

退会ユーザー
詳細がなく質問の意図が分からないのですが、金額を見ると、幼稚園の預かり保育を利用した際の日額や月額上限額と保育園の保育料を比較をされたいとのことですか?💦
保育園は3歳から無償化ですので、0歳から2歳は保育料がかかり、3歳からは保育料がかかりません。ただし、3歳からは給食の副食費は世帯収入に応じて別途かかりますし、延長保育を利用した場合は延長時間分の料金がかかります。
この延長料金における上限額補助というものはないので、延長の分かかります。(園によって金額や時間加算のルールは異なる)
補助金、という言葉に特化して伝えると、保育園を利用するのに国や市からの補助金はありません。
ここでいう補助金があるのは、3歳以降の幼稚園や認定こども園1号部分を利用している子どもの預かり保育利用時、そして認可外施設利用時、0歳から2歳で非課税世帯で認可外保育施設を利用時、となると思います💦
説明が分かりにくくすみません😓
ちなみに、保育園というのは幼稚園のことです!というのであれば、1日450円として預かり保育料を計算し、無償化の対象としますが、あくまで11300円までしか対象にならないので、利用日数×450円として計算したうちの、11300円を過ぎた分は自己負担です。それが上限額というものです。
利用日数が多ければ過ぎてしまうことがあるかもしれません。

ママリ
新二号の補助のことですかね?
それなら日額450円(最大月11300円)ですね。
-
サナ
例えば月に1日2000円の預かり保育だと450円までしか無理ってことですよね?
残りの1550円は払わないといけないってことですよね?- 5月13日
-
ママリ
1日2000円かかるなら450円の補助が出て残りの1550円は自己負担です。
それが月25日受けられます。- 5月13日
-
ママリ
この補助受けるには新二号認定の申請して通らなければいけないですよ。
- 5月13日
コメント