離婚はしていませんが、私も産後旦那が嫌いになりました。
娘はもうじき5歳です。
私が体調悪く、娘の世話をお願いしても自分の予定があればそっち優先で、出かけます。
でも予定がない時だけ娘と遊びたがります。
私は働いているので、もし離婚しても今現在の娘との2人の暮らしはなんとかやっていけると思います。
でも、将来
娘の希望する大学には私1人の財力では無理だと思います。
殴るとか家にお金を入れないとかではないので、自分が我慢すればって思いますよね…。

退会ユーザー
わかります🥲
うちも息子は旦那になついているし、家事も手伝ってくれる事もあるし頼めば嫌な顔せずやってくれます
ただ、あまり常識がなく考えがあまくいい歳して転職を繰り返します。
私はずっと不安でしょうがないです。
でもやっぱり片親になると教育面も不安だし、一緒にいる時間も減るのかなと思うとある程度息子が大きくなるまで我慢しようと思います。
私も働いて外に目を向けたらまた考えも変わるのかもと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
旦那と見ていてずっとこの人と一緒にいるの?と考えると不安ですよね。
うちは共働きですが、安定した収入(少ないですけど)があると余計に離婚したーいって思っちゃいます。
旦那といようと別れようと不安は尽きないですが、お互いよい方向にいくといいですね。- 5月17日

レンコンバター
そう言う時期ありました。
いまもそんな感じですが、ひとつだけアドバイス。
3歳になってママが幼稚園預けて働けるまでもう少し様子見てみてください。
必要最低限の家事だけして。。
ホルモンバランスもあるかもなので、嫌悪感は落ち着くかもしれません。
決定打があるまで、なんとか頑張ってみてください。
もう無理だとなれば離婚しましょう👍
-
ママリ
コメントありがとうございます。
産後のホルモンバランスなのか、もう1年経つのに…という葛藤もありました。
春から保育園に預けているのですが、3歳までしか通えないところなので、そこがいいタイミングかもしれないですね。離婚すれば園を変えることになりそうなので…。
それまでわたしの精神力が持つことを祈ります。- 5月17日
-
レンコンバター
産後5年くらいはホルモンバランスおかしいらしいですよ。
もし限界!ってなれば
またその時考えましょう👍- 5月17日
-
ママリ
5年!そんなに長いんですね。
ホルモンのせいと言い聞かせたいと思います。
ありがとうございます。- 5月18日
ママリ
コメントありがとうございます。
毎日お疲れ様です。
うちも自分の予定を優先されます。困った時に助けてくれないと失望させられますね。
DVとか浮気とか決定的なものではないので、私のわがままなのかな?みんなこんな感じなのかな?と思ってしまいます。
離婚経験のある職場の先輩から、離婚は大変だけど旦那のストレスから解放された、なんて聞くと、また迷ってしまいます。
お互いの人生がうまく好転すると良いですね。
ありがとうございました。