※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しま
子育て・グッズ

息子の発達障害について、自閉症スペクトラムとADHDの傾向があり、療育を受けています。検査結果や行動の特徴を共有し、対策やおすすめの本、関東の病院について相談したいです。

息子は発達障害(療育うけてる・しかし診断は本人のメリットにならない限りあえてしない県ですが多分、そうでしょうって言われました)なんですが
区分するとしたら現行だとどんな傾向に当てはまると思いますか?よかったら詳しい方考察ください!

対策を考えたいのでよかったらおすすめの本も教えてほしいです!(もし関東でいい病院しってたら知りたいです。相談してるのは市の療育センターのみです。)



私は

・自閉症スペクトラム(積極・奇異型タイプ)
・ADHD(多動は比較控えめ・衝動強い)強め

かなぁって思ってます。

【 K式発達検査結果のメモ(3歳4ヶ月時点)】
- 姿勢・運動 3歳1ヶ月 発達指数93
- 認知・適応 3歳5ヶ月 発達指数103 
- 言語・社会 2歳7ヶ月 発達指数78 
 ↓↓↓
- 全領域   3歳0ヶ月 発達指数90


〈園や生活の困り事の様子〉

・家庭では(静かな場所)問題なく指示が通り過ごせる。
・親との同行中の公園では問題をおこさず過ごせる。
 ※外で特に家族以外の人に話かけたりしない。
 ※しかし公園でたまたま仲良ったりした瞬間から抱きつ 
  きたくなる
・園(特定の先生)家庭(祖母)にしつこくストーカー化 
 する。(束縛)抱きつく。関係が近い。
・大好きな人にしつこく抱きつきたくなる。
・好き嫌いは平均的。夜は問題なくよく寝る。
・切り替えが苦手。(いつも園の中で最後に動く)
・園では基本的な活動に参加できて積極的に関われてい 
 る。わかりやすいルールも守れる。
・特定の嫌な活動には参加しない。(英語のお歌時間・工作、最近は工作は参加したりしなかったり)
・とても繊細なやりとりになるとルールを守れない。
・家族といるときはできる物の貸し借りが園ではできない
・短期で横暴で乱暴で手が出る。押してしまう。(頻発)
・人に乱暴なのにありやタコ・生き物を心配して悲しむ事 
 もある(謎です!人に優しくしてほしい)もちろん私の 
 事も「ママ、おつかれさま!」とか優しいけれど
・嫌なことがあると(頻繁)物を投げてしまう。

・思いつくと行動・気がとられてしまう。(友達が上履き 
 投げて真似して考えなくなぜがデカい石をチョイスして 
 投げる。友達は投げていけないものは判断してる。)
・普段出来ることが集団行動の中では気が散ってできなく  
 なる、遅くなる。
・保育園などざわつくところでお昼寝できない
・おしゃべりがつたない。やりとりや会話は年相応の下ラ 
 インくらいできる。(だいぶ成長したが別件構音障害が 
 ある感じ)


コメント

deleted user

ASD.ADHDの子がいます🙌
見た感じだとASDの傾向がありますが、ADHDはどうかな〜って感じですかね💭
うちの子と似てる部分もありつつ違う部分もあります!
ちなみにASD.ADHDでも最初はASDの他動傾向と言われてましたが、理由が多動でして…うちの子も常に動き回るような多動では無いです💭
ただ「動きたい動きたい!」と本人もコントロールがききづらくなる・きかなくなる多動があります😅

りんご

自閉症スペクトラムの娘が他人に抱きつくまではないですが似ています。療育を受けながら様子を見るしかないと思います。

はじめてのママリ🔰

私の子供とにてます!!

はじめてのママリ🔰

構音障害はどうやってわかりましたか?

  • しま

    しま

    すごく返事が遅くなってすみません!
    まだ本当のところは構音障害とは診断はでません。

    とても聞き取れない発音がおおかったので発達検査の時に相談しました。

    療育センターで発音など検査しました。(K式発達検査とは別途の)※一年後の今年9月再検査がまってます。


    少し前の検査では「おおむね単音は年相応に習得している。苦手な分野の習得は5歳〜6歳(りの単語がいえても いんごになる)に育つので要様子見。
    現行の検査結果ではこのまま育つとややつたない感じの喋り方になる。ややいなくもない喋り方。
    トレーニングするにしても早くても年中、おすすめは年長以上から」

    と話をもらってます。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育センターとかあるんですね!自分のこどもとすごくにてます

    • 5月19日
  • しま

    しま

    構音障害など発音は発達とはまた違う障害みたいですが私の住まいのエリアでは発達検査できる療育センターにて検査できます。(無料)

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べてみます!

    • 5月25日
  • しま

    しま


    構音障害は小学生からでもトレーニング(忍耐いるらしいです!)する子も、いるみたいで焦らなくてもいいみたいです。ですが検査する所の混雑や進行スピードが遅い自治体が多い気がします。(発達検査の時は電話から3か月に顔合わせ、3ヶ月後に検査。と結果半年くらい待たされます。)つながりをもつのは早い方がいいと思います♪
    相談するだけでも安心できますしタイミングよくスタートできるのは安心できますし♪☺️

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。過去の質問にすいません。
すごく参考になりました。補足も読みました。
その後いかがですか?息子さん、どういったお子さんに成長されてますでしょうか?
うちもたぶん自閉症と多動で、今将来を悲観してしまいます、もしよければ教えて頂けると嬉しいです。

  • しま

    しま


    先がみえないと不安ですよ
    ね。私も先の目安になる情報を探してます。全てあてはまる事ではないですがご参考までに♪


    〈園や生活の困り事の様子〉

    家庭では(静かな場所) 問題なく指示が通り過ごせる。
    ▶︎あいかわらず問題なし

    親との同行中の公園では問題をおこさず過ごせる。 ※外で特に家族以外の人に話かけたりしない。 ※しかし公園でたまたま仲良ったりした瞬間から抱きつきたくなる
    ▶︎公園でもほかの子おんなじくらいのの距離感で接するようになりました。

    園(特定の先生) 家庭 (祖母) にしつこくストーカ一化する。(束縛) 抱きつく。 関係が近い。
    ▶︎あいかわらず注目欲求強いけど以前より「甘えん坊」くらいになりました。相変わらず人が大好き。でも距離感近いし抱きます。でも不自然さを感じる距離感じゃない感じで安心します。

    ・大好きな人にしつこく抱きつきたくなる。
    ▶︎やはり抱きつこうとしてしまいます💦でも先生や祖母大好きな親しい人だけです。友達にもときどき抱きついてますがだいぶ減りました。知らない人には人見知りするようにもなり距離感は「人なっこい」と見られるような気持ち悪い感じはなくなってきました。

    ・好き嫌いは平均的。 夜は問題なくよく寝る。
    ▶︎相変わらずです。夜はますます寝つきがよくなりました。

    ・切り替えが苦手。(いつも園の中で最後に動く)
    ▶︎切り替えがすごくできるようになってきました。時間の概念や経験によるパターン(まっいっかしても問題なかった経験)ができてきてよかったようです。
    ※最近ウィスクをやってワーキングメモリーが低かったのでそれが切り替えできない要因のひとつだったと知りました。

    園では基本的な活動に参加できて積極的に関われている。わかりやすいルールも守れる。
    ▶︎あいかわらず問題ないです。

    ・特定の嫌な活動には参加しない。 (英語のお歌時間・工作、最近は工作は参加したりしなかったり) ・とても繊細なやりとりになるとルールを守れない。
    ▶︎嫌な活動も臆せずに参加するようになりました!「ママが参加するだけで感動するっていってたから」と言ってくれるようになり一生懸命嫌な時間もチャレンジするようになりました。工作は大好きになりました。英語のお歌時間も年長から積極的に参加するように。
    繊細なルールも頑張って守ろうとするようになりました。

    ・家族といるときはできる物の貸し借りが園ではでき ない
    ▶︎やはり園ではおもちゃの貸し借りが駄目で癇癪をおこし問題行動だらけです。(おもちゃを壊す、なげる。)そういえば噛むや引っ掻くはなくなりました💦
    ・短期で横暴で乱暴で手が出る。 押してしまう。 (頻発)
    ▶︎あいかわらずですね。利己的なふるまいが多いです。とくに室内で、遊ぶ時が多いです。

    ・人に乱暴なのにありやタコ 生き物を心配して悲しむ私の事も 「ママ、おつかれさま!」 とか優しいけれど 嫌なことがあると (頻繁)物を投げてしまう。 思いつくと行動・気がとられてしまう。 (友達が上 履き 投げて真似して考えなくなぜがデカい石をチョイス して 投げる。 友達は投げていけないものは判断してる。 ) 普段出来ることが集団行動の中では気が散ってでき なく なる、遅くなる。

    ▶︎やはり同じく集団行動でできません。たぶん集団行動だとワーキングメモリーが低いのと注意欠陥ADHDとアスペルガー傾向が関係していそうです。

    ・保育園などざわつくところでお昼寝できない

    ▶︎お昼寝しなくていい年齢になりましたので問題なし。


    ・おしゃべりがつたない。 やりとりや会話は年相応の 下ラ インくらいできる。 (だいぶ成長したが別件構音障 害が ある感じ)

    ▶︎年相応の構成力な会話になりました。まだ発音が育ちきれてませんが「このままいけば問題なく習得できる」と診断いただきました。

    • 8月28日
  • しま

    しま


    今回は細かく調べるために
    ウィスク検査となりました。
    また言語も要観察で再検査しております💡

    《結果》
    知的なしIQ104

    《詳細》
    WISC-IV知能検査
    全検査 (FSIQ) IQ104
    平均-平均

    言語理解 (VCI)119
    平均の上-高い

    知覚推理 (PRI)104
    平均-平均の上

    ワーキングメモリー(WMI )82
    低い(境界域) -平均

    処理速度 (PSI)99
    平均-平均

    ※簡単にまとめました。もっと細かくあるのですが。

    《医師との相談にて》
    ・ちょいアスペルガー傾向
    ・ちょい注意欠陥ADHD

    《言語》
    ・構成力など6歳レベル
    ・発音は自然と治る様子がみれるがトレーニングすることになりました!

    • 8月28日
  • しま

    しま


    来年の就学ですが
    特別学級の情緒級を選ぶことにしました。

    ※3年生くらいから普通学級を目指すという形になりそうです。医師との相談でADHD傾向がある子は3年生くらいで落ち着く傾向があるそうです。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    めちゃくちゃ詳しく本当にありがとうございます!!!何回も読み直しました。
    正直、療育のお母さん達には「どうだった?」とすごく聞きにくいことが多くて、こういった形で聞かせて頂き本当に参考になります。
    「その子によって違うよ」はわかるんですけど、なんとなく同じような成長の様子のお子さんがどうなってるのかすごく気になります。
    そんな中、お返事をこんなに丁寧に頂きた、育児のお忙しい時間に本当にすいません。

    もうすぐ6歳になる息子さん、本当にしっかり成長されてますね!!!実際に見たことはありませんが多分昔なら問題なく普通に小学校に行ってた「ちょっと喜怒哀楽の表現豊かな子」というイメージですがいかがですか?
    「おかあさんが感動するから頑張る」なんて言われたら私なら涙が出てしまいます。
    心優しい子に育たれたんですね!!本当に羨ましいです😭😭😭😭

    ウィスクの検査まで細かく本当にありがとうございます。
    この数値だけ見ると全く問題ないように思えます、ちょっとワーキングメモリーが苦手かな?というだけのような、、、
    3年生くらいになったら普通級への転学希望されてるんですね!確かに、知的にはとても賢そうなお子さんですから、ADHD部分が落ち着けば十分普通級ですよね!!

    質問、良いですか?お友達とはどうですか?問題なく付き合えていらっしゃるでしょうか?

    もしよければうちの息子の様子を伝えさせて頂き、しまさんがどう感じられるかアドバイス頂けるとありがたいです。

    • 8月29日
  • しま

    しま

    わかります!!!
    実際に療育で会うママに聞くのって無理ですよね!(就学関係で少しみんなが集まる機会がありましたがやはり、あんまりにも違いすぎて皆んななんとなく気まずくなってました😂)よかったら参考になるところは参考にしてくださると幸いです♪

    息子の事そういってくださってありがとうございます✨
    本当にがんばってると思います。めげずにこつこつがんばろうと怒られても本当に頑張る姿勢が身についてきました。

    発達凸凹は年齢とともに少しずついろんなツールを使って補える事はいっぱいあるそうです。(多動は高学年になると落ち着いてくるみたいですがうちの子の注意欠陥ADHDは一生付きあう事になることらしいのですが😅メモや生活の環境作りや習慣を身につけるこで補える事はいっぱいあるそうです)

    あとウィスク検査だと
    項目ごとがありますが
    ワーキングメモリーと処理速度はとても大切でいきてく上での「地頭の良さ」なんて言われる部分になってくるみたいです。とくにワーキングメモリーはもって産まれたものと言われているそうで😭
    ほかの項目はワーキングメモリーと処理速度で培ってできあがる結晶体‥みたいなイメージらしいです!

    実際息子はクラスのヤンチャな男の子といった感じです。ヤンキー気質、でも内面はブレイクハートみたいな😂(昔、容量悪いなぁ。いいところもあるのになんであんな事するの?みたいな)考えてみると非行に走る子って息子と似たような凸凹があったのかなぁ💭なんて感じる事があります。よく大人になって改心したとか言うけど結局、発達凸凹が落ち着くのが大人になってからなのでは?とか😅

    質問について

    →友達とは良好な時とそうでない時がありあまりうまくいっていません。人と関わりたいけど利己的な部分が多く
    とても楽しい一面ももってて友達もできるけど何かしらのトラブルを起こし「あの子は悪い子だ。今日はこんな悪いことしてたよー」ってみんなに言われてしまってます💦
    (仲良く遊んでる時もありますがトラブルが続くとみんな覚えているようになってきてます。。前みたいに忘れてくれません😅)

    ※この面を考えて特別学級を選んだのが大きいです。今後良くなるかもしれないし(良くなる子は年長さんからよくなってきているのを見たことありますが息子はぼちぼちでした💦定型の子の成長が急成長だからだと思います😂)


    →私でよかったらお答えするのでよかったら♪

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    そうなんですよ、本当に聞きにくくて、やっぱり「この子よりはまだ成長してるな、でも月齢いくつだろう」とか「この子でも療育?うちヤバくない?」って私も思ってるから他のお母さん方も思ってるだろうなと思うとなかなか話しずらいです。
    そして、年長のお子さんのお母様(支援級を選択されるそう)と仲良いんですが「○○くん、2歳半どうだった?うちよりできてた?」なんて全然聞けなくて💦

    息子さんの今のご様子、本当に詳しくありがたいです😭怒られても頑張れる、6歳で本当に人の何倍も努力してるんでしょうね😭😭😭たくさんたくさん褒めてあげたいです!!
    元々の気質的なところとしっかり向き合って折り合いがつけられる、本人がしんどくないように、、、、しまさんは本当に息子さんのことよくご理解されてて育ててらっしゃって素敵です✨✨私も本当見習わなきゃです。
    ウィスクの見方まで教えて頂きありがとうございます。ワーキングメモリーってすごく根幹の部分なんですね、、、
    そうなんですよ!!それめっちゃ思います!!!なんか、私の小学校にいました、片付けられないとか、落ち着きないとか、なーんか勉強ができなかったり、危なっかしい子!!
    今思えば本当に○○くん、確実に何かあったわー😅😅って思ってしまいます。
    私の時代の支援級は田舎だったこともあり明らかに支援が必要な子ばかりでした。
    でも、今は支援級と言っても障害が軽い子もいるんだなーと。

    お友達とはなかなかですよね、そこがちょっと気になってたところです。やっぱり自己中心的だったりおもちゃを譲れない事やちょっと自分勝手に振る舞っても、今(2歳児)なら他の子もあまり変わらなく先生もうまく介入してくれるけど大きくなればなるだけその辺が差が開くのかな、と。
    でも、息子さん、とても聡明なので自身の中で折り合いをつけていきそうですよね!!

    ありがとうございます、今2歳7ヶ月です
    ずっと後追いや親への執着はなく、目が合いにくかったです、1時間一人でいても平気でした。
    1歳半で発語なし、指差しは発見の指差しすらなし、クレーン現象等の要求もなし、呼んでも振り向かない、「ちょうだい」といった簡単な言葉も理解してない状態でした。
    そこでやっと「なんか変なの?」と気付いて指差しを教えて話しかけまくって、1歳9ヶ月で指差し、1歳11ヶ月くらいに発語です。そこからはなんとなくはなせるようになったのですが、
    今の現状は呼んでも振り向かないことが多い、自分に利があるときは振り向く。勝手に好きな所に行ってしまい「危ない!」と言っても止まって待つとかはできないので常に手を掴んでる状態。行きたいとこに行けないと座り込む。
    独り言が多くて、歌ったりテレビのセリフを言うことがある。
    言葉に関してはよく色々と話すけれど実況中継(パパのズボンあったー、○○がごみぽいしてきたー)だったり、定型文の質問には答えられるものもあるが(これ何色?→赤、犬さん何してる?→犬さんねんねしてる)「どう?」と聞くと「どう!」とか「やめとく?」→「やめとく?」とオウム返しが多い。

    特性の部分はつま先歩きをたまにする、感覚鈍麻、回るものが好き、水が好き(ただ、多分うちは多度もあるので長い時間ずっとではないです)
    ジャンプができるようになったけどドタバタしてて身体の使い方が下手
    常に玩具は目移りして1つのもので遊べない
    拘りあまりなし、癇癪もあまりなし、睡眠障害なし

    まだ挙げるときりがないですがこんな感じです。

    拘りと癇癪がないことから医師は「診断は付けられない」とのこと、多分多動なので拘っててもすぐ他のものに行ったり、癇癪もギャーとはなっても他のものが気になってコロッと忘れるからだと思っています。

    長文すいません、お忙しいとは思いますが、お時間があるときにお読み頂きアドバイス等頂けるとありがたいです。

    • 8月31日
  • しま

    しま


    お返事遅くなりました! まず前提に月齢が3歳をこえてないので発達検査をおこなってないと思うのでなんとも言えない部分も多くあるのですが ここからは息子を育てる中で知った知識など本当に素人の意見としてお聞きください♪

    発達障害(発達凸凹症と今はいうそうですよ)の傾向があっても集団行動、家庭生活において支障をきたすことがなければそれは個性におさまるとお話をもらった事があります。

    発達検査を3歳に行ったとしても診断が出る事があっても慎重に判断する事が多いので5歳以降となるとおもいますがやはり ※ちょいアスペ・注意欠陥ADHDタイプでしたが3歳の検査で凸凹がありました。


    ではさっそく


    ・後追いや親への執着はなく、目が 合いにくかったです、 1時間一人でいても平気

    ▶︎うちもそんな感じでドライな感じの子でした。(そもそも不自然さを感じるきっかけでした)発達障害の傾向がある子は精神年齢が3分の2ほど遅れている(つたない)という言葉がよく言われています。はやり同じ保育クラスの子と比べてもつたない印象が息子にありました。(今でも年相応に聡い部分と凸凹につたない部分がある印象)

    ・1歳半で発語なし、 指差しは発見の指差 しすらなし、 クレーン現象等の要求もな し、呼んでも振り向かない、 「ちょうだい」といった簡単な言葉も理解してない状態でした。 そこでやっと「なんか変なの?」と気付 いて指差しを教えて話しかけまくって、 1歳9ヶ月で指差し、 1歳11ヶ月くらい に発語です。 そこからはなんとなくはな せるようになったのですが、 今の現状は呼んでも振り向かないことが多い、自分に利があるときは振り向く。 勝手に好きな所に行ってしまい「危な い!」と言っても止まって待つとかはで きないので常に手を掴んでる状態。 行き たいとこに行けないと座り込む。 独り言が多くて、 歌ったりテレビのセリ フを言うことがある。 言葉に関してはよく色々と話すけれど実 況中継(パパのズボンあった一、 ○○が ごみぽいしてきた一) だったり、定型文 の質問には答えられるものもあるが(こ れ何色? → 赤、 犬さん何してる? → 犬 さんねんねしてる) 「どう?」と聞くと 「どう」とか「やめとく?」→言葉に関してはよく色々と話すけれど実 況中継(パパのズボンあった一、○○が ごみぽいしてきた一) だったり、定型文 の質問には答えられるものもあるが(こ れ何色? 赤、 犬さん何してる? 犬 さんねんねしてる)「どう?」と聞くと 「どう!」とか「やめとく?」 →「やめ とく?」とオウム返しが多い。

    ▶︎マイペース(利己的)さがあるように感じますよね。(アスペ傾向系みたいなんですがまだまだわからないと思います) そもそも親への執着も少なかったという点でまだ人との関わりに興味が薄い印象からそんな会話なのかなぁって感じます。 ドライな関わりな感じも歳的に個性に収まるかはまだまだわからないと思います。 また言語理解はマイペースゆえに無視しているだけなのが本当に理解が年相応(知的発達ゆっくり)でないのかは検査などでわかってくると思います。

    ※うちは言語が遅かったのですがいまは定型に追いつきましたパターンです。 →ワーキングメモリーの件で復唱苦手 →発達凸凹で他者との関わりに興味が向くのが遅かった って感じなのかなぁって思ってます。(赤ちゃんの頃執着がうちも少なかったけど今は5歳なのに3歳の子みたいにまだべったりしてます。成長の仕方が定型とずれてるのかなぁって思ってます。)

    ・特性の部分はつま先歩きをたまにする、 感覚鈍麻、回るものが好き、 水が好き (ただ、多分うちは多度もあるので長い 時間ずっとではないです) ジャンプができるようになったけどドタ バタしてて身体の使い方が下手 常に玩具は目移りして1つのもので遊べ ない

    ▶︎これらは、やはり子供よくあるので難しいですよね。でも多動の動きまわる落ち着かない系などの発達障害は小学生低学年にほぼ気にならないくらいに消失するみたいですよ。

    ※問題は注意欠陥ADHDの多動症は一生の付き合いになるとか😅忘れ物、整頓など苦手系 ※うちの話になってしまいますが片足立ちが苦手で遊具ののぼりおりやブランコが不器用な感じでした。保育園のダンスもワンテンポ遅れていました。笑 今でもスキップやケンケンパが苦手です。マネする運動はできます。ワーキングメモリーが関係してるという話に、最近なりました。

    ・拘りあまりなし、癇癪もあまりなし、 睡眠障害なし 拘りと癇癪がない

    ▶︎これはやはり「生活に支障がなければ個性」って事なんだと思います。ただうちの子は「自分が納得しないとやらない、答えない」など考え方のこだわりみたいなものがある事に集団行動が発生してから気がつきました。癇癪してもころっと忘れられるのは切り替えできているのでやはり癇癪とまでにならない気がします!ただ母親が気になるところは大きくなってくるといろんな事で「これはそういう性格(こだわりや)だったからなのか」って思う事が、あるので大切に覚えてあげておいたほうがいいかなぁって思いました。

    以上になりますがよかったらご参考になるところだけでも♪

    • 9月4日
  • しま

    しま


    ちょっと癇癪関係に補足です

    癇癪おこしてぎゃーってずっと長引くって切り替えができない→集団行動であらゆることにトラブルがおきるタイプで息子がこれです。

    ワーキングメモリーが少ないから先の見通しがきかない。メモリーがすぐうまってしまうから複数の事ができない、固執したり頭がその事だけになって切り替えができないみたいです。そしてイライラして癇癪となるようです。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中、お返事ありがとうございます。
    すごく参考になりました、正直、私としては発達ゆっくりなお子さんをお持ちのお母様は確実にそこら辺の保育士や下手したら小児科医よりも何倍も発達障害について調べていると思ってます。目の合わせ方やちょっとした仕草でも「あ、この子は大丈夫だな」とか「怪しいな」ってわかるくらい、本当に勉強されていると思っています。
    そんな中でのアドバイスなのでとてもありがたいですし、逆にこのような場だからこそ、はっきりおっしゃって頂きたいので、とても勉強になります。

    息子さん、あまり特性が濃くなくて知的にも聡明なのにも関わらずやはり凸凹は見られたんですね!

    ご回答ありがとうございます。
    「ドライな子」まさにそうです、親がいなくて平気だし、なーんか、心が通じてないような違和感を10ヶ月頃から感じてました、ただ、目が合いにくいけどあわないわけではなかったのと周りから「そんなもんだよ」と言われていたので「そっか!」と軽く流していました。
    3分の2の発達、じゃぁ、今は息子はまだ10〜11ヶ月くらいの発達なんですね!

    マイペース、よく言えばそうです、本当に自分だけの世界なのかな、と思います。多分自分の要求は文章で話しますが、こちらが何か話しかけても気分が乗ってるときしか答えません。個性で「マイペース」で終われば良いのですがお友達とかと関わっていく中でとても不安になります。
    しまさんは「アスペルガー傾向」とおっしゃってくださいますが、私としては「知的にも遅れている気がするから自閉症なのでは?」と思ってるのですが、しまさんの見立てとしてはどの辺がアスペルガーだと思われますか?
    ちなみに私が「知的にも、、、」と思う理由
    ・パズルはできない
    ・文字やアルファベットは読めない
    ・数字は読めますがその形を読んでいるだけで数の概念はないように思う
    ・話し方が定型文のみ。「雨降ってる」というセリフを水たまりを見たら言う(雨降ってるという意味は理解してないから)

    確かに個々に調べれば「定型の子でもする」部分の特性が多いですが、自分の話しかせず、目も合いにくく呼んでもこちらを向かない、セリフ口調でオウム返しが多い、としっかり揃ってるのでASDだとは思ってるのですが、せめて昔よくいた「なんかちょっと変わった子」とかくらいにならないかな、と期待してしまいます。

    息子さんのADHDの注意欠陥の部分、うちもそうです。「ゼリー食べるなら片付けてね!」で片付けてるうちに何か楽しいことがあるとゼリー食べるの忘れてます💦
    息子さん、あまり運動はとくいではないですかー?スキップやケンケンパですらもワーキングメモリーが、関係するんですか!?

    拘りはもしかしたら多動とあいまってわからないだけかなと思ってます、癇癪もしかりでギャーってなっててもすぐ忘れて他にコロッと切り替わる、ような気がして💦

    ワーキングメモリーってよく言葉は聞きますがどういうことだろう、とぎもんだったんですがしまさんの追加の文章、めちゃくちゃ分かりやすかったです!!
    でも、息子さん、本当にしっかり成長されてアスペルガーって知的遅れないってなったんですもんね!そしてとても頑張りやさん!!しまさんがしっかり成長を信じてあげたからですね!!

    • 9月4日
  • しま

    しま


    お返事遅くなりました!

    ドライな対応って心が寂しくなる時ありますよね😢うちの息子がドライな時私の寝る位置がかわっても必ず隣に寝てくれてる事で「もしかして私のこと好き?」とかそんな事で判断しようと頑張ってた頃がありました😂笑


    「その子の個性に収まるちょっと人と一線ひいてる子、独立心が高い子」か「最低限の集団行動をしない社会不適合者😅」になるかがすごくポイントなのかなぁって5歳まで育ててきて思います!こればっかりは本当に4〜5歳に、ならないとわかりづらいです。


    アスペルガー傾向にいたっては語弊がありました。申し訳ありません。

    自閉症スペストラム(ASD)と統合名称してる事をすっかり見落としてました。

    ※自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていましたが、2013年のアメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5の発表以降、自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)としてまとめて表現

    ※たまたま息子がASDの中のアスペルガー傾向があるとはっきり目に判明してので。ASDの中のどれにあてはまるかは成長と共にかわる事があるそうでASD傾向という方が正しいと思います。(別途知的障害あるかないか)

    • 9月12日
  • しま

    しま


    知的のこともご心配されてますが
    私なりの心理士さんに聞いたり発達表をみてご回答になります。

    ・パズルはできない
    ▶︎興味がないだけかもしれないともあるので難しいですね💭

    ・文字やアルファベットは読めない
    ・数字は読めますがその形を読んでいる だけで数の概念はないように思う

    ▶︎数を読めるのと数の概念の習得のタイミングは違ったと思います。たぶんまだ数字の概念はこらからかそろそろだったような。最近の子は早いけど水準はそうだったと思います。

    ▶︎最近の子は早い子もいますが文字やアルファベットが読めるのも水準は4歳以降だったと思います。うちは水準通りの遅め4歳以降だったと思いますが急激に5歳から吸収すごいですよ。
    でき過ぎたり偏りすぎて覚えるのが好きでも発達障害😂とか先生に言われました笑

    (なんならアルファベットは読めないかも😂)(最近のが早いので水準が遅めですがあくまで知的があるかないかの判断材料らしいので水準はあてになると思います)

    ・話し方が定型文のみ。 「雨降ってる」 というセリフを水たまりを見たら言う (雨降ってるという意味は理解してない から)

    ▶︎これもどんな要因か難しいですよね。やはり専門の発達検査にて相談するとスッキリしそうです。



    以上になりますが、ご参考までに♪

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    とてもわかりやすく丁寧にご説明ありがとうございます!
    わかります、保育園に迎えに行ったら駆け寄って来るんですが「お母さんきた!外に行ける!帰れる!」の喜びでたぶん私に会えたことがどーこーではないんですが、それでも笑顔でこっちに来たら親への愛着あるのかなって思ったりして。
    でも、保育園で私と他の先生いてもそっちに抱きつきに行ったりして。ため息出るときあります。
    わかります!なんか、「個性」とかで終わればいいなってすごく思います。私の中で自閉が軽くてせめて知的障害がなければなんとか周りに合わせていけるんじゃないかと思ってるんですが甘いですかね。。。
    ただ、うちはなんだか知的に問題もありそうな気がします、発語も指差しも遅かったので。
    心理士さんからの見解や発達表を見てお答えくださりありがとうございます!とても参考になりました!知的なのかどうかは色んな要素があるってことですよねー。
    やはりもう少し成長しないとわからないですし、発達相談の先生も同じように「検査は今しても変わるし」とのことでした😓😓
    ちなみにしまさん、療育どうされましたか?うち、今週3で保育園を早退して療育に行っているのですが保育園からは「療育に行き過ぎてるのでは?保育園でもそこまで問題ないですし保育園でも良いのでは?」と言われています。今は集団支持はもちろん通りません、ただ個別に促せばそのように行動できるだけです。うちとしては集団行動が出てくる今からが必要になるので減らすのはどうかな、と思ってるのですが。
    なんだかずっと息子の心配や成長のことばかり考えていて子育てに夢がないなーと本当に思います。周りのお母さん方みてると子供とコミュニケーションとれていて、なんかキラキラしていて羨ましいです。

    • 9月17日
  • しま

    しま



    〈ご回答〉

    ・ちなみにしまさん、 療育どうされました か?

    ▶︎うちは‥
    年少(途中)
    年中週2
    年長週3
    ※現在、
    個別指導強化タイプ
    週2ソーシャル系週1回

    ※保育園の後通ってます。
    ※民間療育16:15or30〜1時間枠

    ・保育先生からの「療育に行き過ぎてるのでは? 保育園で もそこまで問題ないですし保育園でも良いのでは?」という言葉について私が思うこと(勝手に思うことなので🙏)

    ▶︎園でいい傾向にあると言う事なので嬉しい言葉でもありますよね。そして年相応に自立した動きがあるって事であると思いました。(これは周りと比べて同じように知的に成長できてるって事にも繋がる部分でもあると思いました)

    ただ子によって家でのお困り事があるタイプ、集団行動だけでお困り事があるタイプもいます。

    またやはり定型児だけに特化した保育園の先生の話を鵜呑みにしない方がいい点もあるのかなぁと思いました。先生の「そこまで問題ないですし」は果たしてどんな意味なのかによるなぁっと思いました。「自分達(先生)の手をわずらわせない(他の子と違うけど)」などだったら「消極的な行動をとる発達障害(コミュニケーションとらない1人遊び)」や
    「成長遅延ゆっくりタイプ」だと問題行動がずれて現れる子だとただ吸収できるタイミングにただ空間にいただけみたいになったちゃいますし💦😅


    うちは年長まで通ってみてやはり行っててよかったなぁって思います。時間が夕方なのは保育園にギリギリにいられるように意識的に選んでるのですが。(保育園から15分圏内の療育選んでます)

    良いと感じてる点は‥

    ①療育の先生がやはり特化して角度で相談できるため。親の不安や相談できるのが息抜きできて嬉しい。園の先生だと「ママ、心配しすぎ。子供は育つからー」みたいな回答で素晴らしい見方だけど私にとって無責任でふんわりな言葉にすぎないので😅

    ②結果ウィスク検査できてみたらワーキングメモリーが低かったので年中の間、個別指導で短期に一つのことだけ学べる環境という息子に(ワーキングメモリー低いのでいろいろいっぺんにやるとなにも身になりません💦)で言語やソーシャルできたので遅れてた部分が平均になったのは療育の先生のおかげだと思います。最近は就学にむけてメモをする習慣を目指すという目標を提示してもらえました。通っててわかってもらえるからと感じてます。

    •なんだかずっと息子の心配や成長のことばかり考えていて子育てに夢がないな一 と本当に思います。 周りのお母さん方み てると子供とコミュニケーションとれて いて、なんかキラキラしていて羨ましいです。

    ▶︎わかります!本当にそれですよね。夢がないです笑
    なんかいつも0に戻す作業(戻ってもない😂)してるような😅なんなら気にしすぎなママ扱いをうけたり。。私はさらに園からは問題を直視しない母親扱いだったり誰もわかってくれないってよく思う事がありましたし今でもあります。
    「のんびりきどらず子供の成長を見守る穏やかなママ&どんどん与えられた環境でで吸収して成長する定型児」とかなんか凄すぎて💦
    私までいろいろと共感してもらってしまってありがとうございました!

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    療育、保育園の後からってゆーのすごいわかります。うちも、なるべく保育園での生活を中心に支障ないようにと思ってます、あとは私の仕事の関係で💦

    昨日聞いたら「うちのクラス、全体的にゆっくりな子が多いので悪目立ちは今の所してない」「特性がある子も結構いますが定型なら3歳過ぎたらわかるので」ということでした。
    おっしゃられるように「特に問題ない」というのは、息子は一人遊びがめちゃめちゃ得意なのとまだ自我が出てないのか癇癪なくて、言うことは聞かないですがそこまで手はかからないんです。(たぶんイヤイヤ期はまだまだ先な気がします)

    確かに要求や状況の説明はよくできますが本当に人への興味とかないんですよ、なので「今日は園庭で無視を見つけて教えてくれました」と言われてもたぶん定型の子の「虫がいたと教える」ではなくて「虫がいると人に言う」という行為をしてるだけなんですよ。それってすごくわかりにくいのかもですが、マイワールドにただ人がいるだけなんです。一緒に共感したいとかではないんですよ、だからその人が虫を見せたことに喜んでも嫌がってもどうでもいいんです。

    わかります!「心配しすぎ」ってすごい言われます!子供は勝手に育つと思ってあまり構わなかったら1歳半まで指差しすらしなかったですから。身辺自立なんて皆無ですし。
    ワーキングメモリー、うちも確実に低いです、それをしっかりケアしてくれるのはやっぱり専門の療育だからですよね!!
    ただ、早期療育と言っても今療育に預けていて本当に思うのは「遊んでるだけじゃない?」です。ほぼ自由に好きなおもちゃで遊ばせてるだけ、、、これで本当にいいのかな、と。もう少し成長してから(言語理解ができるようになってから)でないとなのかなーとも。
    メモを取る習慣ですかー、、、そこまでうちも進歩(というか成長)してくれるといいなー。

    そうです!なんかどうにかついていけるように、というか呼んでも振り向くを教えるって、それってもう本能じゃないの?って虚しくなります。教えなくても0歳の子ができることをうちはできません。
    「成長早くて、嬉しいけど寂しい」なんて言ってみたいです、私はこの子に勝手に成長を感じたことはありません。
    本当に、ここで共感してくれる方に会えて本当に嬉しいです。とても詳しく丁寧にありがとうございます。

    • 9月25日