※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かれん
子育て・グッズ

3歳の男の子がコペルプラスに通って1ヶ月。保育園での行動に悩みあり。療育の選び方や改善方法について相談中。どのように事業所を選ぶか、他の療育に切り替えた経験者いるか不安。

療育の選び方について

今3歳の男の子がいてコペルプラスに通って1ヶ月になります。言葉はまあまあ出てきていて平日は保育園に通って3年目になります。
コペルプラスに通うことは楽しいようです。
診断はされてなくておそらくグレーゾーンです。まだわかりません。

保育園では集団行動ができない時があり、読み聞かせでウロウロする、発表会で1人横たわる、友達嫌と言って1人で遊んでいる、おもちゃを取られると嫌、辞めてと言って独り占めする、日常生活動作ができない(靴や靴下の脱ぎ着、服の着脱)、トイトレまだ、保育園ではおもちゃを口に入れて噛み続ける、小さいおもちゃを口に入れるので先生が飲み込んでしまうのではないかと怖がっている、昼寝は2歳クラスからほとんどしたことがない、昼寝中喋る、保育園迎えに行った時に上履きのまま外で遊ぶなどの行動が見られてます。

コペルプラスは2人の集団療育で週1で通っているのですがどちらかというと言葉や記憶などの学習系かな?と思っていて、実際の上記の困り事にシフトするものでは無いのかなーと思ってます。
療育にもいろいろ種類があって日常生活動作や集団行動にシフトしたものもあるのでしょうか?
コペルプラスが適した療育かどうかわからず、もっと違う療育にした方が良いのか悩んでいます…

療育に通う事業所はどのように決めましたか?
上記のような行動が改善するといいなと思っています。
療育を数ヶ月程度で辞めて違うところに切り替えた方などいますか??

コメント

ママリ

上の子がグレーでまだ診断が出てませんが今年度から療育に通ってます。
息子はイレギュラーに弱い、順番通りじゃないと嫌なこと、突発的な行動が多いことが問題(他にもありますが大きな問題)で、会話は普通にでき、基本的習慣はほぼ自立してます。友だちの輪の中に入ってあそんでます。

児童心理の先生に言われたのは今の状況では集団生活に必要なことは園で経験できているので、個別にじっくり関わってもらえるほうがいいのではないかと言われ個別の療育にしました!
見学も個別、集団と数カ所行きましたが息子には私も個別のほうが合っているのかなぁ…と思います。

数ヶ月やってみて合わなそうなら切り替えも考えてます!

  • かれん

    かれん

    なるほど、返信ありがとうございます!
    そうですよね、集団生活で経験できますよね!個別でじっくりの方が良いですよね!!
    私も見学に行ったのですが個別、少人数の方が本人が受け入れやすそうでした(*^^*)
    私も様子みて必要そうなら切り替えていきます!ありがとうございます!

    • 5月11日
ままり

コペルプラス通ってはないですが、体験は行きました。お勉強チックですよね?こちらのコペルプラスは人気でもうほとんど埋まってるみたいです。
別の個別の療育に通っていますが、そこは個人個人に合わせて課題を組んでくれる所です。ただ、個別の療育自体が数が少ないですが、やはり今のお子さんの困り感に対しては、合っていないのかな?という印象を受けます。
確かに保育園で集団行動を経験できるので、個別の方が良いのかもしれませんが。。
小集団の療育だと、子ども1~2人に対して先生1人ついてくれる感じなので、よりきめ細かく対応して見てもらえるのが良いと思います。うちは昨年度半年超、小集団の療育をメインに、個別の療育も時々入れて通っていました。今年度からは幼稚園メインで時々個別療育入れてます。

  • ままり

    ままり

    ちなみに、うちは発達検査で低い所を伸ばしたかったので、言語知能を伸ばしたくて、コペルプラス希望してました。通いたい時間帯に空きがなかったので、コペルプラスには行ってないです。
    個人的意見ですが、小集団の療育の体験に行ってみられたらどうかな?と思いました。
    個別療育も、コペルプラス以外には近くにないでしょうか?
    差し出がましくすみません😣

    • 5月12日
  • かれん

    かれん

    色々ありがとうございます!とても為になりました!早速違う療育の見学の予約をしています!働いてるため返信遅くなってすみません(>_<)
    参考にさせて頂きます!!

    • 5月13日
  • ままり

    ままり

    ご丁寧にグッドアンサーまでありがとうございます🙏
    働いていらっしゃると、見学に行くのも時間取られますね🙇
    集団療育や個別療育でも、施設によって雰囲気ややり方等違うので、色々見てみられるのは良いと思います(*^^*)うちは昨年度は児童発達支援の事業所を3箇所併用してましたが、暫く行ってると、子ども自身も、ここの事業所はあまり行きたくないなどと言い出すようになりました(理由はよく分かりませんが、おそらく別の事業所と比較的して、そちらの方がメンバーが楽しかったのかと思います。)うちは昨年度療育にみっちり通ってコミュニケーション面では大分か成長が見られたので、今年度は、療育には知能面強化で通う方向です。お互いに成長できますように🍀🍀💖

    • 5月13日