1ヶ月の赤ちゃんについての質問です。母乳とミルクの授乳間隔や、抱っこ方法について教えてください。
質問なんですが回答下さると嬉しいです(*`・ω・)ゞ
①今1ヶ月過ぎなんですが。ミルクメインの母乳も吸わせてる感じなんですが。ミルクまでの時間母乳を吸わせてるんですが母乳の出があまりかそれでも泣く場合3時間より早く与える場合あったり。3時間以上空く時もありなんですが同じ方居ますか?
後義理母に言われたんですが抱っこしてトントンとして。足踏みとか歩いたり。ゆらゆらしたりしたらダメなんですか?
ゆらゆらしたらあかんって言われ。ゆらゆらしなきゃ
立ってずっと止まった状態でトントンだけなら泣き止まないです。多少ゆさゆさしないと
- あっきー(ノ´∀`*)
コメント
el
なんでゆらゆらダメなんですかね?( ´・_・` ) ゆらゆらしてましたし今もゆらゆらするしゆさゆさもしますよ🙊💓
ちゆちゆ
ユラユラはゆっくり、少しだけなら大丈夫と聞きましたよ(^ω^)激しく揺れると赤ちゃんの脳が揺れて良くないそうです。
-
あっきー(ノ´∀`*)
ゆさゆさやゆらゆらとか歩いたりしなきゃ。ずっと立ち止まったり座ってばかりでは一向に泣き止まないですし( ´△`)
何かしらアクション起こさないと
義理母は多少でもダメ見たいな事言われたので。ゆらゆらするにも気になって- 11月18日
-
ちゆちゆ
産婦人科の看護師さんや、産婦人科で看護師をしている叔母も抱っこしてゆっくり揺れてましたよ😀🙌
- 11月18日
-
あっきー(ノ´∀`*)
大丈夫なんですね(*´ω`*)
皆さんもしてますもんね♪
気にし過ぎですかね(*´・ω・`)b- 11月18日
-
ちゆちゆ
大丈夫だと思いますよ(^ω^)
激しいとダメみたいなので、ゆっくり揺れてあげてください♡- 11月18日
-
あっきー(ノ´∀`*)
皆がしてる感じゆっくりです(*`・ω・)ゞ
でも小さいから心配ばかりなります- 11月19日
1214
揺さぶられっこ症候群の事ですかね??
だとしたら多少ゆさゆさしただけではならないので大丈夫です🙆
-
あっきー(ノ´∀`*)
そうですその事言ってるんです( ´△`)
激しくしなきゃ大丈夫だと思うんですが
この考え間違えてるんでしょうか?
義理母は激しくしてなくてもゆらゆらはダメ見たいな事言われたので。
最近ゆさゆさするのに気になって
でもしないでずっと立ち止まりぱなし
あるいわ座ってばかりでは泣き止まない- 11月18日
-
1214
よっぽど振り回したりしない限り揺さぶられっこ症候群にはならないかと😭
ゆらゆらしててなるなら世の中揺さぶられっこ症候群の子ばかりです笑笑- 11月18日
-
あっきー(ノ´∀`*)
そうですよね(*´∀`)
かなり激しく揺さぶったりしたらですよね。
皆さんしてるような感じのゆさゆさです
でもこの間そんな感じでも言われて
気になって仕方なかって(;´∀`)- 11月18日
みーママ
①→3時間は目安なので、今のままで大丈夫ですよ👌
夏や風呂上がりなど、汗が出て体の中がいつもより乾いているときに3時間以上空いて、さらにそのまま何時間も眠り続けているようでしたら起こして飲ませたり気をつけてみてください☻
うちはayuさんのお子さんの頃、保健師さんから色々教わりそうしてました💡
②→揺さぶられっこ症候群を気にしてるのかもしれないですね。首の付け根が折れるほどのすごい勢いで揺さぶらなければ大丈夫!そんなに気にしないでいいよ。
と、かかりつけの小児科医師、産婦人科医と助産師、区の保健師から言われました(>_<)
ayuさんのケースだと、足踏みやゆらゆらトントンであやすのは大丈夫ですよ☻
生まれたての赤ちゃんは背骨や首の付け根がぐらぐらしているので、骨をしっかり支えてゆらゆらしてあげてくださいね♡☻
(以下、揺さぶられっこ症候群のコピペ)
揺さぶられっ子症候群は1972年に米国で症例が報告されてから、虐待の一種として話題となっていたものです。泣き止まない赤ちゃんに対し、保護者が衝動的に身体を強く揺すってしまうことで発症することが多く、近年日本でも注目が集まっています。米国と同様、日本でも虐待と関連が深いと言われており、実際に揺さぶられっこ症候群で亡くなった赤ちゃんもいます。そのため2002年からは母子手帳にも注意が記載されるようになりました。病気についてだけでなく、赤ちゃんが泣いたときの対処方法も記載してあるのでとても参考になりますよ。しっかり読んでおくようにしましょう。
しかし最近では普通にあやしているつもりでも、接し方によっては揺さぶられっ子症候群を発症してしまうことが注目されるようになってきました。首が座っていない赤ちゃんに対しては、誰しもが壊れ物を扱うように接するものです。しかし首が座った頃の赤ちゃんは少しずつ認識力も高まってきて、大人があやしてあげるととても喜ぶようになります。赤ちゃんが喜ぶからといって、ひとつあやし方を間違えると、揺さぶられっ子症候群を発症してしまうことがあるのです。
-
あっきー(ノ´∀`*)
3時間以上空く時もあります( ´△`)
起きてからあげてるんですがそれじゃあ
ダメなんでしょうか?
揺さぶれ症候怖いですね(;´∀`)
普通にあやしてる程度ですがそれもダメ見たいな事言われたので。
じゃあゆさゆさや歩いたりはしないで
泣き止まないです(*`・ω・)ゞ
普通に皆さんしてる程度なら大丈夫ですかね?
首は腕で置いてる?支えてる感じです- 11月18日
-
あっきー(ノ´∀`*)
3時間以上空く時もあります( ´△`)
起きてからあげてるんですがそれじゃあ
ダメなんでしょうか?
揺さぶれ症候怖いですね(;´∀`)
普通にあやしてる程度ですがそれもダメ見たいな事言われたので。
じゃあゆさゆさや歩いたりはしないで
泣き止まないです(*`・ω・)ゞ
普通に皆さんしてる程度なら大丈夫ですかね?
首は腕で置いてる?支えてる感じです- 11月18日
-
みーママ
腕で首を支えてるなら大丈夫ですよ♡
親世代はなんやかんや言いたいんですよね。合ってる情報、間違ってる情報、色々惑わされて、私は迷惑でうとましい言葉だと思っていつも流して聞いてました(笑)
誰のせいにもできない、ママはひとりしかいないので、情報の信用性はちゃんと調べて、おかあさまの意見は改めて調べる感じでいいのかも。😓- 11月18日
-
みーママ
生後1カ月の今、3〜4時間を超えて6時間とかたくさん寝る感じですか??
- 11月18日
-
あっきー(ノ´∀`*)
ゆさゆさしたり歩いたりは皆してる事だと思ってたので(*´∀`)
育児にどれが正解無いですもんね
試行錯誤しながら学んで行くしか笑
手のかからないある程度の時期まで心配ばかりなりますね。
6時間は立てないです(*`・ω・)ゞ
それまでにあげてるんですが- 11月18日
-
みーママ
3時間きっちりじゃなくてもいいけど、3〜4時間くらいであげてね💡と言われ、どんなに長くても4時間半〜5時間以内にはあげた方がいいと思うので、ayuさんの今まで通りで大丈夫だと思いますよ✨👍
- 11月19日
-
あっきー(ノ´∀`*)
ありがとうございます(*´∀`)
6時間位空いたりする事ありますよ
ミルクの後にミルクは時間空けないとなのでまた母乳あげたりしてですが。
母乳が足りてると思って良いんですか- 11月21日
-
みーママ
生後1カ月過ぎで6時間はちょっとは少し心配かもしれませんね😢
毎日、毎回とかじゃなければいいんじゃないかとも思いますが(毎回6時間だとしたら1日24時間の中で、単純計算1日4回しか飲んでいないことになるので)
起こして飲ませることって今までありましたか?
「ミルクの後にミルクは時間空けないとなのでまた母乳あげたりして。母乳が足りてると思っていいですか?」
の話がうまくつかめないのですが、↑の文章の意味は「ミルクは時間を空けないといけないから母乳をあげている。こんなにたくさん寝てしまうのは母乳が足りてるからですかね?」という解釈で大丈夫ですか?💦- 11月21日
-
あっきー(ノ´∀`*)
すいません説明不足でそうですその通りです(*`・ω・)ゞ
ミルクあげた後に母乳足したり
ミルクは次のあげたるまで時間空けないとなので母乳あげてるんですが
そしたらミルクからは6時間空く。母乳からは3時間空くとなるんですが- 11月22日
-
みーママ
そうなんですね💡
そこまで厳密に考えなくて大丈夫ですよ😌
最後の母乳から3時間ならOKです👍- 11月22日
あっきー(ノ´∀`*)
揺さぶれ症候群の事言ってるんだと思います(;´∀`)
でもあれは確かかなり激しくしたらですよね?
そう思ってたんですが義理母は多少でも言って来るので(。´Д⊂)
でもずっと立ち止まりや座ってばかりでは一向に泣き止まないです(*`・ω・)ゞ
多少ゆさゆさは皆さんしますよね