
娘が友達との問題で先生と話し合いがあった。友達同士の問題は自分たちで解決すべきだが、介入の程度について悩んでいる。
一年生の娘が、クラスの子にコショコショ話したり、遊ぼと声かけてきた友達に今他の子と遊びたいから後でね。といった、友達同士のやり取りで少々問題があったので、
先生から話し合いした時間をとりました。
と、電話がありました。
学童で上級生の態度を見て、真似をしたのかもしれませんが。
人にされて嫌なことはしないと。保育園の頃から言っています。
保育園の頃は、友達同士のことは自分達で解決するように先生も言ってくれてたので。
もう解決したよ。とも言っていたのですが。
正直、友達同士のやり取りで、電話かかってくるほどとは、私も思っていなかったので、叱ってしまいました。
友達同士の事って小学生になったら、先生に言う前に自分達で解決してほしいと思っているのですが、どこまで介入すべきなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小学生だから大人が介入する必要があるんだと思います。

ぽん
ケガや事故に繋がることは介入しています。言った言われたというのは日常茶飯事だと思うので、正直そこまで親が介入していたらキリがないですよね。自分が言ってしまった立場でも言われてしまった立場でも、その時にどうしたらいいのかをお子さんと一緒に考えるのがいいと思います。その後の対応が大切だと思うので。
今回は言ってしまった側ですが、そういうのも経験ですよね。人間関係はずっと続くものなので、自分で乗り越えていくためにもお子さんにとって必要な経験だったと思いますよ。一度してしまった失敗は繰り返さなければいいのです。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、保育園時代だから日常茶飯事だったので、今回電話がきた、以前も友達から、もう◯◯ちゃんとら遊ばないで。と言われたなど言っていました。
正直、先生に報告するまででもないかなと思っていたのですが。
今回の件で、子供が少しでも報告してきたことは、話し合って、何回も続いていたら、わたしにも先生にも、相談してみる。
そして、今回のように子供が言った立場になっても、ちゃんと話を聞いて話し合いします。
ありがとうございました。- 5月10日

退会ユーザー
嫌だと思ったら、すぐに大人に相談する、で良いと思います。
自分達で、だと相談出来ずにいじめになっても気づかないとかだと大変だと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
もちろん、それでイジメに発展するのを、防げますものね。
加害者。被害者にならないために、今からちゃんと、話を聞こうと思います。- 5月10日

ままり
うちも色々ありましたが、当時の担任に、
「大人(先生)が仲立ちするのは、小学生の間だけです。なので、今のうちに失敗して沢山学んでくれたら~って思っています。」
と言われました。
確かにその通りだなぁ、と納得しました😊
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!納得です!
中学生になったら先生に、言うこともしないですからね。
でも。こーゆーことを、経験してるってことは、人間関係学んでる!ですね。- 5月10日

はじめてのママリ🔰
みなさんご意見ありがとうございました。
コショコショ話は、娘曰く人の悪口ではなく恥ずかしいことを、話したかったから。と、言っていました。
家でも昔から恥ずかしいときは、私しかいなくても、耳に向かってコショコショ話ています、😅
学校はそれで勘違いしてしまったり、嫌な気持ちになる子もいると言うことをちゃんと伝えようと思います。
入学直後に友達からこう言われたとか、学童の上級生から上から目線とか、いろいろ言っていたので💦
今後は子供同士の問題と流さずに、言った、言われた。どちらになってもちゃんと話を聞いてあげようと思います。
はじめてのママリ🔰
そうですね。子供同士で解決する方がまだ難しいですね。