※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新人保育士が、正社員の先生方の虐待行為に悩んでいます。経験が浅いため辞めるのは勇気がいるが、子供たちの扱いが心苦しい状況です。

保育士の虐待行為について

保育士の資格を最近取得し、パートで働きはじめて2ヶ月目の新人保育士です。
まだ2ヶ月目で分からないことだらけなのですが…
正社員の先生方の行動がしつけではなく虐待に思えます。

・椅子に立ち上がった子に対して、片腕を強く引っ張って無理やり座らせる(この前それで、子供が椅子から転倒しました)
・椅子に座らない子を無理やり座らせ、椅子をテーブルにぐっと押し付ける
・散歩で歩かない子を泣いても歩かせ、結局歩かないのでバギーに雑に放り込む
・発達の遅れ、自閉症の疑いのある感じの子に対して『普通の2歳児じゃない』と言い放ち、療育のある施設に行ってほしいと愚痴る。この子がギャン泣きしていたら、部屋の隅に一人で追いやり放置。
・眠くてトイレの準備が進まない子に対して、早くしてと腕を強く引っ張る
・走り回る子を1人赤ちゃん用のベルト付きの椅子に座らせて放置
・早く歩かない子を早く行けという感じに、肩に手を添えるのではなく足で乱暴に押す

他にも『もうこの子やだ』とか『もう疲れた』とかすぐ言っています。

まだ2ヶ月目で経験が浅いので、今辞めたらなんだか根性なしと思われそうだし、保育士としての経験も積みたいので辞めたくはないと思いつつ、、子供たちがそういう扱いを受けているのを見ると辛いです。私の子もこんなふうに保育園で扱われていたらと思うとゾッとします。

コメント

大福

自分がその園に預けている親ならいち早くその事を解決してほしいと思うので、そのおかしな状況に気付いたはじめてのママリさんが園長先生に話してみるべきだと思います。そういうのに気付いてちゃんと言ってくれる先生に預けたいと思いますし、その園にはじめてのママリさんがいてよかったです。ここで目を瞑るとその人たちの行動を認めたことになりそうだし、いつまでもそれが続き、子供もかわいそうだし親としても知らないことが辛いです…

deleted user

同級生の友達が似たような経験をして上の人に言ったらそんなのお前に関係ないやろ。と逆に怒られたようです。
地域柄もあるようですが、割とあることらしいです…
恐ろしいですよね。
私は身近では聞いたことがないので…
たぶんですけど2ヶ月の保育士が何を言っても変わらないです。
なのでもし出来るのであれば、役所に事実を伝えた上で退職、転職した方がご自身の為かなと思います。

おかゆ

1人の保育士でなく、複数の保育士がこのような保育の状況なら、きっと園自体の保育の質が低いんだろうなと感じました…

なので園長に言ったところで改善されるか、あまり期待はできない気がします。

でも言ってみる価値はあります。何より子どもたちがかわいそうなので😔

でも園長に言ってもだめなら、役所の管轄の課?などに連絡して、そこから指導してもらえると良いかもです。

そして自分ならそこの職場は辞めます。
それは根性うんぬんではなく、合わないから辞める、それだけのことですし、子どもたちにそんな接し方しかできない人たちにどう思われようとどうでも良いです😔

はじめてのママリ

我が子がそんな扱われ方してたらと思うと読んでて動悸がしてきました、、
母が何十年も保育士してますが、他所のお子さんをそんな扱い方する保育士はまずありえない、論外と言ってます。

園長に話しても変わらないことがほとんどなので役所に事実を話した方がいいです💦
可能であれば録音などできたら完璧ですね。
そしてその保育園は転職した方がいいと思います。もっと素敵な職場はありますよ👍✨

はじめてのママリ

私は2歳の時に通っていた保育園の怖い記憶が残っています。テーブルで椅子に座って食べてた時、ご飯をこぼしたんです。そしたら先生に、もう2歳なのにこぼすの?はい、おしまい。と強制的に椅子を引っ張られ、ご飯を回収されました。20年以上経った今でも傷ついたの覚えてます。でもお母さんには当時は伝えられなくて…
大人になってから話しました。
子供は本当に嫌なことされたら2歳でも記憶に残ることあるのでそのような子が増えないように園長先生や、役所などに話してください😭🙏

はじめてのママリ🔰

私は2歳の子を会社の託児所に預けて、事務パートで働いていました。託児所は認可外保育園です。
自分の娘はよく動くため、イベントやお着替え・食事時は、ベルトや机付きの椅子に一人だけ固定されてました。
娘の番が来たら、保育士が足で娘の座っている椅子を移動させてるのを拝見いたしました。
(娘は座ってと言えば座るし
指示は通りますが、楽しいとはしゃぎます。)

ある日、託児所で避難訓練があり、娘が癇癪を起こし、嘔吐したので迎えに来てくださいと連絡がありました。
娘はいつもニコニコしているので、癇癪は起こしたことがありません。
(この託児所に預ける前、私は正社員で働いていたので別の認可保育園に預けていました。そこでも癇癪はありませんでした。)

結局その託児所に不信感があり、パート事務を辞めて、幼稚園に入れるまで自宅保育をすることにしました。

今回、はじめてのママリ🔰さんの体験を拝見し、
そういった保育園の疑問をどんどん発信して頂きたいと思いました。
職場は何を言ってもそう簡単には変わらないかと思いますが、世の中にそういうことがあると発信することで何か意味があると思います。
役所などに伝えるのも良いですね。
情報が伝われば、保護者も保育園選びには気をつけるはずです。

ひとまず保育園の裏事情をお話くださり、ありがとうございましたm(_ _)m
そういった疑問を持てるのは新人のうちだけの貴重な存在だと思います。仕事に慣れてくると疑問に持たなくなります。
私は保護者として、やはりそういう裏事情があることもあるんだと、知れて良かったです。ありがとうございます。🙇✨

ままりん

いましたね、そういう先生。
私は実習の時に、その先生に当たりました😩
その先生は正社員ではなく、臨時の方(いわゆるパート)。
でも、長く勤めてるからなのか、態度はめちゃくちゃ横柄。
担任の先生はまだ1年目なので、その先生に直接言えなかったそうです。
後日談ですが、担任の先生が園長に伝えて、決定的な証拠を掴み辞めさせたそうです🤭
実は先生の間では、このパートさんの虐待行為有名だったらしいです😵

園長が信頼できる方なら、話してみた方がよいかと…

はじめてのママリ

こんな保育園が存在することに、恐怖を感じます。勇気を持って、内部告発して欲しいし、必要であれば、ボイスレコーダーとか、動画を撮って欲しいです。全ては、子供たちを守るためです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    早く辞める=根性なし ではないです。この保育園は、普通ではないです。保育の道にこれから頑張って進んでいく主様に、この保育園=普通となって欲しくないです。今、感じている不信感を、このまま持ち続けて欲しいです。

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

みなさま、ありがとうございます😭まとめてのお返事で申し訳ありません💦
虐待=叩いたり、怒鳴りつけたりというイメージだったので、グレーというか、これはしつけなのか?虐待なのか?保育園だとこんなのが普通なのか?!とモヤモヤしていました。
やはり皆様の言う通りおかしいですよね😓
自分の子供がされたら嫌だ=おかしなことだと思うようにします❗️

働くうちにこれが普通なんだ…と感覚が麻痺しないうちによく観察して、園長に報告するなり、園全体での問題であれば退職覚悟で役所に報告してみます。

ぴよ

10年保育士として働いたいますが、絶対にだめです😢
子どもであってもひとりの人間です。
されて嫌な事は子どもにもしてはだめです!
どうか「おかしい」と思った感覚を大事にして、声を上げてほしいと思います😢
新人さんである事を使って、「なんでこういう対応をするのですか」
「保護者の方は知っているんですか」
「どうしてこうするんですか」と聞いていった方がいいかと思います😖!
こういう保育園が当たり前じゃない事を知ってもらいたいです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    今日私と同じタイミングで入ってきた先生と話をしたら、やはりモヤモヤ思っている様子でした💦
    ぴよさんのご提案を参考に、園長先生に『こういう対応はしていいんですか?』と聞いてみようと思います。

    • 5月17日
deleted user

園長じゃなく市に相談して下さい。

上ができてないから
下がそんな対応なんです。

私なら2ヶ月でもそんな所
すぐやめます。
働いているうちに麻痺してそれが普通になってしまいそうで怖いです。
親の前でも雑ですか?
親の前では対応良ければ
益々怖いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます😊
    上も気にかけてはいる様子ですが、自分の仕事でいっぱいいっぱいな様子です💧
    親の前では普通です。
    辞める前には園外の市の管轄などに相談してみます😓

    • 5月18日
かた子

認可保育園でしたらやはり管轄の役所に報告して欲しいです。
園全体がそういう雰囲気なら、園長先生に言っても難しそうですし。。

保育士さんが気付いているのに、採用されたばかりだから対処してもらえなかったというは、預ける側からしてみればあり得ない話です。
ウチの子の園だったら…と想像するとゾッとします。

周りで見てる子たちにも先生の言葉を聞いている子たちにもとてもとてもいい環境ではないですよね。
なにかされた子たちだけではなく、その園の子どもたち全員のためにも、早く対応してください。
よろしくお願いします!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    そうですね💦ここで質問して自分の感覚がおかしくないと実感できたので、そういったところへ相談してみたいと思います💦

    • 5月19日
٩( ᐛ )و

関係ないコメントで申し訳ありませんが…
保育園に預けて働きたいと思っても、そういうことがあるんだろうなと思うとやっぱり預けたくないって思っちゃいますね…
もちろん、家庭の事情や状況によっては保育園に預けて働く人もいると思いますが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安にさせてしまいすみません💦なかなか好きな園を選べないご時世ですが、よくリサーチしてから決めることをオススメします😓園見学の時は良いところしか見せないので、何でもない時にこっそり外から様子を伺ってみるとか…。
    こんな園ばかりでは無いと思います…思いたいです😅

    • 5月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も保育園探しをしていた矢先に読んで、自分が通わせる保育園は大丈夫かな。と不安になりました。
    もし良ければ、虐待行為を見抜く特徴だったりあれば教えて頂けませんか?
    我が子はまだ1歳なので
    言葉は話せませんが、
    もし、通わせる中で保育園を嫌がったりしていたらその可能性がありますか?

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見抜く方法はわかりません😭
    私は自分の子供を通わせる保育園を探した時、園長先生自身が小さい子供を育てるママで親身に話を聞いてくれたのが決め手になりました。
    あとはお散歩の時間帯(どこも10時くらいかと思います)とかにこっそり覗いてみて、子供たちと楽しそうに過ごしているか遠目に観察してみるとかでしょうか…、ご参考までに。

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌がっている=虐待とは限らないと思いますが、特定の先生を嫌がる、嫌いと言う、怖がるなどあったら要注意かと💦

    • 5月20日
mayuuuu

早く市に通告してください!!