※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
子育て・グッズ

4歳の子供がイベントで泣いたり逃げたりすることが心配。保育園では問題なし。性格と個性と言われたが最近気になる。相談すべきか悩んでいる。

4歳の子が発達的に心配でご相談です。

保育園に通っており問題なく過ごせているようですが、少し気になる点があります。

・発表会や運動会などのイベントに大泣きで全く出られない、寝たふり?で全く目を開けず抱っこのまま終わる
(練習は楽しそうに保育園や自宅でも一生懸命やってます)
同様に、好きな帽子を先生に見せる、少しドキドキする楽しいシーンをテレビで見ている、などワクワクドキドキすることを寸前のところで泣いて嫌がる

・保育園の前で走って盛大に転ぶなど、失敗したり恥ずかしいことがあるとその場から全力で逃げようとする、なんとか引き戻してもずっと作り笑いで目を合わせない、息は異常なくらいはぁはぁしている

など、気になる点が以前からあり、様子見していましたが成長と共に気になってきたという感じです。
保育園では問題なくお友達と遊んだり集団行動もできています。

1年ほど前にちらっと保育園に相談した時は「その子の性格、個性」と言われ、そういうものか、と思いましたが
最近気になることが多くて心配です。

みなさんなら特に気にしませんか?
もう一度保育園に相談しますか?
ご意見いただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️

コメント

ぽむ

するなら市の発達相談などに相談しますかね😅
保育園や幼稚園では結局のところ分からないので専門的なところに意見求めます💧

  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます。
    確かに保育園は先生によって受け取り方とか知識も違いますもんね😅
    また気になるようなら相談しようかと思います😖

    • 5月11日
🌼

うち、1年前の初めての運動会で大泣きで何もしませんでした!人がいっぱいでびっくりして泣いちゃったの!と話していて、次はできる!と娘なりに言ってましたよ😌人一倍敏感な子なんですかね?そう言う言葉ありましたよね。うちも繊細だな〜なんて思うこともあるけれど、保育園でも問題ないし、お友達や先生とうまく関わってます。他の気になる点はわからないですが…心配なら相談してもいいと思いますよ!私は個性だなあと感じました!

  • ゆい

    ゆい

    そうなんですね。
    うちも敏感、繊細くんですね〜😅
    個性と言ってもらえて少しホッとしました。
    でもどこまでが個性でどこからが発達的に問題なのかが曖昧で😖
    また気になる点がありましたら相談してみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月11日
ままり

気になることは相談したほうがいいですよ。園の先生によっても見方や知識の差があるので市の発達相談など他の場所で相談してもいいと思います。
私の娘は園生活問題なしでしたがよくこける、絵を描こうとしないというところがずっと気になり園の先生に相談しても個性と言われ、5歳間近になっても成長してないことに不安しかなくて市の発達相談にいきました。そこから病院での発達検査につながり、自閉傾向があることがわかりました。
自分が考えすぎなのか、どう対応したらいいかなども市の保健師さんは答えてくれました。不安でもやもやするよりは相談がいいとおもいます!

  • ゆい

    ゆい

    そうですよね。園の先生はどこまで見てくれているのか、受け取り方も違いますしね。

    そうだったんですね。
    うちは絵がとてつもなく下手です。やっと人の顔と分かるような絵を描けるようになってきましたが、園の作品を見ても周りの子はしっかり描けていてうちだけ全然違うので、3月生まれだからかなぁと思っていましたがその点も少し気になっていました。
    質問なんですが、
    自閉傾向とわかってからは、療養に通うなど何か対処はされましたか?
    また、相談してからわかるまでの期間はどのくらいだったでしょうか。
    5ヶ月後に県外へ引っ越すため、あまりに時間がかかるのであれば引っ越し後の方がいいのかとも思い、参考にさせていただけると嬉しいです。

    • 5月11日
  • ままり

    ままり

    まだ療育先を探してる段階です。まず保健師さんに相談、その後医師も含めて発達検査が必要か面談、病院予約(3ヶ月待ち)、検査結果などすぐに発達検査ができるわけではなくアポイントの時間がかかったりして診断結果を聞いたのは先月です。
    引っ越し後だと更に時間がかかるかもなので、そこも含めて今の自治体に相談したらいいかもですね。
    私は結果を聞いてさらに悩みましたが、娘の傾向が詳しく分かったのはよかったと思ってます。発達検査までしなくても必要であれば市の保健師さんや心理士さんが面談でアドバイスしてくださるので気持ちが楽になります。

    • 5月11日
  • ゆい

    ゆい

    返信遅くなりすみません。
    教えていただきありがとうございます。
    調べてみると、息子はHSCという人一倍敏感な子の性質があるんじゃないかと思ってきました。
    と同時に私も完全にHSP(HSCの大人版)だなと自分についても発見がありました😅

    どちらにしても保育園の先生にはこの性質について知っておいてほしいので、今度話してみて保育園での様子も伺ってみようと思います。

    ありがとうございました。

    • 5月16日