
コメント

はじめてのママリ🔰
住民税については、
給与が支払われてない期間は、
普通徴収に切り替わるのでお住まいの役所から通知がきます。
住民税は、1月1日から12月31日までの収入に対して翌年6月から支払いが始まるので、
給与が支払われなくなった月以降5月の分までが普通徴収(自分で支払いに行く)に切り替わります。
社会保険料は産休と育休の休業の開始月から免除です。
はじめてのママリ🔰
住民税については、
給与が支払われてない期間は、
普通徴収に切り替わるのでお住まいの役所から通知がきます。
住民税は、1月1日から12月31日までの収入に対して翌年6月から支払いが始まるので、
給与が支払われなくなった月以降5月の分までが普通徴収(自分で支払いに行く)に切り替わります。
社会保険料は産休と育休の休業の開始月から免除です。
「育休」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
ありがとうございます。1ヶ月ごとに1ヶ月分引き下ろしですか?
はじめてのママリ🔰
住民税の話でいくと普通徴収なので口座から引き落としとかはできないです、、コンビニ払いとかは選べたと思います。確か全期分まとめて払うか、何期かに分けて払うかくらいは選べたと思います😭
昔支払いしましたが、産休入ってから住民税の額が通知されて高すぎておどろきました🤣
ママリ
ありがとうございます🙇♀️
わかります🥹私、一気に支払うつもりなんですけど高すぎて支払いたくないです😭
はじめてのママリ🔰
わたしは、確か7月くらいから産休だったので、ほぼ1年分払ったみたいな感じでめちゃ高かったです😂
住民税も毎月ならそんなですけど、年単位だとまぁまぁ高いですよね🤣