
保育園で泣き叫ぶ子どもが心配。先生にも迷惑かけている。どう対処すればいいでしょうか。
保育園預ける時うちの子だけギャン泣きしてます。
登園時に他の子が泣いてるところをあまり見たことがありません。
うちの子だけ預ける時に毎日ギャン泣き、大声で叫ぶということをして帰りたいアピールしてきます。
私も夫も小さい頃保育園が嫌いで泣き叫んでたので、早めに入れて慣れさせようと決めて0歳から通わせていますが全くです…。
今朝はお友達からうるさいと言われる始末…。保育園の先生方にも申し訳なくて辛いです。
どうしたら良いでしょうか。。
何かアドバイスなど有ればご教示頂きたいです。
宜しくお願い致します。
- こっちゃんママ(6歳)

はじめてのママリ
うちの上の子(年少クラス)も0歳児クラスから保育園通ってますが毎朝教室前で大泣き、ひどい時は朝起きてすぐからブルーになりソファーで俯いてすわり動きません😭
でもそうゆう子だと割り切って、なるべく寄り添って
そうだよね、さみしいよね。ママも寂しいよ。でもお仕事頑張って早く終わらせてくるから帰ったら〇〇して遊ぼう♪と声をかけて、お友達出てきてくれたらその子にも
おはよう☀きてくれてありがとうね。
といい、子供にも
〇〇くん迎えにきてくれたで
と伝え(相手の子からしてもお迎え来てあげられたことが自慢になって優しくしてくれるかなーと笑)その相手の子を人笑い(くすぐられるのが好きな子ならお腹に軽くぷちゅって指つけてみたり)して息子が泣いてることだけを捉えられないようにしてます☺️

ぽん
うちも毎朝泣いていました!
未だに朝は行かない行かないとグズリ行きの自転車でも嫌だ嫌だと唱えてます🙁
帰宅してから一緒に連絡帳を読み
1日の振り返りをする!
誰と何をしたのか!
ご飯は何食べたのかなど!
寝る前にも振り返り。
何が楽しかった?
何が嫌だった?など。
朝は○○ちゃんが待ってるよ!
帰ってきたらママと遊ぼう!
楽しんできてね!
門についたら
ほらみんな楽しそうに遊んでるよ!
お迎えきてくれたよ!
呼んでるよ!
などとにかく声掛けしながら
頑張ってます😂
コメント